I Love Flying
~飛行機、野鳥などの写真と独り言~
CALENDAR
2010年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
4/3のつぶやき 相互関税
4/2のつぶやき ヴァル・キルマーさん死去
4/1のつぶやき みぞれ
3/31のつぶやき ATACは今日お出かけ・・・
3/30のつぶやき 嘉手納のF-15C/D運用終了
3/30のH川 決定的シーンは目撃できず
3/29 厚木プチ展開 ATAC動かず
3/28のつぶやき ATAC出張準備完了?
3/27のつぶやき 蒸し暑い
3/26のつぶやき 暑い
RECENT COMMENT
ブログ主/
8/26のつぶやき 三沢
subarudaisuki1726/
8/26のつぶやき 三沢
ブログ主/
7/28のつぶやき 猛暑のせい?
subarudaisuki1726/
7/28のつぶやき 猛暑のせい?
ブログ主/
2/12のつぶやき 期待したい・・・
subarudaisuki1726/
2/12のつぶやき 期待したい・・・
ブログ主/
5/17のつぶやき 厚木にC-32A
飛行🛫/
5/17のつぶやき 厚木にC-32A
ブログ主/
10/26 ヤクルト優勝・・・
subarudaisuki1726/
10/26 ヤクルト優勝・・・
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
NAF Atsugi
(1550)
航空祭
(819)
カワセミ
(712)
民間機
(349)
遠征・旅行
(6)
Yokota AFB
(24)
飛行機
(38)
おフネ
(113)
カメラ・レンズ
(254)
野鳥
(69)
Music
(5)
その他
(1360)
過去
(10)
BOOKMARK
Nikon Co. Ltd.
FR24
MY PROFILE
goo ID
tobimono_kingfisher
性別
都道府県
自己紹介
飛行機好きの♂です。ホームフィールドはNAF厚木。飛行機が飛ばない時は鳥さんに浮気…(^_^;)。
ブログ主へメール(工事中)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
2010 MCAS IWAKUNI FSD ⑧<Whiskey Papa /Sky Jumps>
航空祭
/
2010-05-30
残念ながら、今日は曇天だったし、嬉しい情報が無かったので、N新宿SCへLPF清掃に行ってきました。2台同時に出すと、結構な待ち時間を要求されるので、その間は当然カメラ店廻りで暇つぶしです。
Sの新50-500を初めて触ってみました。EOSマウントの展示機しか無かったので、7Dに装着して使ってみましたが、意外とAF駆動は速かったです(旧50-500や150-500と比べるとだいぶ速い)。写りの方も、サンプル画像を見る限りは割とシャープだしお値段の高い分だけ150-500よりはかなりマトモになってますね。これで、テレ端がF5.6だったらクラッと来そうですが…。
あと某中古カメラ店Mにも行きましたが、食指を動かされるような出物はありませんでした。気になったのは、Cの70-200F2.8(I型)の出物がNに比べてやたら多かった(I型とⅡ型の性能差が大きいのかな?一方、Nは差が小さい??)ことと、NのVR300F2.8の上限買い取り価格=諭吉さん30人と張り紙出しといて中古価格は諭吉さん45人…(そんなボルのかM)。
では、岩国FSDシリーズの最終回として、Whiskey Papa(Extra300でのアクロ展示)とMelissa Aerobatics(Sky Jump)を貼ります。
初見だったWhiskey Papaですが、F-16と同じく午前/午後の2回飛んでくれました。演技内容も中々でしたが、写真を撮る立場から言うともう少し低く飛んでくれたらな…でした(小さな機体なので仕方ないのですが…)。
午前中は逆光&霞でダメダメ写真かな…と思っていましたが、レタッチしたらソコソコだったので、スモーク系の写真を、
真下向きは中々…と思っております(Pさんは怖くないのかな?)
