五月晴れの土曜日太極拳は小田先生出張のためお休みでした。
これ幸いというか京都3大祭りの1つ葵祭を見に行きました。
加茂街道や御所で見たことがありますが今回は下鴨神社を選びました。
出町柳まで出た所で既に人出は凄く神社目指して人並みは動きます。
鳥居のある道筋に居場所を決め待つことにしました。
1時間以上待ったでしょうか先頭の京都府騎馬隊が到着しました。

凛々しい従者でしょう、格好良かったですねぇ。

勅使役のかたでしょうか、源氏物語ならば光源氏と言うところでしょうか。
一目見るため源氏の正妻・葵上と愛人である六条御息所の車がはち合わせし、
見物場所をめぐって有名な車争いが繰り広げられた遠い昔話に思いをはせました。

毅然とした馬上の女性素晴らしい・・・よくお似合いです。

祭りの主役斎王代の輿がしずしずと進みます。
このお祭りの特長として男女を問わず牛も馬も若葉の葵を身につけています。
先頭集団の男性も良いですが矢張り後列の女人行列が華やかです。
みやびやかな平安装束姿の行列が都大路を練り歩き目の前を過ぎていきました。
これ幸いというか京都3大祭りの1つ葵祭を見に行きました。
加茂街道や御所で見たことがありますが今回は下鴨神社を選びました。
出町柳まで出た所で既に人出は凄く神社目指して人並みは動きます。
鳥居のある道筋に居場所を決め待つことにしました。
1時間以上待ったでしょうか先頭の京都府騎馬隊が到着しました。

凛々しい従者でしょう、格好良かったですねぇ。

勅使役のかたでしょうか、源氏物語ならば光源氏と言うところでしょうか。
一目見るため源氏の正妻・葵上と愛人である六条御息所の車がはち合わせし、
見物場所をめぐって有名な車争いが繰り広げられた遠い昔話に思いをはせました。

毅然とした馬上の女性素晴らしい・・・よくお似合いです。

祭りの主役斎王代の輿がしずしずと進みます。
このお祭りの特長として男女を問わず牛も馬も若葉の葵を身につけています。
先頭集団の男性も良いですが矢張り後列の女人行列が華やかです。
みやびやかな平安装束姿の行列が都大路を練り歩き目の前を過ぎていきました。