事務所に帰ってくると、同僚のTさんがなにやらブツブツと言いながらPCを使って検索している。
「どうしたの?」と聞くと、どうやら調べ物を頼まれたそう
なんでも同じ同僚のSさんから「自分の家にイチョウの木を植えているのだが、そのイチョウが今まで一度たりと実(銀杏)をつけたことがなく、もし判れば考えられる原因を調べて欲しい」と言われたそうな。
ご本人曰く、ちゃんと雄株と雌株と2本植えているらしいのだが・・・
えぇ勿論仕事外のお話です(笑)
でも「判ったよ~」と気軽に言えるのがウチの会社のいいトコでもあるんだよね
ってことで、私もググって(googleで検索)みましょうか・・・・
すると、こんな事が判りました
イチョウと言うのはギンナンが採れる事から「銀杏」と書かれる事が多いのだけど、祖父(公)が種子をまいても 実がなるのは孫の代になることから、「公孫樹」とも書かれるらしい。
それだけ実がなるまで長くかかる樹という意らしく、たいていは25年以上かかると言われているらしいのです。
Sさん、現在 御年64才
家を建ててから15年


あと10年は無理みたい(苦笑)
そのことを説明すると
「俺、ギンナン食えるまで生きているかなぁ・・・」とポツリ(苦笑)
頑張れ!!Sさん!
自家製ギンナンを食べれるその日まで
「どうしたの?」と聞くと、どうやら調べ物を頼まれたそう
なんでも同じ同僚のSさんから「自分の家にイチョウの木を植えているのだが、そのイチョウが今まで一度たりと実(銀杏)をつけたことがなく、もし判れば考えられる原因を調べて欲しい」と言われたそうな。
ご本人曰く、ちゃんと雄株と雌株と2本植えているらしいのだが・・・
えぇ勿論仕事外のお話です(笑)
でも「判ったよ~」と気軽に言えるのがウチの会社のいいトコでもあるんだよね
ってことで、私もググって(googleで検索)みましょうか・・・・

すると、こんな事が判りました
イチョウと言うのはギンナンが採れる事から「銀杏」と書かれる事が多いのだけど、祖父(公)が種子をまいても 実がなるのは孫の代になることから、「公孫樹」とも書かれるらしい。
それだけ実がなるまで長くかかる樹という意らしく、たいていは25年以上かかると言われているらしいのです。
Sさん、現在 御年64才

家を建ててから15年



あと10年は無理みたい(苦笑)
そのことを説明すると
「俺、ギンナン食えるまで生きているかなぁ・・・」とポツリ(苦笑)
頑張れ!!Sさん!
自家製ギンナンを食べれるその日まで

うわ~そんな臭いなんだ~!!
牛糞と○糞・・・牛のほうがマシかも(苦笑)
秋になると東大前や靖国の前はこの香りに包まれる訳か・・・綺麗な映像とは裏腹にけっこうキッツイですね~(苦笑)
うわ~実からあれに似た香りがするんですか・・・
漫画「動物のお医者さん」でも実を腐らすのに土に埋めてましたが、ほんとそうでもしないと臭くてたまらなそうですね
旦那しゃん・・・偉いよ~!
私はやっぱり居酒屋とかで買って食べるだけにしますわ~
で、表面の実の部分が臭い…。
うちの旦那は水に数日つけて、表面を柔らかくして剥がし取ってたみたい…タオルで鼻と口をふさいで…(苦笑)。
最初の実の量からいくと、「これっぽっち?」と思いますよ(笑)。
もっと簡単に取る方法もあったのではないか?とも思うのだが、2度と挑戦する気にはなれなかったし…(私じゃなくて旦那が…爆)。
牛糞とどっちがくさいか?
私は牛糞だと思うけど、牛糞を食べることは有り得ないからね~
でも、銀杏はそれを食べるわけよ?
家の庭に成っていたら、落ちた実で庭中どころか家の中までぷ~~~んと。。。
拾ってくる方が無難だよ~
Ahさんトコのお寺のイチョウはそんなに大木なの?!
じゃ樹齢何百年というクラスなのかしら?!
凄いよね~人の一生というか、悩み事もそんな古木ま前に行ったらちっぽけに思えてくるかも・・・
悠久の流れみたいな気持になりますね~
それに引き換え・・・住職さん、セコっ!(爆)
銀杏くらい拾わせてあげればいいのに~(苦笑)
雄大なイチョウに比べると、人間のセコさがより浮き彫りに・・・
Sさんには頑張って長生きしてねとは言っておきました。
はたして何歳になったら食べられるのだろう
(ちょっとドキドキ・爆)
琴似の方に銀杏がなるイチョウがあるんですね~
不思議と道南の方にはないのよ、あまりイチョウ。
いや全く無い訳じゃないんだけど・・・なんででしょうね??
売っている状態ってとういう風にするとああなるの?
それすら知らないの、私。
銀杏って要は種なんですよね?
ってことは実を剥くのかな??
やっぱり臭いそうね(苦笑)
あはは~それはいい考え!!
おじいちゃんに早く食べさせてあげたいのって声色使ってね(爆)
騙されるかなぁ??先生(爆)
Sさんに健康管理に気をつけて銀杏が食べられるその日までぜひとも頑張って欲しいけど・・・まかさオスメスだと思って植えた木が実はオス同士ってオチはないよね?(爆)
「絶対銀杏を食べるのだ~」と物凄い健康管理に気をつけて長寿日本一とかになったら笑うよね(爆)
長生きの秘訣はなんですか?と聞かれたら
「この銀杏を食べるまでは死ねん!」とかと答えたり(爆)
銀杏って炒れば臭くないの?
あれった種だよね?種も臭いのか~
拾うの悩むわ(苦笑)
私、おととしに銀杏をもらっっって、初めて食べてみたのですけど、「ピスタチオ」のようでけっこうおいしかったです。フライパンで炒ったのですが、炒る前は、臭くて臭くて、一瞬「捨てちゃおうかな・・・」って思っっちゃいました。
「食べさせてあげたいけど、どうしたらよいですか?」(あどけない声で・・・)
どんな回答になるかしら~~??
Sさん、頑張って~銀杏のためにも頑張って~。
ここから皆で応援してるよ~~ヽ(o^▽^o)人(o^▽^o)ノ
それがかなり大きな木でして、時期になると実を拾ってる方がたくさんいらしゃる…。
で、興味本位で拾ってはみたものの、あの匂いでしょ~(苦笑)。結局、旦那が一人でなんとか売ってる銀杏の状態にしましたが、2度と拾おうとは思いませんでしたわ~(笑)。
でも、イチョウって、実がなるまでにそんなに年数がかかるなんて、知らなかった~。
うちの隣りのお寺さんのイチョウは
大人三人てを組んだくらいの太さ。
でもここ数年、銀杏成らなくなっちゃった。
先代の住職はケチで、「採ったらアカン!」
って檀家?以外の人には、あげなかったらしいです。
若住職になったら、好きなだけ拾ってきなさい!
って、皆拾いにきてたそうです。
私は拾ったことない。
秋になると、一面黄色です。
この葉が落ちきると、雪がふるんだって!!
そうですよね~
北海道はナナカマドやエゾヤマザクラの街路樹が多いけど。本州はイチョウなんですね~
でも北海道にもイチョウの街路樹のところがありましたよ~
秋になるとイチョウの黄色とナナカマドの赤が凄く綺麗なコントラストを描いていました。
銀杏が生るほどの大きな樹はあまりみかけないなぁ・・・
でも「動物のお医者さん」で漆原教授のわがままでハムテルたちがH大の構内で銀杏取りをしていたから、北大にはあるかも~。
里帰りしたとき、確かめに行って見る?(笑)
いらっしゃいませ~!!haroharoさん
お返事が遅くなり申し訳ございません
kayoboさんトコから来て下さったのですね~ありがとうこざいます
そうなんですってね~
日本国中あたこちで見られるイチョウですが、世界的に見たらとても珍しい植物なんですよね~
私も知らなくてびっくりしました!
