ブログの更新の回数もすっかり減ってしまいました…
毎日忙しく、夜はどっと疲れてしまう毎日です
ノルウェージャン君も無事、生後7か月になりました


実は先月去勢をしました
その時の話などは改めて…
去勢手術後、何故か軟便気味となり体重があまり増えず、現在4400gです(その後軟便は治りました)
動物病院ではノルウェージャン君が獣医に怒ってしまったようで、引き取り時は威嚇、唸っていました(^^;)
背景のスープ、うちの猫2匹嫌いなんですって(¬_¬)
消費されずトホホ…
ノルウェージャン君はヤンチャすぎて、セントポーリアの棚にダイブ(T-T)
セントポーリアが鉢から抜けたり棚裏に落っこちてミイラ状態などは朝飯前で
植物ガジガジ、色々なものが被害にあっています
寒くなるので本来はチランジアやランを室内に収納しなければならないのですが
ノルウェージャン君の餌食になることは間違いなし((((;゚Д゚)))))))
実際、寒さに弱いチランジアを先に収納したのですが、気づくとチランジアを咥えて走っているのです><
手の届かない場所に置いたつもりでしたが、どうにか登って次々と餌食
大事な子株もバラバラです…
これはたまらんと、先日狭いながらもウッドデッキにガラス温室を設置


180cm×100mのガラス温室ですから小さいです
咲いてるバラは巨大化し2m超のブラバンです
西洋芝も10年追い播きせずずっと元気なんですよ〜
だいたい、難しいと言われる植物に関しては教科書通りに栽培するとうまくいかない傾向があると感じます
そうそう、1〜3月に買ったウスネオイデスはすごく元気なんですよ


110cmほどあります
複数ありますが、どれも元気でモフモフ
枯らしてしまわないか、実はちょっと自信がありませんでしたが無事に夏越しもしました

こちらも110cm程度あります
無造作に束ねていたため一部茶色く枯れていますが元気いっぱいです
ネペンテス(ウツボカズラ)も一部写っていますがいずれも14年維持しています

こちらは以前書きました太葉と称して届いた細葉のウスネオイデス
元々内側がかなり枯れていて詐欺のような商品でしたが、枯れずに生きています
こちらの方が驚き…
因みにウスネオイデスは、極力日光に当てて、風通しを良くし水やりをしていただけです
稀にソーキングをしますよ、邪道だという方もいますが
ザーッと水やりをしただけでは、空中湿度が高くない場合、じゅうぶんに吸水できないと思いますからね
他のチランジアも同じ栽培法をしています、ソーキングはほぼしたことがないですが
低湿度で吸水がじゅうぶんでない場合、2時間程度漬けることはあります
テクトラムですが…

高さも出てきましたし根も出ています
しかし…

なんと開花もしていないのに子株が複数出てしまいました
これはどういうことでしょうか
テクトラムを枯らしそうになったこともないし、何かダメージを与えてしまったのでしょうか
思い当たる節はないですね〜、なんでかな〜?
植物の場合、子株が出るというのは本体がダメージを受けたり役目を終えた場合に多いですから心配ですね…
因みに私のテクトラム栽培法は日光ガンガン(真夏だけ若干遮光)、水やりしまくり
冬はプラケースに入れこれでもかとミスティングしまくり、朝までほぼ密閉
朝は室内のLED直下に置き本体は乾燥の繰り返しです
ウニ型テクトラムは3株あって、全て同じ方法で発根もし元気です


屋外の温室は真冬10度維持できないかもしれません
私が住んでいる地域は、真冬稀にマイナス7度くらいになることがあります
基本的に真冬は零下になることが多いのです
なので、ヒーターを使って凍結しない程度、5度程度を維持できればと思います
チランジアもかなり室内に撤収させなければならないかも
ベルゲリ等は大丈夫かな?
ネペンテスは大丈夫だと思う、デンドロビウムなどのランも
そして数度の低温下でも私は湿度をガンガン上げます、90%以上です
加湿器も設置済
ランなどの自生地でも夜は数度になるようなところでは
夜霧が発生し、霧が植物を寒さから守ってくれるのですよね
温室ですから真冬でも晴れれば昼間は30度を超え、湿度も30%くらいになるので
植物に付着した水分はあっという間に乾燥するので問題ないと思います
ここ太平洋側は真冬晴天も多く、日照もじゅうぶん

