
戴いてしまいました、これ。
亀屋の「まるごとびわゼリー」
枇杷(びわ)って九州に行ったときにたわわに実っていたのを見ていたのでなんとなく九州の名産かと思ったら、千葉の方でも「房州びわ」といって名産なんですね~知らなかった。しかも枇杷ゼリーって丸ごと1個入っているというのは今までにも食べたことがあるけど、これには丸ごとの実が4つもいっぺんに入っているー太っ腹。
さて「冷やしてお召し上がりください」とあるので冷蔵庫で冷え冷えにしてパクリ。

甘みの中に程よい酸味、そしてゆるめのゼリーがよくマッチして美味しい~!!
やっぱり夏はフルーツのゼリーが美味しいわ。
それにしても枇杷って北海道では見かけないのをみるとやはり暖かいトコでしか育たないんでしょうね。こちらではスーパーで売られていてもすんごく高くって中々買えないフルーツ。しかも足が速いし。
色々食べ物が美味しいと言われる北海道だけど、やはりこういう時は本州が羨ましいわ
亀屋の「まるごとびわゼリー」
枇杷(びわ)って九州に行ったときにたわわに実っていたのを見ていたのでなんとなく九州の名産かと思ったら、千葉の方でも「房州びわ」といって名産なんですね~知らなかった。しかも枇杷ゼリーって丸ごと1個入っているというのは今までにも食べたことがあるけど、これには丸ごとの実が4つもいっぺんに入っているー太っ腹。
さて「冷やしてお召し上がりください」とあるので冷蔵庫で冷え冷えにしてパクリ。

甘みの中に程よい酸味、そしてゆるめのゼリーがよくマッチして美味しい~!!
やっぱり夏はフルーツのゼリーが美味しいわ。
それにしても枇杷って北海道では見かけないのをみるとやはり暖かいトコでしか育たないんでしょうね。こちらではスーパーで売られていてもすんごく高くって中々買えないフルーツ。しかも足が速いし。
色々食べ物が美味しいと言われる北海道だけど、やはりこういう時は本州が羨ましいわ
もう今頃はローマの街並みを堪能している頃かしら?
体調だけは崩さないようにしてくださいね~
>茂木びわ
そうそう、長崎市内からハウステンボスへ向かう車中で、たわわに実ったびわを見ましたよ~
ちゃんと傷まないように紙袋をかけて丁寧に栽培されてました。
>長崎のビワゼリーは、大粒一個をくるむような量の、一口サイズのが贈答品の主流です。
それもた美味しそう~
一粒、一口ならジューシー感たっぷりですね
機会があつたら買ってみようっと^^
別に地元びいきでもなく、実際、長崎県はビワの生産日本一のはずです。
長崎でも特にブランド化しているのは長崎市茂木町一帯の「茂木ビワ」ですね。
市の中心部からは山を越えた向こう側の海沿いの集落ですが、やはり温暖でビワの生育に向いた地形らしいです。
それにしても、一個に4粒入りとは、なんと贅沢なゼリー!
長崎のビワゼリーは、大粒一個をくるむような量の、一口サイズのが贈答品の主流です。
もちろん、2~3粒入りの食べでのある大きさのもありますよん♪
出発まであと数時間…。
忘れ物はないかと(特にネットの設定とか)心配で、居ても立ってもいられなくて…。
朝一番の高速バスで福岡空港に行ってきま~す!
うわー千葉って暖かいんですねー
北海道で4月ならようやくふきのとうの時期ですよ~だって桜ですら5月だもん
4月に実が採れるってことは花は3月くらいなのねー
のあさん家にも庭にびわがあったんですね~
こうやってお話を聞くと本州の方たちにとってびわってほんと身近な果物なんだなーとびっくりしてます
ゼリー美味しかったですよ。
のあさんも是非!!
千葉に4月の始めに行った時にビワが売られてて、産地なんだと知りました。
大きなビワでしたよ。
子供の頃は、庭にビワの木があるお家が結構ありましたね~
でも、果肉の部分が少なくて種が大きかったような・・・。
ゼリー食べたくなりました~~。
きゃ~のほほんさん、ブログみてびっくり!!
