はろー!ねいほー!

ワインにおいしいもの。いつもじゃないけど香港もときどき。

ようやく姿を見せたクワガタ

2016年08月31日 | あれこれ日記
オスのクワガタがようやく姿を見せた。
不安定な気候を反映してか、今年は、小さいメスのクワガタ1匹しか見かけなかった。

昨夜、マンションに迷い込んでいたのをのぶさんが捕獲。



小さいくせに勇ましいところがなんとも微笑ましい。なんだかずっと見ていたくなる。

ところが、ワタシ同様、昆虫があまり得意じゃないのぶさんの手の上で、この状況を打破しようとぎこちなくもがいているクワガタを見て、吹き出してしまった 
しかも、のぶさんは「カブトムシ」と呼んでいる(笑)

そして速やかに植え込みに放して、バイバイ。
大きくなって、来年またおいで〜



愛酒の日

2016年08月24日 | あれこれ日記
今日、8月24日は愛酒の日だそうです。
歌人 若山牧水の誕生日で、若山牧水がお酒をこよなく愛していたことから、「愛酒の日」として定められたそうです。

『愛酒』という言葉があるのを今日初めて知りました。
お酒を愛するとは、日本人ならではの感覚ではないでしょうか。

ご存知の方は多いと思いますが、適量の飲酒は血行促進やリラックス効果があるので、健康に良いのだそうです。
一般的には、ビールなら中瓶1本、日本酒は1合、ウイスキーやブランデーはダブルで1杯、焼酎は0.5合、ワインは2杯が適量とのこと。

でも「適量」って個人差があるのではないかと・・・
お酒を飲まない人には、ワイン1杯だって多いかもしれないし、
飲む人には、1杯あたり90mlを2杯で180mlで止められないと思います。(個人的見解ですが)

なんと若山牧水は1日に2升5合も飲んだそうです。
2升5合は あこがれますが 突拍子もないですが、飲みすぎない程度に美味しく飲めれば、それがその人の「適量」ではないでしょうか・・・。


しかしながら、若山牧水は44歳という若さでこの世を去ったそうなので、ワタシも含め、飲みすぎには注意しましょうね 





若山牧水
歌人。宮崎県生。名は繁。早大卒。尾上柴舟に師事し、浪漫的色調をもって歌壇に進出した。旅と酒を愛した歌人として親しまれ、その歌は広く愛誦される。紀行文・随筆にも優れたものがある。昭和3年(1928)歿、44才。(コトバンクより引用)

Pizzeria Passo (ピッツェリア パッソ)

2016年08月23日 | 食紀行
本格窯焼きピザが食べられるPizzeria Passo (ピッツェリア パッソ)は、JR、市営地下鉄関内駅、みなとみらい線馬車道駅から7分のところにあります。

目立たないため、うっかりすると入口を見過ごしそう。

(お店の画像より)

明るい店内


ピザ窯で焼く野菜

いろいろなものを少しずつ食べられるのでバーニャカウダがおすすめ。
高温短時間で焼くことによって、野菜の味が損なわれず、甘くて香ばしかった。

たことトマトの前菜


シチリアーナ

ピザは小ぶりで、700円代から高くても1000円前後といううれしいプライス。
もちっとしたピザです。

ピクルス盛り合わせ


ビール(黒ラベル!)


今回HAPPY HOURだったため、ワインはボトルではなくいろいろ飲み比べてみました。
カリフォルニアの赤ワインWoodheaven(フルボディ)が一番好みでした。

また、1,000円で1時間ワイン飲み放題というチョイスもあるそうで、短時間にたくさん飲める方にはこちらをおすすめします(笑)

