I Love Flying
~飛行機、野鳥などの写真と独り言~
 



2009年も残すところあと僅かとなったので、恒例?の振り返りです。

今年、実は本厄でした。そんでもって、中間地点で見事に災難が降りかかって来ました(>_<)。色々な方が慰めや励ましの言葉をくれたことに、本当に感謝してます。後は、何とか鎮痛剤漬けから脱出して、楽しくお酒が飲めるようになりたいです…。

写真の方は、円高に誘われて海外調達したサンニッパ様々でした。飛行機も鳥の方も抜群にクオリティが上がって、自分の腕が上がったかのような感じでした。

撮影絡みでは、バイクを売り払って購入したアドレス君(2種スク)に感謝です。今まで厚木エンドへはチャリンコで出かけていた為、ランチェンで撃沈…ということも多かったのですが、その機動力とポイント脇まで乗り入れられる気軽さで、撮影機会を増やしてくれました。

航空祭は懐が苦しい中、今年も結構行きました(@_@)。静浜、千歳、横田FSD、百里、岐阜、三沢、小松、入間、築城。残念ながら、天気に恵まれた航空祭は少なかったですが、三沢ではThunderbirdsのフルショーを見ることができたし、小松では自己満足な絵が撮れたし…と行って良かったです。後、なんと言ってもブログを通じて知り合うことができた方々とご一緒することができたのと、また新しい方々と知り合うことができたことでした。来年ももっとこの知り合いの輪を広げて行きたいものです。そのためにも、来年もなんとか今年並みに遠征したいものです。。

2009年の〆の1枚は、やっぱりコレです。当初、やっぱりバーズ…と思っていましたが、幸運にも貴重な1枚を撮ることができたので…この幸運が続くよう願いたいということ&やっぱり良い絵を撮らせてくれたDragonに感謝ということで、



皆様、ありがとうございました。また、よろしくお願いしますm(__)m。



Dragonは去ってしまいましたが、その上がりの良さはMaceをはじめとする他の3部隊が引き継いでいるようです。あとはTalonも厚木に慣れてくれれば…ですね。1/4の蜂初め、楽しみです。。。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今朝も朝一ATISを聞いたら、まだワイヤーが…?!。でも、RW19だったので、そのまま布団に戻り、zzz…お昼まで、爆音で起こされることは無かったので、飛んでないですよね?お昼にATISを聞いたら、しっかりワイヤーは片付けられてました…。


さて、年末の在庫一掃として、築城のT-7とBlueの写真を紹介します。

防府基地からやってくるT-7ですが、例年だと渋~い編隊フライパスだけでマッタリとしたものなのですが、今年は予想を裏切る、素晴らしい内容でした(^o^)/。T-7は静浜で見ているのですが、ソロはチョッピし、後はマッタリ大編隊なので、このアクロにはすごく新鮮に感じました。

例年通りのフライパスかな?と思っていたら、ブレイク!!


これでお終い??と思ったら、正面から進入

この後、ブレイクもするのですが、長玉単焦点では腹&お尻連発でした(-_-)…

さすがにもうこれでお終い???と思ったら、単機でアクロローパス!!!低い&近いでとても楽しめました(^_^)。

とりあえず、各機適当に貼ります。

1番機

左(奥)の翼付近には、別のT-7が…(^_^)、今回成功した唯一の水平交差です…。

もう一枚、ハイレート!!


2番機

Pさんは機体と逆に身体を反らしているのですね…

3番機

撮れると何かと嬉しい?ACLピッカリです(^_^)

4番機

後席員さん、写メ?してます(^_^)


本当に素晴らしかったです(^o^)/。是非、来年もよろしくお願いしますm(__)m。


一方、Blueですが、救難やコブラではショーセンターだった私の立ち位置は、最初のダイアモンドダーティーターンでこれ、

BlueのショーセンターはBlueの駐機位置のようです(>_<)。

今回は5&6番機が同時滑走でした


私の機材には今回の立ち位置は近過ぎたので、何か足らないシリーズ…に









途中で5番機がアレレ…


5機になってしまいました



心配しましたが、無事復帰して、勝負?のタッククロス

う~ん…

水平交差は見事に全滅(+_+)でした。


今回(も)、狙っていたのはお帰りの転がりです。昨年は右隣が大柄な方だったので…でしたが、今年は小柄な方だったので、

①まずは


②曲がり角


何とか6機入れようとしましたが…、

1番機と3番機の尾翼がピッタリ(^_^)




やっぱり、編隊モノは望遠ズームで撮りたいですね…。来春、”AF-S 80-400”(100-500ならパスします)が出てくれるのでしょうか?


恒例の〆の1枚は夜に投稿します。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )