文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

フルバッチ、写研のsapcolと、XMLと、TEXの関連性 連載(4)

2006-10-10 23:36:19 | 組版プロの思考からXMLを考える
 印刷業界も、フルバッチ組み版主体から、マックが中心で、ウイズウイグのDTPへと設備環境が変わり、技術者が中心で論理性が重視される組版であるはずが、デザイン主体の組版に重きを置く経営姿勢に変わってきています
 それとは別の論点で、顧客先が自立してTEX等を使って数式等の作成を始めてもいます。
 印刷会社側が、TEXを代表として、一般会社による印刷部分の内製化等に対しても、それに対しての適応能力を少し宛、喪失しつつ現在に至ったことも事実でしょう。組版済みデータのワンソースマルチメディア対応へのサポート提供もTEX対応と同様にして、十分に機能的にもサポート出来ているとは言い難い状態です。
 顧客先で、TEXで組版等を含め、フルバッチの難しい環境をものにしてきたが、逆に印刷技術とのギャップが生じて、印刷会社側で最終製品がうまく作れなくなった。そろそろIT化の進展の過程の中で、印刷産業のあり方を問題にし出している 
 と言うところでしょうか。

 ある面では、校正済み、検証済みデータを、高品質に最終的に組み立てられた結果が、印刷データであります。
 顧客先から見れば、最終印刷製品から逆にフルバッチで、txtが組版タグ付きで印刷対処データが、正確に外部出力されファイリングされていれば、利用価値として、それは最高品質です。
 組版タグ付きから、コンバート技術によって、htmlや電子出版、データベースが自由自在に生成され、メンテナンスがきちんとなされるのであれば、多くの企業や行政組織にとっても、現在のWEBやデータベース上での悩みの
 おそらく、1/2は解消されるはずです。

 WEB等を含む技術体系では、主役はword、powerpoint、excel、そしてhtml。
今回のTexは、その最たるものでしょう。
 WEBの世界、一般業界での上記や、htmlでの分野での情報量が1とすると、写研の世界(sapcol)等、印刷産業で取り扱われる情報量は、ほぼ10倍から~100倍の情報量になると計算されています。
 それを高精細に表現する為の環境の一例として、写研製のsapcolがありました。30年前に既に確立された技術として市場に提供された内容を、いままで、どの組版メーカも乗り越えることが出来ませんでした。
 いま、注目される事はsapcolとXMLの相対の事です。
 現在、sapcolとXMLを、機能的に対比すると印刷組版用のタグとして共通的に見なすことが出来るようになってきました。
 各種の組版ソフトは、殆どXMLをベースにして共通な環境を標榜しています。
たしかに、XML形式で標記されたタグ等は、とても扱いやすく、他機種間のデータコンバート、タグ間コンバートと中間ファイル的な利用方法も可能となってきました。
 かっての、DOSで言うMS-DOSの機能に匹敵する汎用性が担保されています。
いわば、MS-DOSという何もコマンドの無い機能から、最大限のコマンドをタグとして格納可能な環境との見なし方も可能になります。
 sapcolと他機種組版ソフトとを対比するときに、中間にXMLを挿入してみると、その関係がよく見えてくるという方もおります。
 そこで、改めてTEXの位置付けが問題となります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