連休後半の3日、いざ横浜へ帰還。
日中は渋滞が酷いので夜間走行として、実家で夕飯を食べ20時過ぎに出発。
都市高速を使わずに名古屋ICへ。
交通量は多いが、そこそこ流れている。交通情報案内板には「渋滞 岡崎2km」の表示が。
で、岡崎JCTの合流点で渋滞。
その先の音羽蒲郡IC付近でも渋滞。
バイクがクルマの間をすり抜けていく・・・
原因は明快で、上り坂で速度低下したクルマに後続車が車間を詰めた結果である。
追越車線とどっちが早いかなと横目で見ていたが、渋滞区間では差がないようだ。
静岡県内に入ると、やや流れが良くなってきた。
80km/h超で走ると前車との車間が詰まってしまうので、65ー75km/hでゆったり走る。
途中の遠州豊田PAと富士川SAで小休止。
上りの定番渋滞ポイントである大和トンネル、23時過ぎには数kmの渋滞とのことだったが、日が変わるころには渋滞もなくスムースに流れていた。
ようやく、1時過ぎに横浜町田ICを通過。2時前に帰宅した。
評定速度は50km/h位かな。渋滞にはまった割には早かったかも。
日中は渋滞が酷いので夜間走行として、実家で夕飯を食べ20時過ぎに出発。
都市高速を使わずに名古屋ICへ。
交通量は多いが、そこそこ流れている。交通情報案内板には「渋滞 岡崎2km」の表示が。
で、岡崎JCTの合流点で渋滞。
その先の音羽蒲郡IC付近でも渋滞。
バイクがクルマの間をすり抜けていく・・・
原因は明快で、上り坂で速度低下したクルマに後続車が車間を詰めた結果である。
追越車線とどっちが早いかなと横目で見ていたが、渋滞区間では差がないようだ。
静岡県内に入ると、やや流れが良くなってきた。
80km/h超で走ると前車との車間が詰まってしまうので、65ー75km/hでゆったり走る。
途中の遠州豊田PAと富士川SAで小休止。
上りの定番渋滞ポイントである大和トンネル、23時過ぎには数kmの渋滞とのことだったが、日が変わるころには渋滞もなくスムースに流れていた。
ようやく、1時過ぎに横浜町田ICを通過。2時前に帰宅した。
評定速度は50km/h位かな。渋滞にはまった割には早かったかも。