木の寿命にから見れば、人間の寿命なんてあっという間のことなのかもしれませね
なんかイチョウの木に色々思いをはせてしまいました
私も後ほど伺わせていただきますね
今後とも是非宜しくお願いいたします
ね~こんなに実をつけるまで長くかかるとはびっくりでしょ?
ひぃさんも今度、ギンナンをつけているイチョウをみかけたら、コイツは25年以上の樹齢なんだなと思ってみてください(笑)
お酒のつまみにギンナンですか・・・
実は茶碗蒸しに入っているのしか食べたことが無いので、炒ったギンナンってどれほど美味しいのだろうと食いしん坊のたれぞ~さんは夢見ています(笑)
桃栗3年柿8年というけど、梨もそんなにかかるんですか?
凄いなぁ
私は実はギンナンの生っているイチョウには未だ出会ったことがないので、どれほど臭いのか体験したことないの・・・
TVで見ると黄色い絨毯の上を歩いているようで、ロマンティックなんだけど・・・そんなに臭いのね(苦笑)
美味しいのと、臭いの・・・どっちを取るか悩むなぁ(笑)
おお~れいくさんの街もイチョウが街路樹なんですね~
なんでも雄株と雌株が一緒に植えていないと銀杏はならないそうで、街路樹なんかは銀杏をつけないために雄株ばかりを植えているところもあるらしいよ。
れいくさんトコはゃんと雄株と雌株があるってことだね~
銀杏拾いはしないの?
>北海道フェア
そんなに道産野菜がそちらを賑わせているんですね~
丁度今が収穫の時期だからなぁ~
今年はお天気だったから甘みがあって美味しいみたいですよ
そんなに臭いんだ・・・・(苦笑)
銀杏拾い・・・風流だと思うのはその臭いを知らないだからなのね~
どんな臭いなんだろ??
ウチの職場の周りは春になるとかぐわしい牛糞のかほりがしますが、それより臭いのかしら?(爆)
ね~凄いでしょ?
柿も諺どおりに8年もかかるんですね~
なんか柿のお話を聞くと、ついブックさんのお父様の話を思い出してしまいます。
ブックさん家の柿の木、いつまでも実を生らしてくれるといいですね~!
ほんと一気に涼しくなりましたね~
今日なんて雨のせいか20℃なんんじゃないだろうか??
ブックさんもお体には気をつけてくださいね
桃栗3年柿8年というけど、その柿より3倍もかかるなんてびっくりでしょ~
ぶ~ば~ちゃん家で植えたら、しおたんに子供が出来ている頃になるのかもしれないね~
でもほら、「これねーおばぁちゃんが植えたのよ」なんて言われるとなんか嬉しくなーい?(えへへ)
結構日常には色んな不思議が満ち溢れてますね~
なんかネットをするようになって色々調べられて判るととても楽しいです^^
おおっ!hirokonさんの頃は無着先生だったんですね~今は色んな先生方が自分の得意分野で回答をしているみたいです。たまーに聞くと面白いですよん。
hirokonさんトコにもギンナンはありますか~
もし生っているのを見かけたら、「コイツは25年も経っているのね~」と見てあげてくださいね
本州はイチョウってあちこちにあるんですね~
何処かで銀杏並木みたいのも無かったですか?
時期になると落葉で黄色い絨毯を敷き詰めたようになっているのを見て。「なんかロマンティック~」と思ったけど・・・実はそんなに臭いのね(爆)
しかも手がかぶれるほどの強力な臭いの元だとは・・・
これも動物に食べられないための知恵なんでしょうか?(苦笑)
イチョウには雄と雌があり、雄には実は当然生らないみたいですよ~
そして雌でも25年の月日が必要みたい・・・
北海道は茶碗蒸しにもギンナンは入れない事が多いので(北海道の茶碗蒸しは栗の甘露煮が入るのです)実はギンナンって殆ど食べたことが無いのですが、炒ったのつてそなに美味しいの?
