海と山と

釣りと近場の山歩きを趣味とするリタイヤおじーのひとりごと

昔町並 足守

2009-06-26 09:32:23 | 気ままに
小さな町、昔町並 足守を歩く

6月25日、真夏の日差しの中、岡山市足守を歩いた。
「足守プラザ」に車を止めて北に歩いて行く。暑い暑い。
足守は足守藩木下家の陣屋町として栄えた町である。

約500mの町並みには漆喰の壁や江戸期の伝統的な造りが残っている


町並み保存地区に指定された通りは古い家屋がきれいに保存され、歴史の古さ
を感じる。
250戸の町家のうち100戸がそのまま残っているとか。


藩の豪商、「藤田千年冶邸」の中庭。
建物の中には当時の醤油醸造のための設備が残されており、往時の醤油作りの様子が再現されている。


「旧足守藩侍屋敷」。なまこ壁の長屋門を入った唐破風の立派な玄関


侍屋敷の「一の間」(殿様など一番大切な人をお通しする部屋)から見た中庭


侍屋敷の玄関、瓦等には桐の紋が彫りこまれている。
太閤秀吉とのつながりを誇示したものだろう


侍屋敷のさらに北にある「近水園」
6~7年前に秋に訪れたことがあるが、その時は紅葉の季節で人も多くお祭りイメージで有ったが、
今日は人をまったく見かけない。
宮路山の緑の中にひっそりたたずむ「吟風閣」はゆっくり楽しむことができた。


「吟風閣」はが宝永五年(1708)、京都御所(仙洞御所)を造営した時に、その残材をもって建てたといわれる。


町並みを歩く時、いろいろな形の「虫籠窓」(むしこ窓)をみて歩くのが楽しい。
江戸時代には、“町人が武士を見下ろさず。”の禁制から二階の建屋は建築されず、高さを抑えた中二階(厨子二階)
として主には物置き部屋として利用されてたようだ。この中二階は、通風、明かりとりのために虫籠窓が設けられたとか。
形によって年代が異なるらしいが、ここではほとんどが長方形






約1.5時間の散策で有ったが、暑さがなければ、もう少しゆっくり回ってみたい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 種松山の花-8 | トップ | 種松山の花-9 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

気ままに」カテゴリの最新記事