自分自身、苦手な人や苦手なことは少ない方だと思うのですが、
実は非常に苦手なタイプの人がいることに気づきました。
それは、やる気が無い人です。
働く気力が無く、仕事に対する責任感も低く、
お客様よりも自分の都合を優先するような人。
そういう人は自分の周りにいなかったので、
そういう人に対する対応の仕方が分からない、ということに気づいたのです。
こういう人にどう対応したら良いのか、
経験済の方や方法をご存知の方は是非、
いろいろと教えていただけましたら幸いです。
自分自身は、若い頃から
「成果を出せなければ、クビになる」
という緊張感を持って仕事をしてきたような気がします。
仕事で成果を出せなければ、存在価値も無いとも思っていました。
またお客様から必要とされたり、認めてもらえなければ、
どんな企業もお店も商売をやっていけない、ということも若い頃から分かっていました。
でも、そういう気持ちを持っていない。
ただ会社に来て言われたことを自分のレベルでやれば、
成果が出ようが出なかろうが、お給料がもらえる。
法律で守られているから、簡単にクビにはできないだろう。
というような、無責任極まりない人を法律で守ってどうするねん?と
個人的に思ってしまいます。
仕事はやはり適度な緊張感と責任感が張り詰められた中ですべきことであって、
ダラダラした空気感を組織内でつくらないよう、
締めるところは締めていく必要があるのでしょうね。
昔からテンション高め、ノリが濃い感じで生きてきてしまったので、
モチベーションの高め方を再度、学ぶために、
カーネギーと斎藤一人さんの「人を動かす」を再度、読み返すと共に、
「モチベーション3.0」という本を昨日、アマゾンで購入しました。
自分なりに勉強したいと思います。
この辺に詳しい方は是非、いろいろと教えて下さいませ。
実は非常に苦手なタイプの人がいることに気づきました。
それは、やる気が無い人です。
働く気力が無く、仕事に対する責任感も低く、
お客様よりも自分の都合を優先するような人。
そういう人は自分の周りにいなかったので、
そういう人に対する対応の仕方が分からない、ということに気づいたのです。
こういう人にどう対応したら良いのか、
経験済の方や方法をご存知の方は是非、
いろいろと教えていただけましたら幸いです。
自分自身は、若い頃から
「成果を出せなければ、クビになる」
という緊張感を持って仕事をしてきたような気がします。
仕事で成果を出せなければ、存在価値も無いとも思っていました。
またお客様から必要とされたり、認めてもらえなければ、
どんな企業もお店も商売をやっていけない、ということも若い頃から分かっていました。
でも、そういう気持ちを持っていない。
ただ会社に来て言われたことを自分のレベルでやれば、
成果が出ようが出なかろうが、お給料がもらえる。
法律で守られているから、簡単にクビにはできないだろう。
というような、無責任極まりない人を法律で守ってどうするねん?と
個人的に思ってしまいます。
仕事はやはり適度な緊張感と責任感が張り詰められた中ですべきことであって、
ダラダラした空気感を組織内でつくらないよう、
締めるところは締めていく必要があるのでしょうね。
昔からテンション高め、ノリが濃い感じで生きてきてしまったので、
モチベーションの高め方を再度、学ぶために、
カーネギーと斎藤一人さんの「人を動かす」を再度、読み返すと共に、
「モチベーション3.0」という本を昨日、アマゾンで購入しました。
自分なりに勉強したいと思います。
この辺に詳しい方は是非、いろいろと教えて下さいませ。