あとは近距離系を、
プロペラ機のアクロも良いですね。残念ながらAir Rockが活動停止してしまったので、Whiskey Papaには何回か空自の航空祭に参加して欲しいです。
Melissa Aerobaticsは計3回も飛んでくれました。
オープニングのJump
良いアングルがあったのだけど、光線状態で真っ黒(>_<)
午後の部のオープニングのFlag Jumps
某政権のゴタゴタで日米友好の絆に歪が生じることがありませんように…です。
3回目はFlyingスーツを使ってのJumpでしたが、さすがに小さすぎて撃沈でした…。
さて、岩国FSDですが来年からは沖合新滑走路での開催となります。飛行展示をどのエリアで行うのか(どこが観覧エリアになるのか)気になりますね。とりあえず、宿だけ確保しておいてプログラム内容と厚木の蜂さんの動向次第でGOかな?(スパホデモがあれば間違いなくGO!です)
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
2010 MCAS IWAKUNI FSD ⑦<地上展示機>
航空祭
/
2010-05-29
今日は生憎のお天気だったしRW01だったので「来たら上がり狙いで行く」体制でしたが、おフネの方も含めて嬉しい動きは無し…(T_T)。久々にゴロゴロと過ごしてしまいました。
そんな訳で、岩国FSDシリーズの地上展示機(ブログ主の気になった機体のみ)を貼ります。ちなみに、今回は(も)広角系のレンズを持って行かなかったので、コンデジ(COOLPIX S610)での撮影です(周辺減光が…)。
まずは、「厚木にクロカンでやって来てよ!」の願いを込めて、地元岩国の色付きさん達を、
BAT(VMFA-242)
なんだか塗りかけみたいですね
ちなみに先代はこんなのでした、
こっちも地味…
COMBAT(VMFA-121)
厚木に来た際は、エアブレーキの星条旗が見える大捻りをお願いしますm(__)m
HOBO(VFA-94)
隣の基地には2回も飛来しているので、今度は厚木に…ですm(__)m
CAT(VMA-311)
こいつの厚木飛来は難しいかな?(昨年末のNightmareが久々のHarrier飛来だったので…)
お次は「しらせⅡ」搭載のCH-101(Aurora)
こいつは厚木にはちょくちょく来るのですが、駐機位置の関係で遠くから見てただけでした…。
次は、西側最大のヘリ(CH-53)を(シングルローターなのにチヌークよりデカイ!)、
稀に厚木にも飛来するのですが、私はこれが初見です。
US NAVYさんのも
恥ずかしながら、この部隊のことはよく知りません…
最後にUS-1(87号機)を、
US-2の04号機が就役してお役御免なのでこのお痛状態のままスクラップなのでしょうか?(鹿屋でもこの状態で展示されてたみたいです→少し可哀相)
明日も生憎の天気予報(+_+)、嬉しい情報も無さそうだし、N新宿SCでも行ってLPFの清掃をお願いしようかな…。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
戻ってくるのかな?
おフネ
/
2010-05-28
5/31(月)は「Memorial Day」(戦没将兵追悼記念日)。こんな日だから、おフネもこの日に合わせて一時帰港…と思っているのだけど、今のところそれらしき情報は無し…(-_-)。
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/tokyowan/schedule/scheduleindex.htm
帰宅後、厚木のATISを聞いたけど、ワイヤーも無し(-_-)。外来蜂も来なかったようですね…。
明日はどうかな?(曇りで鳥さんは厳しそうだし…)ワイヤーが張られれば、直ぐにGO!ですが。。。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
2010 MCAS IWAKUNI FSD ⑥<フライパス他>
航空祭
/
2010-05-27
岩国FSDシリーズ、今回は少し寂しかったフライパス他です。
まずは、空自F系で唯一参加してくれた新田原基地(301SQ)のF-4です。
初めは2機でダーティーパス
最後はセパレートでハイスピードパス
ピトー管が…(-_-)
真っ赤なお尻を見せてくれたのは良かったのだけど、もう少し元気が足らない…気がします。なかなか後継機が決まらないので、温存に走っているのでしょうか?個人的には、スパホをファントムシリーズの後継機にしては?と思っております。確かに、要撃戦闘機としては速度や上昇力が足らない気がしますが、RF-4の後継機としてEA-18G(グラウラー)なんてピッタしだと思うのだけど…。スパホによる戦術偵察デモ…を考えると、フフフ…です。
お次はマッタリしたUS-2のデモ(1枚のみ)
どうせなら、シーレーンから離水して登場して欲しかったかな?
あとは、昨年の横田に続いて登場したU-2(超高高度偵察機)です。3パスしてくれたのですが、3回とも何故かギア出しでした。
最初は328×1.7で撮りましたが、
結構近かったので、70-200×2.0にチェンジして、
バナナパス?で少し見えた背中
最後のハイレートクライム
意外と上昇力は良さそうです…。超高高度まで上がらなければいけないので当然か…
この不安定そうな車輪で着陸できるのか?と気になって、昔の厚木WINGSの写真を探したら、
補助輪みたいなのが翼に付いていました…
しかし、厚木WINGSが懐かしいです…。岩国FSDも2日間コースにならないかな??
岩国シリーズもあと2回でお終いにする予定です(まだ、引っ張るか?)
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
2010 MCAS IWAKUNI FSD ⑤<Blue Impulse>
航空祭
/
2010-05-24
岩国FSDシリーズの中で、今回はBlue Impulseの展示飛行を貼ります(本来は昨日の予定だったけど、嬉しい予想外の収穫なので…)。
Blueはやっぱりショーセンター…とセンターと思われる旧タワー前付近に移動して撮りました。あと、編隊撮りの当面の主力ウェポンにと思っている70-200F2.8VRⅡ×TC-20EⅢ(140-400F5.6相当)一本で撮りました。
今回、Blue controlの周波数を探すことが出来なかったのですが、新科目を入れた変則の1or2区分で実施されたようでした。
まずはその新科目から
Back to Back(カリプソ)
ほぼ目の前でピタリでした(^^♪ズームの真価アリかな? 惜しむらくは6番機が漂っているスモークで白く霞んでることかな…。これは今回のスペシャル(普段は3/4区分)のようですが、個人的には毎回(1/2区分でも)やって欲しいです。
Sunriseの出だし
こっちは、もう一つかな…
お次は課題の交差系(ズームのおかげでハードルは下がったのですが…)
OPPOSITE CONTINUOUS ROLL ?
撃沈(+_+)でも、何か変…?
TAC CROSS(正面)
ショーセンターなので…
TAC CROSS(左右)
何とか…だけど、ショーセンターの筈なのに…
あとはズームならでは…なのを、
DIAMOND T/O & DIRTY TURN
数字の順番通りに並ぶと何となく嬉しい…
ほぼ真正面
FAN BREAK
CHANGE OVER TURN
ピントが甘いかな…
個人的に好きな BONTON ROLL
出だしは6機収まったけど、好きな角度では1機消えた…(-_-)
ワイド側140mm@DXではチト苦しいか…やっぱりAF-S化した80-400が本命かな??
70-200F2.8VRⅡ×TC-20EⅢの投入結果はマズマズなのだけど、描写やワイド端のことを考えるとやっぱりTC-17EⅡの方が良いかな?今度の百里ではTC-17で試したいけど、サンニッパでもTC-17使いたいし…中古品でも探さないと…近所のSカメラに出ないかな?(今のところ在庫はずっと新品のみ…)
コメント (
8
)
|
Trackback ( 0 )
雨をおして出撃した甲斐があった(^.^)
NAF Atsugi
/
2010-05-23
今朝も朝起きてATISを確認したら、ワイヤーは北向きで2本!今日も着艦資格取得のフライトがあるな…と思いましたが、問題は天気(+_+)…。
雨はそれなりに降ってましたが、雲は低く無く、マズマズに視程があったので、出撃することにしました。レンズは傘差しを考慮して、スーパーサブ?セットの70-200F2.8VRⅡ+TC-20EⅢで行きました。
事情により、最初のChippy×2(セクション上がり)には間に合いませんでしたが、それ以降、PM2時で撤収するまで、R-4上がり(RW01)を楽しむことができました。
今日一番の収穫は長期整備から出てきて鮫口が健在だった、Mace(VFA-27)の親分(NF-200)が撮れたことでした。
モヤッと出ているベイパーがなんとも…です(^.^)。個人的には「スパホに鮫口は似合う!」と思います。
あとは、D-Back(VFA-102)の親分(NF-100)も、
元気になって、なりよりです。
今日の上がりはD-Backが元気でした(逆にMaceがもう一つ…)
捻り位置が遅かったものの(通達通り?)マズマズの捻りのNF-101
WSO(後席)さん、余裕?でマスク外してます。
通達違反?で早捻りのNF-105
これで大捻りだったら最高なのだけど…
こんな天気なので、プロペラ機だとプロペラ先端からのベイパークルクルを期待するのですが、展開中に唯一上がったプロペラ機のNF-601はコレでした(-_-)
8枚プロペラだと厳しいのかな?あとは高すぎ??
