元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

奈良、秋篠寺から古墳群

2016-05-01 20:49:29 | 楽しみ

Mさんの奈良在住のお友達が平城宮のボランテァをされてます。以前もお世話になったのですが今回も奈良を案内してくれます。

秋篠寺から古墳群を案内。沢山の資料も作ってくれてました。

先ずは秋篠寺へ歴史の道を歩きます。

  

 

八所御霊神社の 説明してもらってます。

社伝によると以下の通り。秋篠寺の鎮守であり、本殿は宝亀十一年(780)に創建され、保延元年(1135)類焼の厄にあったが、同年再建された。

当初御霊神社と称したが、貞観年間(859~877)八所御霊神社と改称した。

御霊信仰の御霊とは、非業の死を遂げた怨霊に対する尊称だと考えられています。怨念を抱いて死んだ者は死霊となって祟るとされています。

正面は秋篠寺の裏門です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%AF%A0%E5%AF%BA 秋篠寺 

        正門

新緑の紅葉にはトンボ。満開のつつじ、苔むしたお庭 素敵ですが此処では本堂に25体安置されている仏像の中でも特に著名な伎芸天(重文)で、

技諸芸の守護神として多くの芸術家や芸能人らに慕われてる国宝で有名です。

    神功皇后稜

 佐紀古墳群を見て回ります。途中平城宮、大極殿にも立ち寄ります。

     

詳しく説明をして頂きました。

  奈良の地図から歴史、日本列島巨大古墳群一覧、そして懐かしい「平城山・ならやま」の愛唱歌まで準備してくれてます。

  

水上池のほとりを散策しながら仁徳天皇皇后稜など説明をしてもらいます。

   

航空自衛隊幹部候補生の敷地を横を通りすぎてコナベ古墳、ウワナベ古墳を見てバスで西大寺まで戻り帰路につきました。 

古墳のお勉強は知らない事だらけ楽しかったです。暑さを感じる雲ひとつない好天気で本当に良かったです。

2万歩余りの一日でした。案内して下さったNさんありがとうございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする