連休後半は、唯一の好天であった5日にまた丹沢へ。
前回は7時前でも登山口そばに駐車出来なかったので、更に1時間早く出発。
県道70号線を秦野側から上り、ヤビツ峠で登山届を投函して、6時過ぎに塩水橋へ。
最寄りの駐車スペースは満杯で、それよりも手前側に駐車。6時半前に登山開始。

今回は天王寺尾根ルートで丹沢山へ登り、塩川林道経由で下山するルートを選択。
杉林のつづら折りを登って尾根筋へ。

途中から落葉樹の森に変わり、新緑の中を登っていく。

塩川林道ルートからの登山道と合流。こっちから登ってくる人の方が多いかな。


山頂手前の難所!?ちょっとした鎖場。北側がガレており、ちょっと恐い。

登って振り返れば、この絶景。風も気持ちよい。
霞の向こうに、スカイツリーが見えた。
木道の階段を上り、宮ヶ瀬からの登山道と合流。しばらくするとみやま山荘の屋根が見えてようやく山頂到着。

ちょっと雲がかかった富士山が綺麗だ。山頂まで3時間半弱。
お決まりの山ごはん。今回はおにぎりを追加。

みやま山荘でスタンプを押し、記念に手ぬぐいを購入。
1時間ほど山頂で寛いで、早めの下山を開始。
山頂までの距離を考えればこの時間に登ってくる人はおらず、自分のペースでゆったりと下る。
鎖場は下る方が恐いね。

新緑といってもそのいろは木々によって違う。グリーンのグラデーションが美しい。

林道沿いには作業用とおぼしき索道も。使われていないようだ。

下山には3時間ほど掛かった。
帰りがけにオギノパンの工場直営売店によってパンを買って帰りました。
スタンプの残りは大山の1箇所だ!
前回は7時前でも登山口そばに駐車出来なかったので、更に1時間早く出発。
県道70号線を秦野側から上り、ヤビツ峠で登山届を投函して、6時過ぎに塩水橋へ。
最寄りの駐車スペースは満杯で、それよりも手前側に駐車。6時半前に登山開始。

今回は天王寺尾根ルートで丹沢山へ登り、塩川林道経由で下山するルートを選択。
杉林のつづら折りを登って尾根筋へ。

途中から落葉樹の森に変わり、新緑の中を登っていく。

塩川林道ルートからの登山道と合流。こっちから登ってくる人の方が多いかな。


山頂手前の難所!?ちょっとした鎖場。北側がガレており、ちょっと恐い。

登って振り返れば、この絶景。風も気持ちよい。
霞の向こうに、スカイツリーが見えた。
木道の階段を上り、宮ヶ瀬からの登山道と合流。しばらくするとみやま山荘の屋根が見えてようやく山頂到着。

ちょっと雲がかかった富士山が綺麗だ。山頂まで3時間半弱。
お決まりの山ごはん。今回はおにぎりを追加。

みやま山荘でスタンプを押し、記念に手ぬぐいを購入。
1時間ほど山頂で寛いで、早めの下山を開始。
山頂までの距離を考えればこの時間に登ってくる人はおらず、自分のペースでゆったりと下る。
鎖場は下る方が恐いね。

新緑といってもそのいろは木々によって違う。グリーンのグラデーションが美しい。

林道沿いには作業用とおぼしき索道も。使われていないようだ。

下山には3時間ほど掛かった。
帰りがけにオギノパンの工場直営売店によってパンを買って帰りました。
スタンプの残りは大山の1箇所だ!