中華街の魅力

齋藤修と多くの人が中華街情報を共有する場となることを期待いたします。最近中華街にあまりいけず、データーを整理しています。

中華街ではいろいろな「ちょいのみ」をしていた⑨  ワンタンを食べたいというので慶華飯店。

2020-10-30 08:47:21 | 広東道

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。
http://blog.goo.ne.jp/to-sai00/e/6d8f2d19c4aa613133a2e42472fb9cb6

 

中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART7詳細
  中華街にいろいろな食事を見せオリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう
中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理体験」「コースを堪能」といろいろな事をしてきました。第三彈として、「いろいろな中華街のアプローチ」を実施し近辺の散策もしてみました。かなり横浜中華街も理解してきたと思います。今度は「2000円前後のコースに好きな物をアラカルトで頼んでいく」という価格を設定し、各店舗に可能な限り努力して、季節感・店の特徴の出るコースを組み立ててもらいます。食べることをメインに考えていきましょう。昼食価格1500円から4000円の範囲で楽しみましょう。
                                  ※料理種は決定ですが予約等の関係で店・内容は変動するかもしれません
第38回 「季節のお勧め料理①」+みなと未来地区散策
中華街の老舗、落ち着いた雰囲気で。「華正楼新館」 4000円/人(税込)
平成29年2月21日(火)       11時30分桜木町南口
中華菜館 同發は焼き物・乾物の店として明治に創業いたしました。
以来、皆様のおかげさまを持ちまして、横浜中華街を代表する大型広東料理店として地元近郊の方々、横浜を訪れる観光の方々に親しまれて参りました。また、菓子売店には、月餅を代表とする中華菓子だけでなく、中華まんじゅうや特製焼売など、お土産としてどなたにも喜ばれる品々を用意しております。横浜中華街にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。hpより


「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART7
中華街にいろいろな食事を見せオリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう第38回 「季節のお勧め料理①」+馬車道・日本大通り地区散策
平成29年2月21日(火)11時30分桜木町南口
フカヒレ料理を味わいたいなら、地元でも評判の北京料理のこの店へ。正統を誇る北京料理店。
フカヒレは、本体から取ったヒレを、臭みをとるために何度も煮るなど、下ごしらえに2週間。手間をかけた姿煮は絶品。 その他、選び抜かれた料理人の腕と厳選された素材にこだわった本格的中国料理をどうそ。「本町通散策」
中華街の老舗、落ち着いた雰囲気で。
「華正楼」 3240円/人(税込)
二次会  慶華飯店


b0142232_05593188.jpg

 

b0142232_05593816.jpg

 

b0142232_05594559.jpg

 

b0142232_05595121.jpg

 

b0142232_05595895.jpg

 

 

中華街でワンタンがおいしい店と聞かれれば、女性には「大新園」を進めるが、男性あるいはボリュームを望む方にはこの店「慶華飯店」をご紹介する。ある程度はメニューはあるが、ワンタン1本で頑張っている店舗と言っても間違いではない。肉が十分に入ったボリュームタップリのものが食べられます。
あまり人通りのない広東路にあることにもあるが、外から見ると中華料理店いや飲食店とも思えない、モダンな雰囲気試してほしい店舗である

 

 中華街でやはり華正楼のランチコースは物足りなかったのだろうか、もう少し、いや「ワンタン」を食べたいというので、「慶華飯店」へ向かうことになった。量はほどとほどといえ、ある程度は食べているメンバー、正直なところさほど食べられる雰囲気ではない。

 店も前回(やはり食べた直後)を覚えていたのだろうか、一人1品を強く言い出した。これも珍しいが、慶華飯店もだいぶ雰囲気が変わってきた。以前ようなのんびりとした雰囲気、さりげないサービスが消えてしまっているような気がする。

