はろー!ねいほー!

ワインにおいしいもの。いつもじゃないけど香港もときどき。

香港中秋節

2010年08月21日 | 香港日記
中国の三大節句
旧暦の正月である「春節」と、旧暦5月5日の「端午節」。
それに旧暦8月15日の「中秋節」。


毎年旧暦8月15日が中秋の名月で、この機会に家族が集まって
月見をしながら月餅を味わい、楽しい時間を過ごすことが慣わしと
されているそうです。

この中秋節、今年は9月22日だそうです。


それで、先日出張で香港に行ったのぶさんが、取引先の社長に
お土産にいただいたのは、もちろん月餅。

とても豪華でしっかりした箱。
この慣わしを大切に思っている香港人の気概みたいなものを感じます。


箱を開けると、4種類の月餅が入ってました。





中華街などで売っている、小豆あんのお饅頭みたいな月餅を
想像していたけど、まったく違う味わいでした。


何が違うって、餡の中央にデーンと鎮座ましますのは、卵の黄身。
それも塩味の効いた塩辛い黄身なんですわ。
最初は、ちょっと驚いちゃったけど、これぞ香港なんですね!


食べなれてないワタシは、中華街「順海閣」の月餅に想いを巡らしたりして 



来月の中秋の名月は、日本でも香港でも、お月様がきれいに見えるといいですね。





夏の風物詩?

2010年08月14日 | あれこれ日記
夏といえば、蝉。

通勤時、バス停に向かう途中、←バス通勤なもので
腰の高さほどの塀に、キラキラ光るものを発見。


よく見ると、セミの抜け殻。




別に珍しくも無いけど、何気なく前方を見ると、等間隔に抜け殻が4匹

写真では2匹しか見えませんが、たしかに4匹ついました。

時を同じくして、並んで脱皮している姿を想像するに、
なんだか微笑ましい 


脱皮した子が、今せわしなく「シャーシャー」鳴いてる蝉だったりして。



ところがその夕方、横浜は大変な雨と風に見舞われて、
抜け殻4兄弟は、翌日壁から姿を消してしまいました






Y150のその後

2010年08月11日 | あれこれ日記
取り壊しの最中は、正直、もう元の姿には戻らないだろうと思ってました。

2月25日撮影




ところが、私の予想を大きく裏切って、修復され始めました

4月14日撮影




この頃になると、毎朝ここの脇を通るのが楽しみになっていきました

6月30日撮影
この頃はまだ、公園のまわりにロープが張られて、立ち入りが禁止されてました。





そしてようやくロープが外され、以前の姿を取り戻したのでした 

8月6日撮影



横浜~~って感じで、大好きな場所です





母と歌舞伎に行く

2010年08月01日 | あれこれ日記
前職のボスに歌舞伎のチケットをゆずっていただいたので、
母と国立劇場へ行ってきました。


母は、結婚前に何度か観に行ったことがあるようで、
この日を待ちわびていた様子。
最近の記憶はあまりない母だけど、昔のことは結構覚えてるんだ。


往きのバスの中でも電車の中でも、
「バスに乗るのは何年ぶりかねぇ」と、
目を細めて喜んでる姿を見て、母を誘ってよかったと実感。
確かに父との生活の中では、一人では外出できないし、
父とでかけるときは、100%車なのだ。


でも、ついこのあいだ、ワタシと一緒にバスに乗ったことは
記憶のかなたに行っちゃったみたい。



今日の演目は「身替座禅」という、殿様が怖い奥方をだまして
好きな女子に会いに行き、楽しい一夜を過ごすも、
だましたはずの奥方に、だまし返されるというお話。





始まる前に、若い役者さんが「歌舞伎のみかた」を
易しく説明してくれたのと、パンフレットに挿絵つきのあらすじが
わかりやすく書かれていたし、内容も単純明快なので、
初めての人でも、楽しめる内容になってました。







随所に笑える場面があって、歌舞伎は難しいもの、堅苦しいものと
思いこんでいたワタシには、とっても意外な発見でした 






帰りの電車の中で母が、
「何年ぶりかねぇ」と何十回もうれしそうに言ってました