いえいえ国内の話です
こんなニュースがあったので
方言で医療困った!津軽弁などデーターベース化
あはは・・・生まれ育った地域外なら確かに判らない言葉って多いかも
私は生まれも育ちも北海道だけど、同じ道内でも奥尻(函館の上の方)出身の人の言葉が判らないトコあるもんなぁ・・・
痛さを相手に伝えるって難しいことだとも思うし・・・
昔、短期間ですが歯医者で働いていたときのこと
その先生が日本人じゃなかったんですが「いずい」という言葉が判らなかったらしい・・・
北海道弁でしっくりこない部分的違和感・不快感を言うんですが、けして「痛い」んでは無いんですね(笑)
あと人によっては「にやにやする」っていう人もいて・・・これは東北方面の方言らしいんですが「鈍痛」を指す言葉らしいんですが、北海道では「にやにや」というと「にやにや笑う」というような含み笑いで使われることが多いし・・・
TVの普及で標準語の聞き取りは容易でも方言の聞き取りはまだまだ難しい。
普段使い慣れている言葉で判ってもらえれば一番いいですもんね~
それはそうと、以前チラっと職場で話題になったこと
それは北海道の言葉は乱暴らしい(笑)
なんつーか、本州の男性が聞くと女性なのにガサツなんだって(笑)
普段何の気なしに使っているけど、言われてみたらそんなもんかなーとも思う
例えば
皆で集まっておしゃべりしつつ、お菓子を食べていたとします
気が付いたら最後の1コ
誰かが「コレ食べてもいい?」と聞いたとします
すると返ってくる言葉は
たいてい「食べな食べなー」
男性だったら
「食っちゃえ」とか「食え食え」とか
けしてキツイ言い方じゃないんだけど、標準語では「食べな」は命令形だもんな(笑)
でも北海道民の名誉の為に言っておきますが、ほんとキツクはないんですよ
性格も温厚な人が多いし・・・
たぶんね(爆)
こんなニュースがあったので
方言で医療困った!津軽弁などデーターベース化
あはは・・・生まれ育った地域外なら確かに判らない言葉って多いかも
私は生まれも育ちも北海道だけど、同じ道内でも奥尻(函館の上の方)出身の人の言葉が判らないトコあるもんなぁ・・・
痛さを相手に伝えるって難しいことだとも思うし・・・
昔、短期間ですが歯医者で働いていたときのこと
その先生が日本人じゃなかったんですが「いずい」という言葉が判らなかったらしい・・・
北海道弁でしっくりこない部分的違和感・不快感を言うんですが、けして「痛い」んでは無いんですね(笑)
あと人によっては「にやにやする」っていう人もいて・・・これは東北方面の方言らしいんですが「鈍痛」を指す言葉らしいんですが、北海道では「にやにや」というと「にやにや笑う」というような含み笑いで使われることが多いし・・・
TVの普及で標準語の聞き取りは容易でも方言の聞き取りはまだまだ難しい。
普段使い慣れている言葉で判ってもらえれば一番いいですもんね~
それはそうと、以前チラっと職場で話題になったこと
それは北海道の言葉は乱暴らしい(笑)
なんつーか、本州の男性が聞くと女性なのにガサツなんだって(笑)
普段何の気なしに使っているけど、言われてみたらそんなもんかなーとも思う
例えば
皆で集まっておしゃべりしつつ、お菓子を食べていたとします
気が付いたら最後の1コ
誰かが「コレ食べてもいい?」と聞いたとします
すると返ってくる言葉は
たいてい「食べな食べなー」
男性だったら
「食っちゃえ」とか「食え食え」とか
けしてキツイ言い方じゃないんだけど、標準語では「食べな」は命令形だもんな(笑)
でも北海道民の名誉の為に言っておきますが、ほんとキツクはないんですよ
性格も温厚な人が多いし・・・
たぶんね(爆)
ええ~「うるかす」を「かす」と言うんですか・・・
それは判らん(笑)
私も「かしておいて」と言われたら「貸しておいて」と言われたと思うことでしょう
そういえば寒い地域とか、東北などでは方言も「短くなる」という話を聞いたことがあるような??
例えば「食え」が「け」になるとか?