ドゥラティに花芽??
そういえばバンデンシス、ライヒェンバッキー、マレモンティなどが開花したのに画像撮影していませんでした…
寒さに弱そうなチランジアは室内のガラス温室に収納

10度以下はダメそうなチランジアたち
上部だけでも植物用のLED4台使用
とはいえ私は実はLEDアンチ派なのです〜
ひとことで言うと身体に悪いと思います
熱帯魚の奇形、突然死、LEDでがんが増えるという話を聞いた時にどうしてなのかわからなかったのですが
メラトニンや松果体に関係しているそうです、なるほどね〜
こりゃACTH、コルチゾール等にも影響あるなと合点がいった次第です
我が家の人間用の照明は白熱球か蛍光灯オンリーです
ところで先日地元の大きいホームセンターへ行ったところ、チランジアコーナーが撤去されていて
ちょっとショックでした…
そこは植物コーナーがどんどん縮小していて、数年前はランのガラス温室?コーナーが閉鎖され
2年前からはバラも殆ど入荷されず、草花コーナーの面積も減り資材コーナーが増え
今回のチランジアコーナー(とは言っても、種類も限られていましたが)がなくなって
なんだか寂しい気持ちになりました
そのホームセンターのペットコーナーへ猫餌を買いに行った時、店員が仔犬を虐待しているのを見てしまいました…
他の店員がいない時、犬のケージを掃除していた男性が仔犬を何度も手で強く叩き突き飛ばし、仔犬が回転してしまうほどの強さで
しまいには仔犬がキャンキャンないていました…
動画撮ってアップしたら炎上間違いなしのレベル
しばらくこのホームセンターには近づくこともなさそうです
毎日忙しく、夜はどっと疲れてしまう毎日です
ノルウェージャン君も無事、生後7か月になりました


実は先月去勢をしました
その時の話などは改めて…
去勢手術後、何故か軟便気味となり体重があまり増えず、現在4400gです(その後軟便は治りました)
動物病院ではノルウェージャン君が獣医に怒ってしまったようで、引き取り時は威嚇、唸っていました(^^;)
背景のスープ、うちの猫2匹嫌いなんですって(¬_¬)
消費されずトホホ…
ノルウェージャン君はヤンチャすぎて、セントポーリアの棚にダイブ(T-T)
セントポーリアが鉢から抜けたり棚裏に落っこちてミイラ状態などは朝飯前で
植物ガジガジ、色々なものが被害にあっています
寒くなるので本来はチランジアやランを室内に収納しなければならないのですが
ノルウェージャン君の餌食になることは間違いなし((((;゚Д゚)))))))
実際、寒さに弱いチランジアを先に収納したのですが、気づくとチランジアを咥えて走っているのです><
手の届かない場所に置いたつもりでしたが、どうにか登って次々と餌食
大事な子株もバラバラです…
これはたまらんと、先日狭いながらもウッドデッキにガラス温室を設置


180cm×100mのガラス温室ですから小さいです
咲いてるバラは巨大化し2m超のブラバンです
西洋芝も10年追い播きせずずっと元気なんですよ〜
だいたい、難しいと言われる植物に関しては教科書通りに栽培するとうまくいかない傾向があると感じます
そうそう、1〜3月に買ったウスネオイデスはすごく元気なんですよ


110cmほどあります
複数ありますが、どれも元気でモフモフ
枯らしてしまわないか、実はちょっと自信がありませんでしたが無事に夏越しもしました

こちらも110cm程度あります
無造作に束ねていたため一部茶色く枯れていますが元気いっぱいです
ネペンテス(ウツボカズラ)も一部写っていますがいずれも14年維持しています

