車輛甲板を出てのエスカレータ脇には当時のものが展示されていた。

シンプルなデザインの茶器
興味深く見ていたら、船員のOBの方がいろいろと説明してくれた。
ディーゼルエンジンの消火装置が炭酸ガス装置だったのは初めて知った。
シアターホールでは”青函連絡船~栄光の航跡~”を上映中。2時間あったが、最後まで見てしまった。
NHKが絡んでいるだけあって、資料性の高い映像が沢山。
上の展示エリアでは、連絡船の写真展が。

気づけば14時前。夕方に所用があるので、やや急いで船橋へ。

お決まりの神棚。現役当時のまま。

その脇には船舶電話?があり、そこの釦には懐かしい船名が。順に見てみれば、津軽、八甲田、松前、大雪、摩周、羊蹄、十和田、桧山、空知、石狩、渡島・・・。あれ、何故自船が?
十勝や日高が無いのは何故だろう。

連絡船は、「運行指令」ではなくて、「運航指令」なのね。
デッキに出て、JNRのファンネルを撮影してお開きにした。

科学館も見たかったけれど、時間の関係でパス。
リニューアルオープンの時に見るとしよう。

シンプルなデザインの茶器
興味深く見ていたら、船員のOBの方がいろいろと説明してくれた。
ディーゼルエンジンの消火装置が炭酸ガス装置だったのは初めて知った。
シアターホールでは”青函連絡船~栄光の航跡~”を上映中。2時間あったが、最後まで見てしまった。
NHKが絡んでいるだけあって、資料性の高い映像が沢山。
上の展示エリアでは、連絡船の写真展が。

気づけば14時前。夕方に所用があるので、やや急いで船橋へ。

お決まりの神棚。現役当時のまま。

その脇には船舶電話?があり、そこの釦には懐かしい船名が。順に見てみれば、津軽、八甲田、松前、大雪、摩周、羊蹄、十和田、桧山、空知、石狩、渡島・・・。あれ、何故自船が?
十勝や日高が無いのは何故だろう。

連絡船は、「運行指令」ではなくて、「運航指令」なのね。
デッキに出て、JNRのファンネルを撮影してお開きにした。

科学館も見たかったけれど、時間の関係でパス。
リニューアルオープンの時に見るとしよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます