千鶴おばさんのダイエット&日々の徒然日記 (過去の太極拳)

メタボ検診で黄信号「痩せなさい」先生より命令が出ました
幾多のダイエット繰り返してもままならないこの体何とかしなきゃ

花咲く伊吹山

2008-08-12 22:22:20 | 癒し系・花・友達
天候に恵まれた8月11日お誘いを受けて伊吹山に行くことが出来ました。
特に膝を痛めた頃から「上向きの道は嫌」と宣言してあえて避けていました。

今まで機会がありながら実現することの無かったのですが「花を撮りながらやから時間を掛けてゆっくり登るのよ」とお聞きしてそれなら大丈夫かなぁと思いご一緒させていただいた。

実際可愛い花、珍しい花、美しい花がいっぱい咲くお花畑を目の当たりにすれば3歩歩いてパチリ、5歩進んでパチリと撮りまくりの二人を後続の登山者はドンドン抜いて行かれます。

結局40分の行程を倍以上の時間を掛けたのですからか弱い膝も悲鳴を上げるチャンスを逸したらしい


伊吹山 花いっぱいです見てね。

美しいお花畑を抜け頂上でおにぎりなど食べていると伊吹山寺の「以前は無かった」鐘がひっきりなしに打たれる。
甲高い音の鐘で寛ぐ私達の耳には許容度を超えるもの、ひとり1回なら何とか耐えられるが何度も突きに来る人もあり掛かりの方も耐えかねたのか紐を柱に括り付けられた。

今回山登りである認識が甘く忘れ物多数有り「帽子」「タオル」「杖」主要備品に数えられるこれらを忘れるなんて言語道断ではないか

帽子は貸していただき小さいタオルハンカチは3枚を使っても足りないほど汗をかいた。
と言っても山は涼しく連日猛暑日に身を置く私には何よりの至福の時となった。
こんな環境に2,3日過ごしたいと未練を残しながら下山した。
お誘いを頂き何かと気を使っていただいたAさん有り難うございました。

暮らしに息づく京のこころ音

2008-08-10 20:38:05 | 京都便り(京都通)
今日の岩上先生は珍しく声がかれ気味で幾分渋い声をだった。
昨日喋りすぎたと言われていたが何時も立て板に水状態に喋っておられるのに??
「喋ってるうちに直ります」と言われるとおり暫くすると十八番の国定忠治の名台詞が出てきました
赤城の山も今宵限り・・・」ってやつです。

今日は京の行事その1として季節ごとに行われる決まり事
赤ちゃんが生まれたときお参りするのは産土神(うぶすながみ)生まれた土地を守る神様です。
初参りなどは氏神さんなのです。(知ってました?)

大文字の送り火や華やかな花街のをどり、地蔵盆など沢山あります。
祇園祭を取り仕切る鉾町には地蔵盆はないんですね。
八坂神社に気兼ね?してお地蔵さんを川に流したとか。
そのお地蔵さんは清水寺の僧侶が拾い上げ境内に今もあるそうです。

学生さん達に講義されたとき質問でしめ縄斬りは何時から始まったのか?
と言う質問があり明治32年祇園祭が再開されたときからですか?
と聞かれたそうです。

先生は何時からとは言えませんが洛中洛外図にしめ縄の絵が有りますからその当時から有ったと思うといっておられます。

翌日
美容院に行くと私に用意された席に「サライ」という本があり「眼福の図」と書いてあり表紙は建仁寺の「風神・雷神図」でした。
嬉しくてヒョッとしてと期待を込めてページを繰ると「有った」綴じ込みで洛中洛外図が載っているのです。

何という偶然確かめたいと思っていたものが目の前にあるのです。
調べてみると確かに鉾が通った後にしめ縄を切った後らしき絵が描かれていました。

今日朝になってから突然美容院に行こうと思ったのはこういう必然が有ったのか、
又私の席にサライを置いてくれた美容師さんの好意も有り難く偶然とは思えない何かを感じました。

陳式太極剣

2008-08-09 08:19:20 | 陳式太極剣
タイミング良く夕立が上がってバイクで出掛けることが出来ました。
凄い降り方に出掛けるのを躊躇していましたがお陰で走っていて風が涼しく久しぶりに快適でした。