こちらは以前書きました太葉と称して届いた細葉のウスネオイデス
元々内側がかなり枯れていて詐欺のような商品でしたが、枯れずに生きています
こちらの方が驚き…
因みにウスネオイデスは、極力日光に当てて、風通しを良くし水やりをしていただけです
稀にソーキングをしますよ、邪道だという方もいますが
ザーッと水やりをしただけでは、空中湿度が高くない場合、じゅうぶんに吸水できないと思いますからね
他のチランジアも同じ栽培法をしています、ソーキングはほぼしたことがないですが
低湿度で吸水がじゅうぶんでない場合、2時間程度漬けることはあります
テクトラムですが…

高さも出てきましたし根も出ています
しかし…

なんと開花もしていないのに子株が複数出てしまいました
これはどういうことでしょうか
テクトラムを枯らしそうになったこともないし、何かダメージを与えてしまったのでしょうか
思い当たる節はないですね〜、なんでかな〜?
植物の場合、子株が出るというのは本体がダメージを受けたり役目を終えた場合に多いですから心配ですね…
因みに私のテクトラム栽培法は日光ガンガン(真夏だけ若干遮光)、水やりしまくり
冬はプラケースに入れこれでもかとミスティングしまくり、朝までほぼ密閉
朝は室内のLED直下に置き本体は乾燥の繰り返しです
ウニ型テクトラムは3株あって、全て同じ方法で発根もし元気です


屋外の温室は真冬10度維持できないかもしれません
私が住んでいる地域は、真冬稀にマイナス7度くらいになることがあります
基本的に真冬は零下になることが多いのです
なので、ヒーターを使って凍結しない程度、5度程度を維持できればと思います
チランジアもかなり室内に撤収させなければならないかも
ベルゲリ等は大丈夫かな?
ネペンテスは大丈夫だと思う、デンドロビウムなどのランも
そして数度の低温下でも私は湿度をガンガン上げます、90%以上です
加湿器も設置済
ランなどの自生地でも夜は数度になるようなところでは
夜霧が発生し、霧が植物を寒さから守ってくれるのですよね
温室ですから真冬でも晴れれば昼間は30度を超え、湿度も30%くらいになるので
植物に付着した水分はあっという間に乾燥するので問題ないと思います
ここ太平洋側は真冬晴天も多く、日照もじゅうぶん

ドゥラティに花芽??
そういえばバンデンシス、ライヒェンバッキー、マレモンティなどが開花したのに画像撮影していませんでした…
寒さに弱そうなチランジアは室内のガラス温室に収納

10度以下はダメそうなチランジアたち
上部だけでも植物用のLED4台使用
とはいえ私は実はLEDアンチ派なのです〜
ひとことで言うと身体に悪いと思います
熱帯魚の奇形、突然死、LEDでがんが増えるという話を聞いた時にどうしてなのかわからなかったのですが
メラトニンや松果体に関係しているそうです、なるほどね〜
こりゃACTH、コルチゾール等にも影響あるなと合点がいった次第です
我が家の人間用の照明は白熱球か蛍光灯オンリーです
ところで先日地元の大きいホームセンターへ行ったところ、チランジアコーナーが撤去されていて
ちょっとショックでした…
そこは植物コーナーがどんどん縮小していて、数年前はランのガラス温室?コーナーが閉鎖され
2年前からはバラも殆ど入荷されず、草花コーナーの面積も減り資材コーナーが増え
今回のチランジアコーナー(とは言っても、種類も限られていましたが)がなくなって
なんだか寂しい気持ちになりました
そのホームセンターのペットコーナーへ猫餌を買いに行った時、店員が仔犬を虐待しているのを見てしまいました…
他の店員がいない時、犬のケージを掃除していた男性が仔犬を何度も手で強く叩き突き飛ばし、仔犬が回転してしまうほどの強さで
しまいには仔犬がキャンキャンないていました…
動画撮ってアップしたら炎上間違いなしのレベル
しばらくこのホームセンターには近づくこともなさそうです