元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

検診と映画

2009-07-08 17:18:03 | 楽しみ
今日はサード君の検診。
西神にあるペットクリニックに、尿を取りもって行くのですが、上手く採取したにもかかわらず、病院は休診でした。
先生に何か急用でもあったのかな?

丁度お隣の市民ホールで10時30分から、「おくりびと」の映画が上演されるので、サードを娘にみてもらい、見てきました。

アカデミー賞の話題作でしたので、内容はみなさんご存知でしょう。

映画館に見に行く間がなく、遅ればせながらですが。。。
モッ君のやさしく、美しい振る舞いに感動。
笑いの場面も随所にあり、少し想像と違い、やはりみて見なければTVなど報道からは解からないですよね。

いつか私にも旅立ちの日が来るでしょう。
私らしく年を重ねたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩切子展

2009-07-05 16:21:13 | 楽しみ
神戸市立博物館、特別展の「まぼろしの薩摩切子」を姉と見てきました。

弘化3年薩摩藩藩主島津斎興(なりおき)が始めたガラス製造を、11藩主の斉彬(なりあきら)が工場を作り薩摩切子を発展させるのですが、斉彬が急死、
薩英戦争で工場は破壊され衰退して行く。

篤姫が愛した薩摩切子、斉彬が篤姫に持たせた、雛飾りのお道具が(とても小さく、沢山の数)薩摩切子で出来ており、楽しめました。

薩摩切子のカットには、麻の葉、雲の巣、斜格子8菊、篭目、斜格子に魚子(ななこ)、輪結び、あられなどの文様があります。

形を作った後、割付、荒削り1、荒削り2、石かけ、みがきの工程だそうです。

漢字の勉強もしたねと姉と話しました。ギゃマンって、漢字で義耶満舞って書いてる所と、やまぶき色に黄色みががった、ガラスには、黒義山(黒ギャマン)となってました。

昔こんな上等ではないと思いますが、同じようなガラスの器があったね。
三段重ねのふた付には、きゅうりの酢の物が入ってた思いでもあり、なんだか懐かしい気がしました。

      


炎天下の中帰宅、先日Hちゃんが沢山送ってきてくれた、りんごジュースを飲み、ひとやすみ。

  りんご100%で美味しいです。

夜は、婿殿のお里から届いたビールを頂きましょう。



久し振りの博物館行きで、豊かな気分で、晩酌できま~~~す。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お八つ

2009-07-02 17:45:43 | 食べ物
カルチャーのお友達Yさんから、新茶を頂きました。

八女茶です。新茶は香りよく、鮎がしと頂きました。

鮎のお菓子は大好きなんです。中があんこでなく、ぎゅうひがなんとも優しく
まわりの、カステラとよく合います。

龍野の揖保川の、近くにあるお店(名前は忘れました)のをよく母が在命の頃食べました。
母の里が龍野だったもので。

此れをいただくと、子供の頃を思い出します。

いただい八女茶にぴったり。
ありがとう。新茶の季節を楽しみました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙セット

2009-07-01 08:03:10 | 絵手紙
絵手紙レッスンにお友達が数ヶ月前から、参加。

ただ今素敵な先生を囲み、5名です。

以前エプロンと筆入れを、着物布で、メンバーの分縫いました。
彼女にもプレゼントしようと思いながら、なかなかミシンを出す間がなく
やっと日曜日ミシンを出しました。
なんだか寒い間はオコタにもぐり込んでしまいます。

ミシンをかけると言っても、直線縫いしか出来ません。

彼女にはちょっとジミなんですが、縫えました。

筆入れは広げるともっと長いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする