
日昇酒家 「中国料理」③
「かき」の文字につられ、日昇酒家(西門通り)
「かき入り豆腐煮込み」。この名称は私は弱い。かき、シーズンも終わりつつある時期、豆腐と煮込まれていればどのような料理。「かき」に目のない私。中華街ではなかなか出ない。日昇酒家は海鮮が得意。どのようなものが出されるか楽しみである。まずは味付け、醤油味かオイスターソース味か考えていた。突然「バナナ」と「ザーサイ」が出された。
そういえば、メニューにランチタイム果物サービスと書いてある。果物がバナナ3きれらしい。確かに。いずれも面白い器に入れられていた。待つ合いだに壁を見ると、「餃子100円引き」。通常500円が400円隣っているらしい。メニューには写真も出ていた。美味し荘である。メニューで見る限り、水餃子が7個・焼き餃子が5個らしい。しかし、掲示では紙が貼られ、水餃子6個となっていた。
ご飯、メイン料理が出てきた。そうか煮込みはあっさり塩味らしい。こうなれば、かきの風味は絶対出ている。かきを探せば、見あたらない。小さな粒が無数に入っていた。小粒のかきを使っているらしい。量はすごい。立派な一品料理である。食べれば、薄味で秋の味が十分でている。片栗出くるまれたかきはどれも味が閉じ込められている。
豆腐はたぶん一丁程度はいっているのだろう。食べごたえがある。葱・白菜・マッシュルーム・椎茸・青菜・中国キノコ・木耳がふんだんに入る。赤見の物が☆移管もするが、美味しい。久々のあたりランチ(私好み)。ありがたい。料理だけで食べられるというのはうれしい。湖畔の炊き具合も良く食は進むが、この料理の量ではおかわりを断念。料理に集中した。
十分満腹。そういえばスープを呑むのを忘れていた。多少酢が入ったスープはこの時期にはありがたい味。とろみも適度。玉子のトジ具合が美しい。味も調度良い。満足して終える。最後は、杏仁豆腐とバナナで仕上げ。別腹も一杯となる。満腹。
中華街の食事をまとめてみた その295 「西門通り16」 天龍菜館「中国料理」③ 夏が終わる前に体験。天龍菜館(西門)の「夏日冷麺」
中華街の食事をまとめてみた その294 「西門通り15」 中国郷土料理 錦里③ 久々に中華街で宴会。変面も見られる新しい店舗。中国郷土料理・錦里で20人を超える大宴会。
中華街の食事をまとめてみた その293 「西門通り14」 千禧楼③「お疲れ様セット」
中華街の食事をまとめてみた その292 「西門通り13」 酔仙酒家「広東」③ 病み上がりは軽くドンブリ「鳥肉炒めかけご飯」。酔仙酒家。
中華街の食事をまとめてみた その292 「西門通り12」 景珍楼 料理9品+デザート1品(上海がにコース)
中華街の食事をまとめてみた その291 「上海路14」 謝甜記弐号店「広東」③ 宴会シリーズ 横濱中華街謝甜記で「メニユーにない料理」②
中華街の食事をまとめてみた その291 「上海路14」 大中華「中国料理」③ 夜お腹が空いたので「大中華(上海路)」へ麺を食べに!
3巡目が解ります。
中華街の食事をまとめてみた その290 「市場通り41」 四五六菜館本店「上海」③ 四五六采館本店で5時からのランチ
中華街の食事をまとめてみた その282 「香港路38」 京城飯店③ 京城飯店で宴会。大サービスの大喜び。
中華街のランチをまとめてみた その172 「開港道4」 福満園新館「四川・上海」②
中華街の食事をまとめてみた その274 「関帝廟通40」 金福楼「広東」③
中華街のランチをまとめてみた その172 「開港道4」 福満園新館「四川・上海」②
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます