昔(昭和30年頃)の隅田川はどぶ川であったが、そのどぶ川に落ちたことが有る。
多分小学高学年だったと思う。落ちたのは隅田川に流れ込んでいる箱崎川。
干潮時にはタール状の堆積物が露出し、メタンガスか硫化水素ガスと思われる泡が
ぶつぶつ噴き出している状態だった川に落ちた。水位が高かったのでその堆積物の
中に落ちることはなかったがそれでもあの汚い水の中に落ちたのだ。多分息苦し
そうに浮かんできていたフナか野球をやっていて落ちたボールをすくおうとしたの
だろう。堤防の上から網で取ろうと思って膝を曲げた瞬間にお尻が後ろに有った
柱に当たりその反動で前に押し出されてしまった。どうやって2m~3mの堤防
から上がったか覚えていない。友達と一緒だったので助けてくれたのか、大人を
呼んでくれたのかだろう。多分水を飲んだだろうが医者に行ったかどうかも記憶
にない。これで思い出すのが10年ほど前に木曽駒ケ岳に行った時のことだ。ついでに
宝剣岳にも登ってこようと思い登り始めたが途中で下山する人とすれ違うことに
なった。左側が岩壁、右側が絶壁。思わず岩壁を背にして下山者に道を譲った。
上の方から「そこの人、そのよけ方は危ない」と言われて慌てて横向きになって
道を譲った。確かに岩壁を背にした場合何かの拍子にお尻が壁面に当たった場合
前に押し出されて絶壁から転落してしまうことが考えられる。もし 注意しても
らっていなければ最悪の事態になっていたかも知れない。
注意してくれた人に感謝と共に経験を生かした危険予知ができていなかったことに
情けなさを感じた。
倉敷は連日最高気温が4℃程度。最低気温も-3~-4℃。
折角綻びかけていた梅の蕾も今日からの寒さで、また固く閉ざしてしまうだろう。
多分小学高学年だったと思う。落ちたのは隅田川に流れ込んでいる箱崎川。
干潮時にはタール状の堆積物が露出し、メタンガスか硫化水素ガスと思われる泡が
ぶつぶつ噴き出している状態だった川に落ちた。水位が高かったのでその堆積物の
中に落ちることはなかったがそれでもあの汚い水の中に落ちたのだ。多分息苦し
そうに浮かんできていたフナか野球をやっていて落ちたボールをすくおうとしたの
だろう。堤防の上から網で取ろうと思って膝を曲げた瞬間にお尻が後ろに有った
柱に当たりその反動で前に押し出されてしまった。どうやって2m~3mの堤防
から上がったか覚えていない。友達と一緒だったので助けてくれたのか、大人を
呼んでくれたのかだろう。多分水を飲んだだろうが医者に行ったかどうかも記憶
にない。これで思い出すのが10年ほど前に木曽駒ケ岳に行った時のことだ。ついでに
宝剣岳にも登ってこようと思い登り始めたが途中で下山する人とすれ違うことに
なった。左側が岩壁、右側が絶壁。思わず岩壁を背にして下山者に道を譲った。
上の方から「そこの人、そのよけ方は危ない」と言われて慌てて横向きになって
道を譲った。確かに岩壁を背にした場合何かの拍子にお尻が壁面に当たった場合
前に押し出されて絶壁から転落してしまうことが考えられる。もし 注意しても
らっていなければ最悪の事態になっていたかも知れない。
注意してくれた人に感謝と共に経験を生かした危険予知ができていなかったことに
情けなさを感じた。
倉敷は連日最高気温が4℃程度。最低気温も-3~-4℃。
折角綻びかけていた梅の蕾も今日からの寒さで、また固く閉ざしてしまうだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます