今日で1月もおしまい。
最終週は大雪の月曜から始まり、木、金は断水により職場の一部機能が止まるなど、トホホな一週間でした。
日曜は天気が良さそうなので、”あの寝台列車”を撮影することに。
5時過ぎに自宅を出発、西広島BPに入った所で前を行くクルマをよく見れば・・・、かっぱさまでした。
朝焼けが美しい瀬戸内海を左手に見ながら、いつもの飯の山展望台に到着。先着は2名。早速カメラをセット。
準備が整った頃に、かっぱさまも到着。
展望台から橋の上を見れば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/73/009bc963d5359539bbaeead7e60c6a97.jpg)
かなりの人数が集結していました。
8時を廻り、もうそろそろと思ったら、直ぐ近くまで来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/8c4c968366105a54741d317ff8a7f014.jpg)
遠景だと、この色は保護色っぽくて接近が判りづらい。
大畠の中線で8分ほど止まって、柳井に向けて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/1f4788dd984bcab314f2e7f925b1292e.jpg)
柳井港のフェリーと絡めてみたが、これこそ客車は保護色で判らん!
このあと、ワタシもかっぱさまも追っかけますが、行き先は別々。
とりあえず道の駅ソレーネ周南へ向かい。ちょっと早めのお昼ご飯。
かっぱさまは2号線を更に西下、ワタシは四郎谷の海岸線へクルマを走らせます。撮影地付近の路肩には、既にそのスジとおぼしき方々のクルマが沢山。しかし海岸線沿いには撮影者が余りいません。
堤防の上に登ってカメラをセット。
通過予想時刻は12時。にわかに雲が多くなり、不安がよぎります。
露払いの貨物列車が通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/0f8b81c9c6ee7bb68c125e3b92b51d1c.jpg)
数分して本命が登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0b/a9a36ff51f6d7e50a9d306669386e39f.jpg)
何とか日差しの有る中で撮影できました。
で、片付けを始めれば、背後の山から撮影者がぞろぞろと下りてくる。入れ替わりに登ってみれば、この湾を見下ろせるお立ち台が2箇所あった。冬場だからいいものの、春~秋は藪漕ぎ&蚊の襲撃を受けること間違いなし。
3月に山陰スジの撮影をしたいところですが、果たして行ける・・・かな?
最終週は大雪の月曜から始まり、木、金は断水により職場の一部機能が止まるなど、トホホな一週間でした。
日曜は天気が良さそうなので、”あの寝台列車”を撮影することに。
5時過ぎに自宅を出発、西広島BPに入った所で前を行くクルマをよく見れば・・・、かっぱさまでした。
朝焼けが美しい瀬戸内海を左手に見ながら、いつもの飯の山展望台に到着。先着は2名。早速カメラをセット。
準備が整った頃に、かっぱさまも到着。
展望台から橋の上を見れば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/73/009bc963d5359539bbaeead7e60c6a97.jpg)
かなりの人数が集結していました。
8時を廻り、もうそろそろと思ったら、直ぐ近くまで来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/8c4c968366105a54741d317ff8a7f014.jpg)
遠景だと、この色は保護色っぽくて接近が判りづらい。
大畠の中線で8分ほど止まって、柳井に向けて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/1f4788dd984bcab314f2e7f925b1292e.jpg)
柳井港のフェリーと絡めてみたが、これこそ客車は保護色で判らん!
このあと、ワタシもかっぱさまも追っかけますが、行き先は別々。
とりあえず道の駅ソレーネ周南へ向かい。ちょっと早めのお昼ご飯。
かっぱさまは2号線を更に西下、ワタシは四郎谷の海岸線へクルマを走らせます。撮影地付近の路肩には、既にそのスジとおぼしき方々のクルマが沢山。しかし海岸線沿いには撮影者が余りいません。
堤防の上に登ってカメラをセット。
通過予想時刻は12時。にわかに雲が多くなり、不安がよぎります。
露払いの貨物列車が通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/0f8b81c9c6ee7bb68c125e3b92b51d1c.jpg)
数分して本命が登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0b/a9a36ff51f6d7e50a9d306669386e39f.jpg)
何とか日差しの有る中で撮影できました。
で、片付けを始めれば、背後の山から撮影者がぞろぞろと下りてくる。入れ替わりに登ってみれば、この湾を見下ろせるお立ち台が2箇所あった。冬場だからいいものの、春~秋は藪漕ぎ&蚊の襲撃を受けること間違いなし。
3月に山陰スジの撮影をしたいところですが、果たして行ける・・・かな?