元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

京都文化博物館・国立博物館

2016-05-18 21:18:37 | 楽しみ

先日イギリス旅行でキュー王立植物園に行きましたがゆっくりと見る事が出来ませんでした。

温室と少しのお庭散策ぐらいで時間的余裕がなかったのです。

文化博物館で~英国に集う花々~イングリッシュ・ガーデン展が来てるので行きました。

烏丸で下車。土曜日に又京都に来ます。その時はボーリスの駒井邸見学予定。京都大丸にもボーリスの作品が飾られてました。

 こんなお店も見つけました。

   元日銀のビルは重厚で好きな建築物です。

ボタニカルアートコレクションをもとに植物画や工芸品が紹介されてます。イギリス王室の庭園なので現地では入園料は高かったわ。(笑)

女性の鑑賞者が多かったです。

 

昼食後、錦市場を通って四条まで。修学旅行生、外国人で市場は溢れてます。

京阪で七条へ。国立博物館へ「心のかたち・禅」を見に! 6世紀の初めインドから中国そして日本に広まった禅宗の成立から臨済宗・黄檗宗と

文化の広がりを達磨坐像、水墨画、詩画軸などで鑑賞してきました。

 

 

こちらの展覧会は男性の高齢者が多いのにびっくり。珍しいです。 今日の京都は暑かった!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味し海鮮寿司と会話

2016-05-15 16:54:49 | 食べ物

息子が出張中。お嫁さんと孫たちが昨夕来てくれました。 大丸で海鮮寿司が美味しそうだったと持って来てくれたのです。

ワイワイおしゃべりしながら美味しく食事。

明日から校外学習に行く中2の子の話で民泊するそうです。農家に泊めてもらい色々お手伝いをしながら過ごすそうで、どんな夕食が

でるか楽しみ。でも学校からの連絡でお肉はダメ。子供達が後日「私の泊めてもらった家は近江牛が出た」と自慢しあったらいけないからだそうです。

私も民泊してみたいです。

夏のマレーシア旅行も楽しみにしてくれてます。

  

   食後のアイスを食べてサヨナラ、オヤスミです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジャム

2016-05-15 11:19:27 | 食べ物

今年は余り梅の花が咲きませんでした。もちろん実もたった18個。

でも勿体無いので梅ジャムを作ってみました。

洗った後一晩水につけて、アクを取りながら茹でるとすぐ皮が剥けます。

2時間ほど水に浸けあく抜き、そして砂糖を加えて煮ながら種をとりました。

甘すっぱく美味しいジャムが出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木嶋真優バァイオリンコンサート

2016-05-14 20:10:46 | 楽しみ

文化ホールで神戸出身の木嶋真優産のコンサートに行きました。

天才少女から世界のバァイオリニストの音に感激。そして江口玲さんのピアノも最高。優雅な昼下がりです。

 

アンコール曲は2曲ありました。マスネのタイスの瞑想曲。ファリヤのスペイン舞曲。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハート18 ランチ会

2016-05-11 21:13:35 | 楽しみ

旅仲間が集まりランチ会。

十数年間続いた年3回の日帰りの旅。心ウキウキ、心18才ハート18の会。

解散してからは年一回5月に食事会をしてますが段々夜のお出かけがしんどくなり、

ランチ会になりました。最高年齢84歳。80代3名いるのですヨ。

皆さんお元気でボランティアやスポーツをされてます。他は70代6名、60代一人です(^ ^)

三宮の燦でしました。

メインのお肉はまだですがバイキングのお料理はしっかり準備できてます(笑)

元気もと食欲旺盛です(^ ^)話題も豊富です(^ ^)皆さん前向き。

人生のお手本があり、ありがたいです(^ ^)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なプレゼント

2016-05-09 20:49:47 | 楽しみ

素敵なプレゼントが二つ届きました。

ペナンのTaちゃんからですが先月末からオーストラリアに移住です。いつも親友に変わり私がママになってます。

 山形のサクランボですがオーストラリアからでもネットひとつで送られる便利な世の中です。

超高級。美味しいです。

こちらのプレゼントは生活密着いろいろ沖縄からです。

パパイヤ、ミネオラオレンジ、石垣島産ボゴールパイン、島バナナ(雨と風に弱く出来にくい品種)

ビッグサイズの茄子、基地で入手のチーズ、と絵葉書です。

サードの命日にはお参りが出来ないし、サードの好きな果物は入手困難なのでバナナをサードにお供えしてと手紙が付いていましたので早速

手紙と一緒にサー君へ

美味しいランチをして帰宅するとプレゼントが、、、サードママは幸せです。感謝。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピソラでランチ

2016-05-09 20:30:31 | 楽しみ

久しぶりの再会を4人でしてきました。 垂水学園南店「PISOLA」でランチです。 此処は以前焼鳥屋さんでしたが今はイタリアンレストランです。

 お店の雰囲気もGOOD。

お料理はリゾット、パスタ、ピッツアから1品とサラダと後はフリードリンク、スープはフリーですがコンソメのみでした。

 リゾットの人、パスタの人と分かれました。

 

本日のドルチェプレート お値段はリースナブルで1490円です。

季節のドルチェプレートにすると少しお値段アップです。

楽しい会話が次々と続き次回はピッツアにしようねと、次回のメニューまで決めてのサヨナラです。

次回まで元気に過ごしましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然に触れて

2016-05-08 21:35:38 | 楽しみ

MさんとH社のハイキングに申し込んでいたのですが落選。 でもどこかで自然を楽しみたい。

Mさんの兄さんのお家の近くの土手の蕨が沢山あるので三木市まで出かけました。

自然の中の空気は素晴らしいし鶯の声が聞けたりと日焼けを気にしながら。。。

兄さんの畑で収穫作業を楽しませてもらいました。 

 きぬさややスナップエンドウなど沢山 収穫。

昼食後、荷物を置かせてもらい、手袋、ポリ袋を持って土手に。1週間早い方が良かったかな?

でも沢山取れました。都会育ちの私はメッチャ楽しんでます。

 沢山の食材に超感激。楽しみいっぱいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永楽展とピカソ展

2016-05-05 20:28:18 | 楽しみ

子供の日、ゴールデンウイークの最終日。兄とMさんで大阪へ。

難波高島屋で開催してる永楽と17代永楽善五郎展を先ずは見に行きます。 

室町時代から京焼きの名家、17代目の繊細で華麗な作品と先代の作品が並びます。豪華です。素敵な茶道具がいっぱいです。

   

昼食を終えて阿倍野まで歩きます。通天閣を見ながら人通りも最高の新世界など大阪らしい所を歩きます。

   一体何人前? 写真を写す人も沢山。一人では食べきれない。

動物園前はすっかり変わってしまっていましたが子供の日で親子で遊ぶ姿が沢山見受けられました。阿倍野ハルカスも展望台に行く人の列が

20分待ちでした。私達はピカソです。 「青の時代」「バラ色の時代」とキュビスムの理解が難しい時代までの作品をみながらさすが天才と思いました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良、秋篠寺から古墳群

2016-05-01 20:49:29 | 楽しみ

Mさんの奈良在住のお友達が平城宮のボランテァをされてます。以前もお世話になったのですが今回も奈良を案内してくれます。

秋篠寺から古墳群を案内。沢山の資料も作ってくれてました。

先ずは秋篠寺へ歴史の道を歩きます。

  

 

八所御霊神社の 説明してもらってます。

社伝によると以下の通り。秋篠寺の鎮守であり、本殿は宝亀十一年(780)に創建され、保延元年(1135)類焼の厄にあったが、同年再建された。

当初御霊神社と称したが、貞観年間(859~877)八所御霊神社と改称した。

御霊信仰の御霊とは、非業の死を遂げた怨霊に対する尊称だと考えられています。怨念を抱いて死んだ者は死霊となって祟るとされています。

正面は秋篠寺の裏門です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%AF%A0%E5%AF%BA 秋篠寺 

        正門

新緑の紅葉にはトンボ。満開のつつじ、苔むしたお庭 素敵ですが此処では本堂に25体安置されている仏像の中でも特に著名な伎芸天(重文)で、

技諸芸の守護神として多くの芸術家や芸能人らに慕われてる国宝で有名です。

    神功皇后稜

 佐紀古墳群を見て回ります。途中平城宮、大極殿にも立ち寄ります。

     

詳しく説明をして頂きました。

  奈良の地図から歴史、日本列島巨大古墳群一覧、そして懐かしい「平城山・ならやま」の愛唱歌まで準備してくれてます。

  

水上池のほとりを散策しながら仁徳天皇皇后稜など説明をしてもらいます。

   

航空自衛隊幹部候補生の敷地を横を通りすぎてコナベ古墳、ウワナベ古墳を見てバスで西大寺まで戻り帰路につきました。 

古墳のお勉強は知らない事だらけ楽しかったです。暑さを感じる雲ひとつない好天気で本当に良かったです。

2万歩余りの一日でした。案内して下さったNさんありがとうございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする