某店から届いた冬苗を植え替えた。
ここの土は嫌いだけど、苗は不自然に太くないので結構気に入っているのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ab/3cf85d1705426ba5ecb49b5951d8aed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/9072efcf36bd7e3fc73feea375bad957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d3/e8f39fe92fda3c8c30eefffc7210e47c.jpg)
やはり底部分は根張りよいけど、ちょっと崩すと全体的に根張りが良いとは言えないと思う。
そして如何せん根が細いなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bb/bf654b7f0404d1e03ecd26ff1ae666a8.jpg)
同時に届いた別株。同じく根張り良好とは言えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/61ce12fa9b094e6de063690d1723db3f.jpg)
なんじゃこりゃ~
小さいイモが数珠つなぎ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8a/93803b36cbc23417c5b30cd24a78b3be.jpg)
ネマトーダですな。。。
う~ん、やっぱり。
実は昨年、試しにここの土を買って数鉢植えつけてみたんです。
そのうち2鉢で同じくネマトーダになった。
今まで栽培していてネマトーダになったことはなかったけど、これは偶然かな?と思ってたんですが
やはりこの用土はネマトーダが発生しやすいようですね。
この土にネマトーダ、つまりセンチュウが混入されているというわけではなくて
センチュウなんてどこにでもいるので、どこからか侵入したのでしょう。
で、この用土にネマトーダが発生しやすい理由は、ずばり有機質が少なく
センチュウの天敵が少ないからと予想。
硬質赤玉極小粒主体に某堆肥(ワラが混ざっているという話ですが見た目、木片とかバークみたい)ですからね。
今まで別の店で購入時にネマトーダだった株もありましたが、イチイチ、クレームはしません。
というか、とある店から買った時ネマトーダがあったので、ただ事実を述べただけで
食って掛かられた記憶があるんでw
「ウチはネマトーダの苗なんて送ってません!言いがかりです!」ってw
何も弁償しろとかも言ってないし、画像を添付して気をつけてくださいというメールをしただけでです。
最終的には証拠画像で(届いてすぐの)相手も認めざるを得なくなり
謝罪はしてきましたが(苦笑)
特にこの店のように用土に絶対的な自信がある場合、ああでもないこうでもないと
言われるのがオチでしょうから。
そしてクレームしたからって何もメリットがないですしね。
嫌な気分になるだけ。というか、そもそもそのまま、ここの用土を使うつもりもないので(嫌いだから)
裸苗でも構わないわけだし。
因みに、ネマトーダは簡単に治りますよ。
有機質が多い用土に植えると、いつの間にか消えてしまいます。
できれば、微生物資材を投入した方がいいかも。
私の場合すでに微生物を増殖させた堆肥を使っているので大丈夫です。
微生物が食べてしまうからでしょうね。
イチイチ、ネマトーダのコブも除去しないで、そのまま自家製用土に植えつけてしまいます。
数ヶ月後、どうなったかお見せする予定です。
ここの土は嫌いだけど、苗は不自然に太くないので結構気に入っているのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ab/3cf85d1705426ba5ecb49b5951d8aed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/9072efcf36bd7e3fc73feea375bad957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d3/e8f39fe92fda3c8c30eefffc7210e47c.jpg)
やはり底部分は根張りよいけど、ちょっと崩すと全体的に根張りが良いとは言えないと思う。
そして如何せん根が細いなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bb/bf654b7f0404d1e03ecd26ff1ae666a8.jpg)
同時に届いた別株。同じく根張り良好とは言えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/61ce12fa9b094e6de063690d1723db3f.jpg)
なんじゃこりゃ~
小さいイモが数珠つなぎ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8a/93803b36cbc23417c5b30cd24a78b3be.jpg)
ネマトーダですな。。。
う~ん、やっぱり。
実は昨年、試しにここの土を買って数鉢植えつけてみたんです。
そのうち2鉢で同じくネマトーダになった。
今まで栽培していてネマトーダになったことはなかったけど、これは偶然かな?と思ってたんですが
やはりこの用土はネマトーダが発生しやすいようですね。
この土にネマトーダ、つまりセンチュウが混入されているというわけではなくて
センチュウなんてどこにでもいるので、どこからか侵入したのでしょう。
で、この用土にネマトーダが発生しやすい理由は、ずばり有機質が少なく
センチュウの天敵が少ないからと予想。
硬質赤玉極小粒主体に某堆肥(ワラが混ざっているという話ですが見た目、木片とかバークみたい)ですからね。
今まで別の店で購入時にネマトーダだった株もありましたが、イチイチ、クレームはしません。
というか、とある店から買った時ネマトーダがあったので、ただ事実を述べただけで
食って掛かられた記憶があるんでw
「ウチはネマトーダの苗なんて送ってません!言いがかりです!」ってw
何も弁償しろとかも言ってないし、画像を添付して気をつけてくださいというメールをしただけでです。
最終的には証拠画像で(届いてすぐの)相手も認めざるを得なくなり
謝罪はしてきましたが(苦笑)
特にこの店のように用土に絶対的な自信がある場合、ああでもないこうでもないと
言われるのがオチでしょうから。
そしてクレームしたからって何もメリットがないですしね。
嫌な気分になるだけ。というか、そもそもそのまま、ここの用土を使うつもりもないので(嫌いだから)
裸苗でも構わないわけだし。
因みに、ネマトーダは簡単に治りますよ。
有機質が多い用土に植えると、いつの間にか消えてしまいます。
できれば、微生物資材を投入した方がいいかも。
私の場合すでに微生物を増殖させた堆肥を使っているので大丈夫です。
微生物が食べてしまうからでしょうね。
イチイチ、ネマトーダのコブも除去しないで、そのまま自家製用土に植えつけてしまいます。
数ヶ月後、どうなったかお見せする予定です。