今年も、冬の上高地スノーシュハイキングに行ってきました。
冬季閉鎖中の上高地公園線ですので、徒歩で上高地に入る事になります。
【釜トンネル入口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/b3dd9bd85e39ccad2ee547313768bafa.jpg)
【大正池】・・・・今回は、穂高連峰見れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/ce65261dec24005896970aaf66918b0e.jpg)
不思議な糸?・・・・・【サルオガセ】です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/9ff2a46b37571b180269c8bb6b5daaa0.jpg)
【カラマツ林を行く】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/60/dfe129f79b92abd5c406de0cdd894b10.jpg)
上高地のシンボル【河童橋】・・・・さすがこの時期は閑散としています。
この辺りは、非常に厳しい寒さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0b/f2847c5592974afc98907f303217b6f0.jpg)
ネイチャ-ガイドの立山自然学校長Sさんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/e19b0fe1a2c8b1ad9a81feacf76cab45.jpg)
【ネコヤナギ】とても寒いのに、ご覧のように。
実は、根元を流れる川は涌水の川で、意外と暖かいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/d05d9b3afc034631d91c5b54c76a4286.jpg)
上高地ならばの、ウラジロモミ等の針葉樹・ダケカンバ・シラカバ・ウダイカンバ等の混交林の森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/0576a30a56b195dc729d854cd12f752d.jpg)
今回は、最後まで穂高連峰の雄姿を見ることが出来ませんでした。
自然相手のハイキング・・・こんな事もあって良いですね。
今年初めての自然観察、厳冬とはいえ樹木の確かな生命力と自然に育くむ美しい姿を観させて頂きました。
なを、下記写真は【昨年撮った】もので、参考にアップしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/c5c687b7762af2032582979312273dfe.jpg)
次回は、今日撮りました針葉樹と映像を掲載したいと思っています。
【BY 立山の麓から】
冬季閉鎖中の上高地公園線ですので、徒歩で上高地に入る事になります。
【釜トンネル入口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/b3dd9bd85e39ccad2ee547313768bafa.jpg)
【大正池】・・・・今回は、穂高連峰見れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/ce65261dec24005896970aaf66918b0e.jpg)
不思議な糸?・・・・・【サルオガセ】です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/9ff2a46b37571b180269c8bb6b5daaa0.jpg)
【カラマツ林を行く】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/60/dfe129f79b92abd5c406de0cdd894b10.jpg)
上高地のシンボル【河童橋】・・・・さすがこの時期は閑散としています。
この辺りは、非常に厳しい寒さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0b/f2847c5592974afc98907f303217b6f0.jpg)
ネイチャ-ガイドの立山自然学校長Sさんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/e19b0fe1a2c8b1ad9a81feacf76cab45.jpg)
【ネコヤナギ】とても寒いのに、ご覧のように。
実は、根元を流れる川は涌水の川で、意外と暖かいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/d05d9b3afc034631d91c5b54c76a4286.jpg)
上高地ならばの、ウラジロモミ等の針葉樹・ダケカンバ・シラカバ・ウダイカンバ等の混交林の森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/0576a30a56b195dc729d854cd12f752d.jpg)
今回は、最後まで穂高連峰の雄姿を見ることが出来ませんでした。
自然相手のハイキング・・・こんな事もあって良いですね。
今年初めての自然観察、厳冬とはいえ樹木の確かな生命力と自然に育くむ美しい姿を観させて頂きました。
なを、下記写真は【昨年撮った】もので、参考にアップしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/c5c687b7762af2032582979312273dfe.jpg)
次回は、今日撮りました針葉樹と映像を掲載したいと思っています。
【BY 立山の麓から】