goo blog サービス終了のお知らせ 

中華街の魅力

齋藤修と多くの人が中華街情報を共有する場となることを期待いたします。最近中華街にあまりいけず、データーを整理しています。

中華街にある史跡は多い①。「横浜下水道の始まり」

2016-04-24 06:50:07 | 福建路

現在は土木事務所で紹介しています。
「hp・碑文より」
横浜の下水道の始まり (横浜市中土木事務所前)
 ここに展示の構造物は, 昭和56年2月に, 中区山 下町37番地先から発掘された卵形下水管である。
 明治3年に関内居留地内全域に陶管を埋設した。 これが, わが国最初の近代的下水道であった。その 後, 明治14年からこれをレンガ造りの下水管に造り 変えた。その断面が卵形をしているので卵形管と呼 ばれる。この時の卵形管の一部は, 中華街南門通り で現在も使われている。

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土産物の老舗、耀盛艜(長安路)では、「香港... | トップ | 中華街にある史跡は多い②。「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

福建路」カテゴリの最新記事