沖縄の暑さがそんなにダメージを与えいてたとは・・・・
少しでも食べられるものを口にして、くれぐれも無理しゃダメよ~
夏ばてだからと侮っちゃいけないわ。
>ビバ!さん
プルプルのツルル~ンよ(笑)
匂いも出たらいいのにねー
でももしそうできたら、夜中に見るのは厳禁になっちゃうかも。
車でコンビニに走っちゃうと思うから
>ししょー
北海道人なのに、そんなにも(爆)
ししょーン家って庭広いの?
グスベリやグミとともかく、コクワやサクランボ、葡萄まであるなんてー
コクワなんて山にとりにいってましたよ、あれ木って大きいでしょ?
葡萄だった棚をつくらないとならないしー
ししょー羨まし過ぎ(爆)
>zooさん
そうなんですよー
傷みやすい果物のせいか滅多に見ません。
見る時期もほんのわずかかも(この辺りだけか?)
北海道ではびわはならないんで、身近なところにびわ(や柿の木)があるという話を聞くと凄い羨ましいのです
採ってみたい~(←それかい・爆)
私は果物はあまり食べないけれども
ビワは好物です。
でも、
北海道では貴重なのかな…
知らなかった(^^)
柿の木も身近だけど
地域によるんですね
ウチの実家の庭にはサクランボの木が2本、ブドウ、グミ、グスベリ、コクワが植えてあるなんてとても言えない(笑)
だからさ、ついでに、味と匂いもお願いしたーーい(*⌒∧⌒*)
フルーツゼリーは確かにうまい!!!
暑さで食欲なくても食べられるものね~。
千葉より南だから当たり前といえば当たり前なんだけど
北海道って家の庭にフルーツが植えてあるって殆どないですよね~
あっても梅の木くらいか。あとグスベリとか
(本州の人は知らないかも・・・富良野のお姉さんやけいさんなら知っているよね?!)
林檎も葡萄もなるけど、専用の農家の人が殆どだし。
それだけ同じ土地に代々すんでいる人が少ないつて事なのかもしれませんが
なので「サザエさん」とか見ててカツオやザザエさんが柿を盗るシーンが妙に羨ましかった(笑)
盗って食べる果物は蜜の味~って(爆)
私もびわの実物を見たのはずいぶんと大きくなってからだったような気がします。
今でも生のびわは数年に一度食べるか食べないかかも
北海道では木自体がないですからね~仕方がないのかな
>お徳用パック
1人でも食べられるかも~(爆)
それくらい美味しいゼリーでした。びわがたっぷりでゼリー自体にもフルーツ感も十分だし
家で食べるならカップ代いりませんもんね
ガラスの器に盛って食べるといいかも
>なみださん
いいな~そんなに貰えたんですか
こちらはびわの木がないのでスーパーでもいい所に鎮座してますよ、びわ。
しかも1パックに5~6コ程度しか入っていないし
数年前のゴールデンウィークに長崎へ行ったとき、家の軒や畑に白い紙包みがついて木がたくさんあって、それが「びわ」なんたと知ったときはなんか感動でした。
高級フルーツがこんなに生っている~って(笑)
それから、びわ=九州 つてイメージなんですよね
(南房総の皆様、ごめんなさい)
神社なんかにもよく大きなびわの木があります。
すっごくたくさんなってたけど、さすがに神社のびわ採っちゃマズイだろうな・・・おいしそうなのに
私んちの実家のそばの大きなお屋敷にびわの木があって、毎年梅雨ぐらいになると
『おすそわけ』ってかご一杯のびわをもらってました
スーパーでもよく売ってるけど
やっぱ離れてるんですよね~北海道と九州って!
「びわは~やさしい木~の実だから~♪」って。
その当時、1回も食べたことのなかった私は、全くイメージが湧きませんでしたが…(
今もあまり馴染みがないけど・笑)。
それにしても、びわゼリー美味しそうだ~。
今日のおやつはゼリーにしようかな?
亀屋さんのHPの「お徳用パック」は、ちょっとウケてしまいました。これを一人で食べるのか、家族や友人で奪い…いや、分け合うのか…と(笑)。