こんど食べてみようっと
わ~い!リンクありがとうございます~!!
日本だとイチョウってさほど珍しくないですが、世界的に見るとそんなに珍しい木なのですね~
生きた化石にイチョウも入るとは何かで読んだ記憶はあったのですが、もっと生えているところってあるのかと思ってました~
北海道はだいぶ秋風になりましたよ
夜だと窓を開けていると寒いくらい(笑)
きっとあっという間に紅葉の季節になるかもしれません
いや~ん、子供さんたち可愛い~!!
どんぐりとか松ぽっくりとか宝物なんだよね~きっと。
ギンナンなんかはリスとかが実を腐らすのに植えて、そのまま忘れて芽吹くと「動物のお医者さん」でもありましたよね~
きっとリスが植えたりかも?!(笑)
鉢植えのイチョウというのもいいですね~
盆栽みたく、小さく太くと言う感じで剪定できないものなのかなぁ~??
はなしゃん家のイチョウも末っ子ちゃんが大人になる頃にギンナンが実るといいですね~
母宮さんトコの街路樹はイチョウなんですね~
こちらはエゾヤマサクラがナナカマドが多いのだけと、場所によつてはイチョウもあるみたいなんですよ~
イチョウ・・・皆さんがクサイクサイと言うけど、そんなに臭いの?(苦笑)
私はギンナン拾いはしたことないので、その臭さを体験したことがないのよ~
ちょっただけならかいでみたいかも?
kayoboさんトコも街路樹はイチョウなんですね~
関西方面はイチョウが主なのかな?
こちらはナナカマドとかエゾヤマザクラが多いんですが、場所によってはイチョウもあるという感じかな?
ナナカマドのの赤とイチョウの黄色で見ていてとても綺麗なトコがあったのですよ~
ほんと日本じゃけっこう当たり前のようにあるイチョウが外国では貴重とされているなんてビックリですよね!!
もっと大切にしたほうがいいのかも~(笑)
Sさんには是非長生きしてもらってギンナンを食べてもらいたいものです(笑)
珍しくないですかい?
私は銀杏の実を拾った記憶もないのだが・・・
コッチに来て銀杏がこんなにエゲツナイ臭いのする
「実」だっと始めて知りました~
横浜は赤い落葉樹の楓が殆ど無く
銀杏が多いんですよ~~
だから秋の色は黄色~
群馬や長野まで紅葉を見に出かけても
北海道が一番美しいっと今でも思ってます~
萌えるような赤は北海道ならではですもんね~
銀杏って 生きている化石 ぐらい古い木だった記憶がありますよ。ゆっくり時間が流れる木なんでしょうね。
でも 自宅に銀杏なんて 落ち葉とか 大変だろうね。
桃栗3年柿8年というように、家の柿の木は植えてから
8年目に実がなったそうですけど・・・
今日はだいぶ涼しくなりましたね~
あんまり違いすぎるんで体がおどろいてます
相当なものや、うっかり忘れてた(笑)
働いていた頃、、、
大阪の方は御存知でしょうが、、、
大阪のオフィス街、御堂筋にはイチョウが街路樹で植えてありますのよ
ギンナンが出来る頃にはそれを拾う人達がいる(笑)
さすが大阪人?!
オフィス街でもギンナン拾うんだ
でもあのニオイがね~
特に車や人が踏み潰したのはたまらん!
仕事で外出中、地下鉄降りて地上に出た瞬間、「あーーーっ!この季節や
今でもオフィス街のギンナン拾う人いるんだろうか?(笑)
去年、友達が教えてくれた
ギンナン、紙袋に入れてレンジでチーーンすれば、炒らなくても大丈夫って
彼女ん家で食べたけど、美味しかったわ
ウチのイチョウ君にギンナンが出来る頃、、、
そんなニオイ発してたら、「ウチが汚いから臭うんやわ!困るのよね~あのおばーちゃん」なんて言われたりして(爆爆)
でもそれでなんとなく分かったよ♪
街路樹のイチョウ・・・昔はギンナンが落ちてた覚えが全然なかった場所なのに、そこかしこで落ちてるのを見かけるようになった。
つまりは漸く実がつくようになったという事なのね
さて、今日はスーパーに買い物に行ってきました。青果売り場では只今北海道産の野菜がいっぱいです
カボチャにジャガイモ、とうもろこしに柔白ネギ、にんじんなどなど
さながら北海道フェアですよ
梨より気が長かったんだねぇ。。。
でもさ、銀杏て自分の家に欲しい?