 居酒屋べ行こうと思っていた私は、どうにか一品を考え出す。2テーブルに分かれたので、それぞれで4品。①塩ワンタン②醤油ワンタンの定番と③焼きそば④ラーメンなどを頼んでいた。私のテーブルは壮年者が多い、①②に③青菜炒め④野菜炒め(八宝菜)などを頼んでみた。

 ワンタンはいつものようにボリュームのある代物、このあたりはあまり変わっていないのが幸いではある。いろいろ頼むと結構な量。一生懸命に胃袋に入れる。当然、紹興酒も飲み始める。落ち着けばなかなかの宴会ムードしかし、1時間ほどで店も閉店(休憩)時間、追い出された。

 

 

 

 

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART7

中華街にいろいろな食事を見せオリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう

第38回 「季節のお勧め料理①」+馬車道・日本大通り地区散策

平成29年2月21日(火)11時30分桜木町南口

  フカヒレ料理を味わいたいなら、地元でも評判の北京料理のこの店へ。正統を誇る北京料理店。 フカヒレは、本体から取ったヒレを、臭みをとるために何度も煮るなど、下ごしらえに2週間。手間をかけた姿煮は絶品。 その他、選び抜かれた料理人の腕と厳選された素材にこだわった本格的中国料理をどうそ。「本町通散策」 中華街の老舗、落ち着いた雰囲気で。         「華正楼」 3240円/人(税込)

 

 

 

 

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART7詳細

  中華街にいろいろな食事を見せオリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう

中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理体験」「コースを堪能」といろいろな事をしてきました。第三彈として、「いろいろな中華街のアプローチ」を実施し近辺の散策もしてみました。かなり横浜中華街も理解してきたと思います。今度は「2000円前後のコースに好きな物をアラカルトで頼んでいく」という価格を設定し、各店舗に可能な限り努力して、季節感・店の特徴の出るコースを組み立ててもらいます。食べることをメインに考えていきましょう。昼食価格1500円から4000円の範囲で楽しみましょう。

 第38回 「季節のお勧め料理①」+馬車道・日本大通り地区散策

中華街の老舗、落ち着いた雰囲気で。

「華正楼」 3240円/人(税込) 平成29年2月21日(火)      

11時30分桜木町南口

  フカヒレ料理を味わいたいなら、地元でも評判の北京料理のこの店へ。正統を誇る北京料理店。 フカヒレは、本体から取ったヒレを、臭みをとるために何度も煮るなど、下ごしらえに2週間。手間をかけた姿煮は絶品。 その他、選び抜かれた料理人の腕と厳選された素材にこだわった本格的中国料理をどうそ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊲。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊶」 四川料理(重慶飯店)

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊱。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊵」 京城飯店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉟。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊴」 大新園 一楽

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉞。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊳」 華錦飯店新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉝。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊲」 東北人家新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉜。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊱」 青葉新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉛。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉟」 重慶飯店別館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉚。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉞」 順海閣

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉙。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉝」 隆昌園 3500円+税

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉘。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉜」 華錦飯店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉒。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉖」  四五六菜館新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉒。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉖」 茗香閣(緑苑) 四五六菜館新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉑。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉕」 華錦飯店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑳。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉔」 翡翠楼本店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑲。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉓」 一楽

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑱。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉒」 景徳鎮酒家

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑰。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉑」 龍華楼 新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑰。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉑」 龍華楼 新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑯。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑳」 獅門酒楼

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑮。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑲」 金香楼

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑭。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑱」 謝甜記弐号店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑬。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑰」 重慶飯店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑫。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑯ 梅林閣「中山路」

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑪。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑮」 三和楼

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑪。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑮」 三和楼

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑩。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑭」 老舗北京飯店(東門) 

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑨。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑬」 

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑧。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑫」 揚州飯店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑦。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑪」 

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑥。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑩」 

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑤。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑨」 龍仙

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」④-2。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑧」四五六菜館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」④-1。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑦」茗香閣(緑苑)

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」③。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑥」謝甜記弐号店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」②。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑤」謝甜記弐号店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」①。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます④」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中華街ではいろいろな食事を... | トップ | 中華街ではいろいろな食事を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

広東道」カテゴリの最新記事