2段から 

一生懸命です、小田先生と2人だけやから緊張しますよね。
頑張って下さ~い 

前回訂正 

最後な箇所が訂正されました。

今日の練習 

今日の練習
22.金蜂点芯 弓歩前点 ジンフンティエンシン 金色の蜂が花の芯をつつく

足を引いてきてトンと踏みならすところ簡単なようでタイミングがむずかしいです。


3段から 

暑い中飲物を忘れて喉はカラカラ状態でした。
この教室へはボトル持参を3回連続で忘れています、何か変。

別仕様・ツインボール

2008-08-05 19:36:55 | ツインボール・気功灸
昨日の撮影と同じスタイルでツインボール教室は設定されていた。
同じフロアやのにいつもの鏡の前ではないので少し新鮮な感じもする。
昨日からのモデルさんと久しぶりにAさんも来られ賑やかな上新しく導入されたボールの制作者の男性も一緒に始まった。


マリコ先生は撮影を交えながらなのでひとり忙しそうにされている中私達は相変わらずおしゃべり優先で進んでいく・・・・・アカンやん。
身体ににボールを当て押さえつけて右回りに廻します、可成りきつく押しても痛くなく良い気分です。
ところが一点で廻しにくく引っかかるときもあります。
私の場合は背中右側へ来ると引っかかるのが私自身にも分かりボールを使う人にも感じることが出来ます。
そこは私のウイークポイントで朝起きるとき痛みの出るところなんです。
見た目全く分からないのに不思議ですねボールは知っているんですかねぇ。



背中をボールで 

ツインボール撮影風景

2008-08-05 07:16:06 | ツインボール・気功灸
フィンランドからお茶の研修に来られたTさんにモデルになって貰ってツインボールの撮影をするとお聞きしていたので日曜日の午後覗きに行った

食事時を外して行ったつもりが撮影現場の片隅で食事の真っ最中でした・・・ご免なさい。
新月の会では白いざっくりとした上着姿でしたが、撮影現場では黒のレオタード姿も美しく初めてのボールエクササイズと思われるのに器用にこなされていました。




玄定先生の指示で撮影が開始されました、部外者が何時までもチョロチョロしていては迷惑と考え帰ることにしましたが、若いって良いですね、指定された動きを即座に取り入れることが出来、美人でスマートなんやもん、羨ましい限りです。

綺麗な動きやなぁ 

暑さは太極拳で

2008-08-04 09:12:52 | 新太極拳
書き込みましたが暑さにあたってか登録せず消してしまいました。
タイムオーバーです。後ほど・・・・・
っと相変わらずのドジぶりですが気を取り直して

時折はいる風に一時の喜びを感じつつ今日は進歩の向きを変え(縦向き長い)
超ゆっくり進みます、たわみ、頭の位置を上下させることなく身体の向きを確認して、チェック箇所いっぱい、先生の声が飛んでいました。

随所に出てくる基本の動きですからしっかり身につけなければ後々まで曖昧にしか動けない事になります。(分かってはいますが、何故か写真班に逃げています)



蹬踢冲拳(ドンティチョンチュエン) 

この長拳もむずかしいです、最初の出だし(表現おかしい?)手と足に気をつけなければ同じ側が出てしまいます。
腰に引いた拳を捻りながら前に突き出す、足は膝を折った状態で上げ蹴り出す。

17.転身 回抽 ヅァンセン ホイチョウ 体を回し引き込む  

剣、方向を変える為手、足の動きが複雑です、何度も練習しました。
36式はすみれが3段途中まで、さくらは3段終わりまで別れての練習でした。

真夏・癒しの万華鏡

2008-08-02 07:34:17 | 癒し系・花・友達
午後と夜、2回訪れた龍安寺養生、所暑い最中門から玄関にいく細い道は蝉が騒いでいました。
私が歩くにつれ低空飛行で蝉が移動します、中には私にぶつかって来るのもいます。
今日の治療は少し前から歯が浮いたまま状態を沈めていただくため、先日のぎっくり腰の状態をチェックの為訪れました。


控えのベットに先客がいました、アイちゃんです、完全に足を伸ばしてリラックス体形です。
奥歯がピョコンとせり出していたのがお灸を当てて貰うことで元の位置にサッと納まってしまいました、不思議



夜は新月の瞑想会です、夜とはいえ蒸し暑いなか始まりましたが幻想的な調べに蝉の歌声がコラボし何時しか快い眠りの世界へ気がつけば終盤の波の音が心地よく聞こえておりました。




瞑想会の後は和やかな語らいの時です、今日は万華鏡の話しで持ちきりです。
先日先生お2人が万華鏡ミュージアムで作られた手作り万華鏡や長年集められた数々の万華鏡に見入り、皆さん無邪気に移り変わる文様に歓声を上げていました。



1つだけでは飽きたらず2個の万華鏡で楽しんでいます。
聞けば手作り教室が23日にあるそうで是非体験してみたい、そして私オリジナルの万華鏡が欲しい、不器用な私やから満足のいくものが出来ないかも知れないけどそれはそれで良いかもしれないもんね。