秋に東大や靖国神社のそばを通ると、あの芳しい香りがプ~~~ン。。。
あのくっさ~い臭いが家中に充満するよ
いくら銀杏が好きでも考えちゃうな~
でも、もしかして、Sさんのお宅はそんなことも気にならないほど大きいとか!?
ということで、はなさん
銀杏は美味しいけど、臭いのことを忘れずに!
Sさん、長生きできること祈っています。
せっかく植えたイチョウの木ですものね。
がんばれ、Sさん
ちなみにうちの父・姉は銀杏大好きでその時期には、よくお酒のつまみにしていますよぉ。
なるほど~!!
そんなに時間がかかるんですね~
だから、銀杏って買うと高いのかなぁ・・・
あぁ~、銀杏の炒ったヤツ食べたいな~
Sさんには、絶対その自家製銀杏を食べて頂きたいですね
毎年秋になると、そりゃもう、臭いのなんのって(苦笑)。
イチョウの実って、人によってはかぶれるので、拾う時には手袋必須!らしいですよ~(笑)。
「がばいばあちゃん」は是非読みますね!
それと、電話相談室ってまだやってるんですね~懐かしい!むちゃく先生のズ~ズ~弁・・・
子供の「どうして~~」の質問には時々、面倒になる時もありますよね。
最後の、イチョウの話には、興味深いですね。そんなに年月がないと、銀杏ってならないんですね~
頑張って生きないと(笑)ですね!
25年以上かかるの~~~~??
じゃあ・・もし。。ぶ~ば~が;;今植えたとしたら
55+25=で;;;;;ぎゃーーー80才??
植えるのやーーめよーーっと
日本では当たり前に見かける銀杏の街路樹。
実は外国では生きた化石扱いの銀杏は、とても貴重とされてると聞きました。
国によってずいぶん変わるものですね。
でも、自家製が収穫できる日が楽しみですね。
昔住んでいた家の前の街路樹が公孫樹でした。
よく登って揺らしたものです。。。
でも、、くさいんだわ、これが、、。
Sさんには自家製ぎんなんを是非食べていただきたいものですね。
はなさんちのぎんなんも楽しみだわ~
な~~んて言うと、どんなデカイ家やねんって思われます?
思わへん思わへん、、、自分で突っ込んでおこうっと
いやね
3匹のうち、誰かが幼稚園の散歩でギンナンを拾ってきてね
他の枯葉やどんぐりやら沢山持って帰ってくるのよ
でも「家の中には入れたらあかんで、玄関のとこ置い
玄関周辺には石やらどんぐりやらアレコレ
、、、ある日気付いたら小さい芽が出て~
それが銀杏だったのよ!(笑)
誰が植えたわけでもないのに、勝手に成長されました
強いね~~
庭木のコニファー達の影でひっそり育ってます
これ以上大きくしたくないから鉢に植え替えたりしたらいいって事だったけど、放置
秋にはちゃんと紅葉するのよ(笑)
あまりにカワイイんで、そのまま~
いや、面倒くさいからやけど
小さくてもギンナン出来るのかなぁ?
今年で3年目!
大きさは50cm位のチビ銀杏さん達です
しかし。25年かぁ~(遠い目)
私がSさん位やん!
Sさん、共に待ちましょー
私も公孫樹にについてこんな記事を書いていたっけ…
あっ、
北海道はもう秋なのかな
http://blog.goo.ne.jp/yyttzz2003h/e/ccb52f939f686e7647b0bc6a294ab207