「くえ」→「くぇ」→「け」と変化したんじゃないかとというんですけどね?本当かナァ?(笑)
おっ!「ちょす」ご存知でしたか~
私も人に言われるまで方言だとは気がつきませんでした。
もー当たり前に使っているとそんなもんなのかもね。
>「しとる」
うう~ん・・・ますます謎
一体標準語なのか、方言なのか、古語なのか・・・ますます混沌としてきましたね
面白~い
母宮さん
へぇ~!そうなんですか!!
私、関西弁っておっとりとしゃべるから優しいイメージを持っていましたわ。
同じ関西圏でも京都や大阪とはまた違うんですね~
「われ」って付くのか・・・それはケンカ売られているかとおもっちゃうかも?
男性だけじゃなく、女性もつかうの?
あっ鹿児島は方言はわかりにくいっていいますよね~
やはり海を隔てると言葉もガラリと違っちゃうのかしら???
>「投げて」そうそう!!ゴミを捨てることを「ゴミを投げる」といいます。
ゴミ捨てに行くのも「ゴミ投げに行くわ~」と(笑)
本州の方はびっくりされるみたいです
私もびっくりしたのが「なおす」の使い方
こちらではもっぱら壊れたモノを修復するのに「なおす」なんですが
関西方面では「片付ける」「しまう」という意味でも「直す」と使われるとか?
もし「このファイル直しておいて~」といわれたら、何処かに不備があるのかと思っちゃいます(笑)
大阪でも、南の方、、、、河内弁・泉州弁はかなりきついよ~!(岸和田のだんじりの辺りとか・・。)
いわゆる、『河内のおっちゃんの歌』です。
会話の前後に「われ」と着く。
語尾に「~け」と着く
そして早口。
岡山の島から嫁に来た義母は喧嘩していると思ったらしい。
私の祖母は鹿児島だったのですが、、
子供の頃、会話が続かなかった、、。
(わからなくって母に尋ねたりしていた)
(京都の学校)学生時代は方言の宝庫でした。
色々な友達ができて楽しかったです。
色々な方言がうつってました(笑)
北海道の友達の「なげて」が最初わからなかった。
「捨てて」ですよね!?
方言って、なんだか暖かいですよね。
「うるかす」ことがメインじゃないですよ~。
米や豆についても、(うちではほとんど使わなくなってしまったけど)食後の茶碗についても言うので、一緒くたに説明しようとしてかえって分かり難くなってしまったかな~と(汗)。
その後の検索で、米を「うるかす」ことを、米を「かす」と言う地域もあるらしいことが判りました。
米を「かす」でも、米を「研ぐ・洗う」の意味で使う地域もあるようですが・・・。
私なら、「米、かしといて」と言われたら、まず間違いなく「米貸して」の意味に取ると思う・・・(苦笑)。
触ることを「ちょす」と言っていたのも覚えてます。
たまたま同じクラス内でも使わない人がいて、その時の担任に教わったので、「ちょす」が方言だということは道民時代から知ってました~。
「しとらせる」は、人によっては粉にも板にも使うみたいです。
(一度も作ったことはないけど)手持ちの和菓子のレシピ本には、粉ゼラチンも角寒天も「ふやかす」と書いてあったわ~(苦笑)。
それに、検索してみると「しとらせるってどういう意味?」というのがたくさん引っかかって、標準語にしてはマイナー過ぎるような?・・・と思ってしまいました(苦笑)。
でも、漢和辞典で「湿」を引くと、「しとる」が読みとしては載っていなくても、意味のほうを見ると載っていたりするのですよ・・・。
ってことは、もしかして以前は使われていた言葉で、ある年代以上の人達にはわかるのかな?
ちなみに、うちの親達も「しとる」を知らないようでした~。
あらら~せっちゃんもそうなの?!
満天さんといい、せっちゃんといい、生粋の道産子で本州移住組お2人がそう言われるなんて・・・
やはり北海道弁ってキツク聞こえるんだろうか?!
当人同士はそうは思っていないんだけどね・・・
難しいですわ
イントネーションというか、言葉尻の強さでも受ける印象って代わりますよね~
>冷やす
あはは(笑)
お湯を入れてそのまま冷えるまで待つというのと冷やすじゃずいぶんと違うなー
北海道でゴミを捨てることを「ゴミを投げる」というけどそういう感じなのかな??
いつもの調子で言って、相手からゴミ袋飛んできたらびっくりするよね~(笑)
富良野のお姉さん
いいますよね?(笑)
北海道民は当たり前に使っているから「キツイ」とか「ガサツ」とか思わないんだけど、他県の人が聞いたら違和感があるんでしょうね~
>「だべさ」
使う使う~!!
もう体に染みてるわ(爆)
あとね「~しょや」「~な」もね
>しとらす
4~ん・・・私もあまり記憶に無いかも??
「湿らす」なら言うけど・・・
「ゼライス」は「ふやかす」がしっくりくるなー(笑)
ぶよんぶよんになって、ふかにも「ふやけた」感じがしない?(爆)
なごいくさん③
やはり・・・そちらでも聞いたことがないのね~
私も「しめらせる」の方ならわかります
富良野のお姉さん②
なるほど、京都か・・・
面白いなー(笑)
まだまだ違う言い方ってありそうですよね
B型さん
おっ!さっそくありがとうございます
粉と板でそんな違いが・・・(爆)
私的にはどっちも「ふやかす」がしっくりくるけど(笑)
そして布団も煎餅も「しける」です
やはり~(爆)「いずい」を判ってもらえませんでしたか!!
しかも「入れ歯」と間違えるなんて!!
こんな可憐な女性に失礼だよね!!(ぷんぷん)
ほんと「いずい」ってしっくりくるんだけどなー
標準語にどう置き換えていいのかが判らん
それはそうと・・・やはり北海道の言葉はキツイつて言われたことあるんだ~
聞く人の地域にもよるのかな??
してして、横浜はもっとキツイの~?!
これってハマだからかな??
体験的に漁師町とか、同じ町でも海側にお住まいの人は言葉がキツイ感じがする
でもどちらも知っている満天さんで「横浜の方がキツイ」と思われるなら、すごいな
ほんと一番キツイトコは何処だろう??
気になるわ
まゆらさん
まゆらさんトコは「にやにやする」使うのね~
こっちは無いのよ、不思議と
やはり函館方面は東北の言葉も混じっているからなのかなー
>「にやらめく」
これまたお初の言葉です
どういう意味なんですか??
こちらでは全く使われていない言葉です
>東北弁
福祉まで青森の方ですか・・・それは(笑)
北海道と東北って近いけど濁音が違うよね~
東北の方が鼻にぬける濁音のような気がする
だから田中義○が北海道民のふりをするのはやめてくり~と思ってしまう自分が居ます
北海道拠点にしても青森なのがバレバレなんだもん、彼(笑)
北海道=「北の国から」というイメージを持っている人って多いんですね~
私はあまり得てではないので(ドラマ自体見たい人だし)よくは判らないけど、五郎さんって北海道弁なんだろうか???
九州の人とはしゃべったことあるけど、楽しいね~
あと四国や関西の人も楽しい
同じ日本なのにこんなにイントネーションが違うんだとビックリすること多いよ
>神戸弁(?)
あら~そうなの??
全く気がつかなかったわ~
神戸旅行に行ったときもそちらの方としゃべった時もさぼど何も感じなかったので標準語だと思ってました
地元民じゃないとわからない意言葉ってのもあるのかもね。
面白いね~
B型さん
う~ん・・・私はキツイとは思わないで当たり前に使っているからなんとも・・・
語尾をのばすとそうでもないよね?
私は当たり前に「食べなー」を使っているよ
>「うるかす」
B型さんトコはそうなんだ~
私のイメージは硬いものを水に浸して使いやすくするって感じかな~
「うるかす」がメインじゃないの。
「うるかした」後に、米を炊いたり、洗い物をしたりとメインとなる動作が待っているというか・・・
このニュアンス、びみょー(爆)
小豆とか炊くときに水に浸すのは「うるかす」だと思う
でもB型さん宅と同じく、そんな手のかかる料理字体したことありません(爆)
KE007さん
そうなんですか~
私も方言としらず使っていた言葉が多々あります
最たるものが「ちょす」
北海道弁で「触る」という意味なんですが、「それ、ちょさないで~(触らないで)」とか当たり前に使ってましたる
あとね、自分では気がつかないんだけど、やはりイントネーションが微妙に標準語とは違うらしい・・・
でも道民はみな標準語ほしゃべっている(と思っている・爆)
外国語もそうなんですね~
ねぇねぇそういえば「Z」っでもありましたよね?
南ドイツと北ドイツの訛り
「愛しているよ、アネリーゼ」って(爆)
さすが~Zくん!!
なごいくさん②
なごいくさんトコは洗い物ですか~「うるかす」
私も思ったけど、「うるかい」って仕事としてはメインじゃないような気がする・・・
「うるかして」次のことをしやすく(米なら美味しく)するための前工程というか・・・
だから「うるかし」続けるってないような気がするのよね
「ふやける」は本来以上に水を吸って柔らかくなったという感じかなー
でも風呂とか入ってて、指がシワシワになるのも「手がふやけたー」というな(笑)
うう~ん、この美味ウ名ニュアンスが難しい・・・
>「~れ」
北海道も使うよね~
そっか!!こっちの方も命令形だわ
うう~ん、色々あるわ
kayoboさん
そう言って戴けて嬉しいです~
いや~ネットを始めて北海道以外の人とお知り合いになることが多いのに自分の不注意(というしゃべり方
)で不快に思わせていたらどうしようと思っていたとこでした(笑)
それはそうと・・・
kayoboさんは神戸弁とは違うんだね~
神戸旅行もして神戸の人たちともしゃべったけど、まったく違いが判らん(笑)
関西圏といつても地域によって本当に色々な方言があるんだねー
やはり住んでいる人にしか違いが判らないのかしら??
よく江戸時代とか方言で、幕府からの間者をみやぶったり、不審者を見分けたという話を聞くけど、そんなに微妙な違いがあると知り、なんか納得してしまいました。
ありがとうございます!
しとらす…そうか料理用語なら、標準語なのかもしれないですね。
もしかしたら他にも聞いたことのない、基礎用語とかあるかもしれない…(苦笑)。
布団や煎餅…うちでも「しける」と言います(笑)。
で、検索してみたら、こんなのが引っかかりました。
「1から始める料理の基本用語辞典」
www.recipe.nestle.co.jp/from1/cook/word/ka/konazerachin.htm
(お手数ですが、アドレスをコピペして下さいませ)
↑によると、粉ゼラチンは「しとらせる」もので、板ゼラチンは「ふやかす」ものらしい・・・(笑)。
また、Yahoo! などの国語辞書には、「湿る」に「しとる」の読みが載っているので、標準語なのかも。
布団や煎餅も「しとる」ものらしいですが、うちではどっちも「しける」って言います(苦笑)。
それ、言った方が京都出身(確か)だったので、京都の方言か?と思ったんだけど、タモリさんが突っ込むなり言い換えるなりしなかったから、違うのかな?と。
「水でしめらす」って言われれば、まだ納得だったんだけどね~。
昔、修学旅行で京都に行った時に、もしかして北海道弁は乱暴なのか?と思ったことを思い出した(笑)。
バスガイドさんが京都のやわらかいイメージの話し方するから、「~だべさ」なんて使ってると余計にね~(苦笑)。
そういや、ず~っと前にお昼のタモリさんの番組で、お菓子作りのコーナーがあって、「ゼライス」を「しとらす」って言ってたんだよね~。
その場合は、「うるかす」もしくは「ふやかす」だろ~!?とずっと思ってたのだが、その後見た、お菓子作りの本にも「しとらす」と書いてあった…。
「しとらす」ってあの時初めて訊いたので、言った方の出身地の方言か?と思っていたのだが、私の言い方の方が方言だったのね…(苦笑)。
べさ弁などはなるべく使わないようにしていますがつい、出てしまう事がありますよ・・・(怒っているように聞こえるらしい)
それにしても栃木の方言もまるで意味が分からないものが・・・
昔働いていた所で「洗い物を冷やして置いて・・・」と言われ、せっかくお湯に入れてうるかしていた物をお湯を捨てて水で冷やして置いたら「お湯を入れて冷やして置いてと云ったじゃない・・・」と叱られました。
「冷やすのですか?温めるのですか?」と聞いた私に「お湯に付けて置くの・・・」と云われたときはビックリ!!でしたよ・・・ハハハ
方言てっ、難しいものですねぇ~
函館の病院に3ケ月入院していたとき、福島町と青森の娘さんと同室だったのですが、最初のうちは通訳が必要でしたわ。でも外国語と同じで耳が鍛えられるみたいで、慣れてくるとなんとなくわかってくるものなんですね。
小さい子供は「痛い」とき、ただ「痛い」としか表現できないので、診察するお医者さんは判断が難しいでしょうね。
方言の壁で症状が伝えられないってのも厳しいですね。
「えっ!?入れ歯なの?」っと聞かれた満天です
見りゃ~入れ歯じゃないって解るだろうが・・
北海道に居た時に仙台から働きに来ていた子が
「北海道の人って言葉キツイですよね~」っと
言ってた
私が横浜へ引っ越す時に
横浜から北海道へ引っ越して来た人が
「横浜は言葉がキツイから気を付けてね」っと
言われた~
(アハハハハハハハ)
さて…今の所の私の所見では
北海道<横浜っとなっておるが…
日本で一番キツイく感じる方言は何処かね?
やはりそういうもんなんですね~
私ももう染み付いているから、北海道弁だと思ってしゃべってないからなー(笑)
>うるかす
使いますよ~
もちろん米を浸しておく時も使うけど、染み付いた汚れものを浸け置きしている時や、うっかり使った後のご飯茶碗をそのままにしていたご飯がカペカペになっ取れないのを水に浸けておく時も「うるかす」です(爆)
豆は料理しないから、使ったことないけど、やはり「うるかす」だと思う(笑)
私的に「ふやける」だと「通常より軟くなる」で「うるかす」だと「硬いものを水に浸けて使いやすくする」という感じかなー
だからひやむぎとか水に入れたままにしておいて伸びるのは「うるかす」じゃなくて「ふやける」なのさ。
あっでもゼライスとか水にいれても「ふやける」だな・・・う~んこの辺り難しい(爆)
それはそうと東京でも「食べな」OK?
よし!!
遠慮なく使うわ
使い慣れた言葉が一番だ~!!(笑)
ぶっくさん
そっか~でもそれが一番患者さんにとっては安心できるんだと思うよ~
やはり普段使っている言葉が当たり前に使えるって楽だモン
お年寄りなんて、普段の言葉を標準語に変換すると思ったら口ごもっちゃうかもしれないし(笑)
なんかブックさんが患者さんに慕われているのが判る気がする~
みんな言いやすいんたろうね~
方言も自然と身に付くものだから、無理に覚えると違和感みたいなものがあるんだろうね^
難しいけど・・・
でもブックさんと直におしゃべりできるの楽しみだわ~
お互い方言のヒアリングの勉強だね(爆)
おや~
そちらも海と山では言葉が違うんですね~
こつちもそう!!
海側の方が荒い気がする
そして函館方面は東北弁も混じるので濁音が多くなり、聞き取り難い気がするのよ
あとねーこっちはアイヌ語が入る時がある(笑)
私も判らんけど(苦笑)
北海道は入植文化だから土地によって違うのかもね~
たまーに「何処の人?」と思う人がいるのは確かだわ
こっちゃん
お~!!こっちゃんトコも「食べなー」って使うんだ(笑)
うんうん、こつちも浜側は言葉が乱暴というかちょい怖い・・・
普通にししゃべっててもおっかない人もいる。
でもそういう人ほど優しかったりするけどね
あとね「~して」を「~しな」とかも言うよ
「食べんさい」いいね~
そんな事を言われたら、遠慮なくバクバク食べるかも(あはは)
言葉ってより態度がガサツらしいです
あちこちぶつかって歩くもんな・・・
これは年のせいかもしれんけど(爆)
のほほんさん
そっか~みんな「北海道=優しい」って思ってくれているんだ
なんか嬉しいわ~
でも実物みたらガッカリするかもよー
だって五郎さんは北海道弁ではないと思う(たぶん)
あっでも洋ちゃんは生まれも育ちも札幌だわ~
だって「天使病院(札幌にある病院)で生まれたんだ!」と力説していたもん
>「カメカメ~」
なんかいいですね^
よく咬んで食べちゃいそう(笑)
沖縄の人とはしゃべったことがないのでイントネーションとか違うのかな??
もし機会があればお会いしましょうね~
なごいくさん
あはは~北海道に馴染むとそうだよね~
そんなこといわれたら「うん、食うわ~」と答えるな、私(爆)
>「にやにやする」
いや~私もコレ始めて言われた時、判らなかったさ
「いずい」は良く使うけど、「にやにや」は無かったもんなー
やっぱ入植した場所によって違うのかね~
>あずましい&あずましくない
私はどっちも使うよ~
落ち着くとこだと「いや~あずましいね」とか
でも「あずましくない」と否定で使う方が多いかもしれん。
でも今はそういうのも薄れたよね~
「ゆるくない」と「ゆるい」はもう既に意味が違うと思うわ(爆)
やっぱり「ゆるい」は「ユルユル」のゆるいだもん
あと濃度が薄い時も「ゆるい」って使うな
これは標準語???
なみださん
いや~実際にお話したことのある人に言われると嬉しいわZ~
良かった、乱暴じゃなくて(笑)
「~な」とか「~しょ」とか使うんで、人によっては「命令されてる??」と思われるみたいで・・・
「~しょ」も語尾をのばすとそうは聞こえないけど、「しょっ」って短く切るときもあるから。
道内人ばかりで暮らしていると全然気にしたことないんだけどね(あはは)
イントネーションは北と南しょ確かに違うよね~
私もなみださんの言葉が聞き取れなかった時あるもんな(携帯の電波のせいもあるけど)
生しゃべりの時はいっぱいしゃべろうね~
この場合、関西なら単に「食べ~~」ですかね。
関西弁の場合、イントネーションを字で表わせないのでお伝えするのは難しいですね。
ひいらぎさんと同じく、神戸には神戸弁みたいなのがあります。
大阪弁ともちょっと違う。
姫路の方の播州弁とも違います。
「~~している」を「~~しとう」とか言います。
県内でももっと北部では「~~しなる」とか「~~しちゃる」とか言います。
うちの会社、県内あちこちに拠点があるので、会話してたら面白いです。
ちなみに私は県内出身ですが、神戸ではないので「~~しとう」は使わないですが・・・。
2番目が豆ですね~。
ふやかす…確かにもっとびちゃびちゃぐちょぐちょのような気も…(ラーメンがのびたみたいなの?)。
そうそう、後から気付いたんだけど私なら「たべな~」じゃなくて「食べれ~」だわ。でもこれをもし浜で言うなら「食べろ~」なんだよね。「食べろ」よりは「食べれ」の方がなんとなく優しい気がするのは、方言特有のまろやかさなのかなぁ。
この命令形の時の「~れ」というのは方言だと気付いていない道民は多いと思う。でも、マンガなんかでこれが出てくると私はすぐ気付くので、作者の出身地を調べると…やっぱり大抵道産子なのよ(笑)。
北海道には方言がないとずっと信じていたのですが、あるんですよね。札幌出身の友達があれこれと例を示して教えてくれたときには、とってもびっくりしました。
ところで、かのドイツの地にもいろいろと方言があるらしく、スイスやオーストリアのドイツ語はドイツの人にもわからないんだそうです。そういう時は、「ハイ・ジャーマン」でしゃべってくださいってお願いするんだとか。これがドイツ語の標準語だと、ウチのボウズのドイツ語の先生から教わりました。
「食べろ」って言われたら命令されたと感じるかもだけど、「食べなー」なら普通の調子で言われたら命令だとは思わないし。
どんな調子で言われるかにもよるんじゃないかな~?
「うるかす」は、私も使う頻度の多い言葉です(笑)。
共通語にするとすれば「液体に浸して適度にふやかす」かなぁ?
実は、我が家ではずっと当たり前に使われていたので、以前こちらで方言の話題になった時に「北海道弁辞典」に載っているのを見るまで共通語だと思ってました。
他所の家で米や豆を「うるかす」などという情況になったことがないので、方言だってことに気付かなかったんですよね~(苦笑)。
ちなみに、新潟出身と言って差支えないうちの母によると、新潟でも「うるかす」を使うようです。
我が家では「うるかす」ものと言ったら、ほとんど米です。
豆を「うるかす」必要があるような料理は、家で作ったことがないんですよね(苦笑)。
北海道は北の国からというドラマがイメージ強い
です
九州の方言も好き、何日かいたら喋れた
小さい頃から聞いてるから
広島の言葉も好きじゃあ
たれ様、神戸も方言あるのよふふっ
神戸に行ったら、ほとんどの人が神戸の言葉を
喋ってるの
もちろん神戸の言葉は何年かいたから喋れる。
神戸の言葉が好きだな
勤め先の病院でも私しかわからない言葉を使い笑われます
でもひとつだけ役立つのは、お年寄りの方言が理解できるってことかな~
方言自体、まろやかな感じがしてきついとは思ってないんですけど
それって大きな間違いなのかな~
どうしても標準語では言い表せない言葉、あります。
私にとってその最大の言葉は!
「うるかす」って言葉。(知ってますか?)
お米を水に浸しておくこととか「うるかす」って言うんです。
でもそれはその事象だけじゃなくて、
浸していたものの水分量の変化も指しているのです。
標準語だと「ふやける」かもしれないけど
「うるかす」はもうちょっと固いイメージなんです。
あー、もどかしい。もどもど。笑。
って、そんなことはどうでもいいですが、
「食べな」は普通に言いますよ。
もちろんキレイな言葉じゃないとおもいますが
東京の友達と会話していても
「え?いいよー、食べちゃいなよ。食べなよ」とか言いますもん。
「食べろ」と言われたら命令系なので、それはひくかもしれないけど「食べな」は全然オッケーですよ!
もう今さら抜けまっせんです
「方言」いいんじゃないかと思うんだけど
通じないんですね~
確かに「・・・ん?」って聞きなおされることも多かけど
むずかしかです
でも気持ちが通じてれば言葉も通じる(ちょっと無暴かいな?)
アッ!たれぞ~さんの言葉は乱暴じゃなかですよ!
にやにやする、私も最初は分かんなかったよ。さすがに使う人が限られるので私は言わないけどね。「いずい」はなんとなく雰囲気は分かるようになったわ。
実は私もこの話はテレビのニュースで聞いたのよ(記事にしようかとも思ったが、そこまで方言に精通してないのでぶちょーの記事を待ってた・笑)。
ハマの言葉は全国的にキツイというか乱暴ですね。同じ町なのに浜沿いの家だとキツイのよ。少し内陸にはいると優しいの(その距離車で10分くらいなのに違うんだコレが!)。
あと、北海道の場合は入植時期と、どこから入植したのかも大きく関与するよねぇ。
私がいつも困るのが「あずましい」「あずましくない」です。人によっては(我が町出身でも)「あずましい」は使うのに、人によっては使わないと言うのよ。ちなみにNHK「にほんごであそぼ」の中では、「あずましい」は青森の方言として紹介されてました。
ぶちょーは「あずましい」って使う?それとも否定形(あずましくない)しか使わない?
私はつい使っちゃう方です。これがまたしっくり来るのよ~(苦笑)。
ちなみに「ゆるくない」を「ゆるい」とは言わないけど(爆)。
北海道の言葉って優しいって
イメージがありますよ~
大泉洋みたいな・・。
↑ちょっと違うか・・(笑)
>食べな食べなー
きつくないですよ~気さくだとおもいますよ~
ちなみに沖縄方言では
「カメーカメー」といいます。
主におばあたちが使う言葉ですが・・
かわいいでしょ?
私も「これ食べていい?」と聞かれたら
「食べな~」って言うなぁ・・・
『食べな』は命令形かぁ~ 今頃気付きました~
後は・・・「食べさいん」とも言うかな(ジジババ達は)
北海道の言葉って乱暴かなぁ??
私には、ど~しても『北の国から』の五郎さんのイメージがあって
優しくて温かい感じがするんだけど・・・
「いづい」も翻訳不可能ですよね~。北海道は大きいし、港町も温泉町もあるし、そりゃ方言はさぞや色々あると思います。