リーズナブルにお酒が楽しめて、スタッフが感じよく居心地がいいお店です。
お気に入りの1軒になりました。






Pizzeria Passo(ピッツェリア パッソ)
所在地:横浜市中区住吉町2-24-2 B1F
営業時間:17:00~翌0:00
定休日:日・祝日

期間限定のカフェ Nico's Table Cafe & Lab

2016年08月19日 | 食紀行
友人Uさんから「友人が開いたCAFEに行きませんか?」とお誘いがあり、二つ返事で行ってきました。

品川駅からパスに乗って「白金小学校前」で下車。
バス停の目の前にあるカフェなのでいたってわかりやすい。

1階がNico's Table Cafe & Lab

通りを渡った向かいが白金小学校


クラシックな佇まいのビルは、白金という土地柄からしても異彩を放っていて、一度見たら一生記憶に残りそうな建築(笑)。


残念なことに、このビルは近々改装されるとのこと。
改装後も味のある雰囲気が残ればいいなと思ったけど、今度はガラス張りになるそう。改装後は不明です。
(店主のあらいさんによると「2階がギャラリーで1階は未定」らしいです)


シェフおすすめのハンバーガー
ハンバーガーに使われているひき肉は、長野からわざわざ取り寄せているそうで、厚みが2センチほどあり、重さは130グラムもあって、すごいボリューム!

味付けは岩塩と薄くかかったソースのみ。岩塩が肉の旨みを際立たせていて、すごくおいしい。
自家製のバンズはほのかに甘くて、お肉との調和がGOOD!

カフェのパンやマフィンはすべてシェフの手作りで、オーガニックにこだわっているとのこと。


ビールはコロナとハートランド


多種のスパイスが入ったインドカレーも味見させてもらいました

トマトの酸味がクセになる、夏にピッタリのカレー

キンキンに冷えた白ワインはシャルドネ種


メニュー




店主のあらいさんは香港人によく間違われるそう。 ←たしかに(笑)



ケータリングもあるNico's Table Cafe & Lab は、ビルが改装になるまでの期間限定OPEN。
ノスタルジックなカフェのハンバーガーは絶品でした。






Nico's Table Cafe & Lab
定休日:月曜日
営業時間:11:00~19:00
※ビルの改装が始まる2016年9月頃までの営業

旬のだだちゃ豆

2016年08月17日 | あれこれ日記
先週、友人から山形県のだだちゃ豆が届いた。

届いてから3日以内に、ゆがいて食べないとダメとのこと。1日経つごとに味が落ちるんだそう。

3日以内にはとても食べきれないほどたくさん届いたので、ご近所におすそ分けも考えた。
でも、お盆で出かけてしまう場合、逆に迷惑をかけてしまうかもしれないので、やめておく。

本当は茹でたてがめちゃめちゃ美味しいんだけど、仕方がない。
残る手段は、固茹でして冷凍保存だ。
美味しく茹でるコツも書いてあって、最初に強く手でこすり合わせて、茶毛とよばれるものをとり去り、水けを切ったら少々の塩でよくもむ。沸騰したお湯には塩を入れずにゆがく。

茹でたてを食べてみると、やっぱり香りが枝豆とは明らかに違う!ものすごく甘くて、思わず「旨い!!」と唸ってしまったほど。

茹であがった豆をジップロックに小分けしたら、8個にもなった。
今年の夏いっぱい食べるには十分な量だ。


夏の休日はこれに限ります(笑)




メアリー・カサット展

2016年08月14日 | あれこれ日記
6/25〜9/11横浜美術館で開催中のメアリー・カサット展に行ってきました。








メアリー・スティーヴンソン・カサット(Mary Stevenson Cassatt, 1844年5月22日 - 1926年6月14日)は、アメリカの画家・版画家。成人してからはフランスで生活することが多かった。そこで最初に友人になったのがエドガー・ドガで、後に印象派の展覧会にも出品した。

カサットは、独特の力強いタッチで、母と子の親密な絆を、さらに、女性の社会的および私的生き方を、何度となく描き続けた。(ウィキペディアより)


(記念の絵はがき)

カサットの絵のモデルは、家族や友人が主で、柔らかい表情が特徴的で、感情豊かな絵は、愛情が溢れていて、1800年代後期にタイムスリップしたかのようで、興奮の連続でした。
日本では今回が「初公開」というのは驚きました。

そして、横浜美術館があるみなとみらいには、ピカチューが大量発生していました(笑)










意外に可愛かったです。