函館空港近くにある石倉貝塚の19日の夕陽

久しぶりに縄文土器に色をつけてみようかと史料を見ていると
石倉貝塚に円く土が盛られ、冬至、夏至、春分、秋分の日の出日の入りの方角が削られていて
汐首岬、函館山の右端、左端と方向が重なると書かれています
唐草模様はシルクロードを通ってギリシアから渡来したと言われてましたが
縄文土器にもすでに唐草模様はありますね
古へには古への理で暮らしていたのだろうと偲ばれます

石倉貝塚のある丘から西は、知内の岬、南は、下北半島、東は、汐首岬が眺める事が出来

北は蝦夷松山、雁肥山、横津岳が重なって見え

西から見ると横に延びた山々が一つに見えます

そんな石倉貝塚から北西の空
ポンス・ブルックス彗星が写らないかと撮影してみました
上端に光が丸くぼやけるのは?
霞みがかかっているので何とも言えないです。
下の建物は、アイス工房のある函館牛乳

この後、光源の少ない函館山の穴間に行くと

北風から逃れる船舶がいっぱい、霞みも濃く

前日も行ったのですが雲が多く

なかなか彗星は撮れない

14日の上から、昴、月、木星
昴に合わせると三日月が丸くなり、実際は

この時も北西の空は、雲があり、なかなか思うようには行かないものです