中華街の魅力

齋藤修と多くの人が中華街情報を共有する場となることを期待いたします。最近中華街にあまりいけず、データーを整理しています。

中華街にある史跡は多い②。「横濱天主堂跡」 こころないいたずらもある

2016-04-25 06:52:28 | 本町通り

20150915 横浜・史跡
神奈川県横浜市中区山下町
      横濱天主堂跡
 ここにかつて横浜天主堂が存在した。1857年(安政4年)にパリ外国宣教会から日本管区長代理で指名された通訳としてジラール神父が1860年(万延元年)に横浜居留地80番地(現 山下町80)聖堂建設所有地の借地権を取得した。当時の横浜はまだ禁教であったが、外国人居留地内では教会建設は許されていた。1862年(文久2年)1月12日に横浜開港後の日本で初めてキリスト教会が建設されたのがここであった。その当時は、居留外国人への布教活動に力をいれていたという。教会はその後1906年(明治39年)に山手へ場所を移す。それが現在の山手カトリック教会の始まりである。1962年(昭和37年)横浜に天主堂が出来た日を日本におけるキリスト教再建の日とし、その100年後に記念として天主堂跡に記念碑が建てられた。キリスト像の土台のレリーフには当時の横浜天主堂が模られている。レリーフを見れば当時の横浜天主堂の風景が分かるだろう。
「タイムスリップよこはま」より

 

 

 

三和楼「楊貴妃コース」、上海料理を楽しむ料理。

...山下町公園近くの「三和楼」につくことができた。すでに10回ほど中華街を案内した客も多い。まだ入っていない庶民的な店舗。今日は「揚子江コース」をお願いしておいた。 価格は安いがなかなかの品揃えのコース。三和楼(上海料理)の入門としてはお勧めで...
中年夫婦の外食 2015/02/02 06:02:00

ratuko00.exblog.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中華街にある史跡は多い①。「... | トップ | 中華街も春の兆し「4月初旬」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本町通り」カテゴリの最新記事