イベントナンバーから察するとマダマダ上がりそうで、Talon(VFA-115)の親分(NF-300)が気になったのですが、暗くなってきたし&南東から低い雲が流れ込んできていた(ランチェンするかも)ので、PM2時で撤収しました(その後、案の上RW19にランチェンしました)。撤収後、Talonが上がったようですが、自宅では機体からの電波の感度が良くないので、Modexは判りませんでした。NF-3??なのかな…。まあ、NF-300は桜祭りの地上展示を撮っているし、NK-200の時代で撮っているので、それほど深追いしないです。それよりも、クルーズ出発前に鮫口が健在なNF-200が撮れて本当に良かったです。雨をおして出撃した甲斐がありました(^.^)。欲を言えば天気が…。
さすがに、今度の土日迄には、全機がおフネに収容済みでしょうね…。
<追記>
PM5時頃、NF-300のクリアランスが入ったように聞こえました…(-_-)。まあ、元気になったことは、良いことなのですが…
↑は得意?の早合点でした(--〆)
状況を整理すると、
Liberty(NF-600)がイベントナンバー”19”でクリアランスをリクエスト
イベントナンバー”19”は既にTalonで登録してあったので、
GND管制官がTalon19 modex 300…と言ったように聞こえたので、私が勘違いした
事実、この後にGND管制官はTalonと重複しているので、Libertyのコールサインを変更させている。
この時点では再びRW01にランチェンしているので、意地になってベランダで待ちかまえましたが、Talon19は上がってきませんでした(-_-)。昨日以前におフネに収容された機体が本日戻って来たので、その機体の1つにTalon19が居た/夜上がる奴の中にいるのかもしれません…
証拠でNF-600の上がりを(鬼トリミング…)
コメント (
8
)
|
Trackback ( 0 )
さすが、お出かけ前…(^^♪
NAF Atsugi
/
2010-05-22
サマークルーズへのお出かけが迫っているので、土曜日でも着艦資格獲得のためにそれなりのフライトがあるはず…と思っておりました。
朝起きてATISを聞くと、既にワイヤーは2本(^.^)!ボチボチと支度をしていたAM7時過ぎ「Password」のコールサインが?!(早っ)急ピッチで準備をして出撃しました。結局、PasswordはエンジンテストやTerminalへの移動だった模様…。
朝方はRW01だったので、R-4の捻りが撮れると期待したのだけど、RW19にランチェンするまで蜂さん達の動きは無し(-_-)。11時頃になってようやく動きが、以後PM4時過ぎに撤収するまでの間、全部隊の何かしらの機体が飛んだので、土曜日とは思えないくらい楽しむことができました(^^♪。
まずは、今日飛んだ色付きを
今日のChippyは元気が無かったです…
Libertyの高さは仕方ないですね…
Passwordは人や荷物を運んでいる分、低いです
ちなみに、NF-400とNF-600はおフネから戻ってきました。
あとは、他の部隊からも何枚かを、
岩国で元気に飛んだNF-102もおフネへ
4本タンク+給油ポッドのNF-112
重装備の割には高かったです
同じく4本タンク+給油ポッドのNF-203
こっちも高かったです…
このNF-203、そのままの吊るし物で戻ってきました(おフネで下ろしてくると思ったのに…)。お戻りのブレイクは、まるで船溜りからの岩国上がりのようでした(ノートリミング)。
見事に頭上通過…
身軽な割には低かったNF-210
3本タンクにAIM-9/AIM-120それぞれ2発のNF-305(今日の吊るし物チャンピオン?)
身軽な割に&Talonとしてはビックリするくらい低かったNF-307
低さ一番はNF-504でした(ノートリミング)
あと、日飛で整備中と思われる普天間の”虎”がテストフライトを行いました(午前/午後×各1回)
Southwestデパーチャーだったけど、なかなか思う位置では捻ってくれませんでした…
明日は悪天候の予報(+_+)。それでもフライトはあるのでしょうか?金曜日に整備明け後の初フライトを行ったNF-200(鮫口は健在だった)やまだ飛んでる姿を撮れていないNF-300が、すご~く気になるのですがサマークルーズ出発前に撮るのは難しいかな???
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
2010 MCAS IWAKUNI FSD ④<F-16 デモ>
航空祭
/
2010-05-19
今回はUSAF_PCAFデモチームによるF-16のデモ飛行です。ご存じの通り、午前と午後、2回のデモを行ってくれました。おかげで少し得した気分です。
午前は逆光だけど、湿度が高くベイパーが多かったので、その辺を活かした(つもり)なのを、
もう一つかな…(-_-)
個人的にはこれらは気に入ってます…
午後は何時ものパターン?
F-16のハイスピードパスではベイパーは出なかった…。
もう少しベイパーが出てくれたら…
おなじみの低速パスからのハイレート
背面
お決まりのサービスカット
かつて見たことがある三沢や千歳よりも近くを飛んでくれたような…(静浜は別格)
スパホの迫力に押されてしまいましたが、やっぱりF-16も良いです。それが1日2回も見えたのはラッキーですね(^^♪。これは、NAVYへ対抗心?それともPさんの最後のデモフライトだったから??
今度は北の地の抜けるように澄んだ青空の下で見たいのですが…あの基地に今年も来てくれると嬉しいのだけど…。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
2010 MCAS IWAKUNI FSD ③<F/A-18F デモ>
航空祭
/
2010-05-17
早く出さないと賞味期限切れになりそうなので、今回の岩国FSDではメインディシュだった、スパホデモの写真を一気に放出します。
D-Back(VFA-102)の親分(NF-100)が遅れて岩国へ向かった情報は掴んでいたので、楽しみだったのですが、朝方はキャノピーを開けてチェックしていたのですが、午後はキャノピーは開かず(-_-)…結局、通常塗装機のNF-102でのデモとなってしまいました。とは言うものの、スコードロンナンバーを纏った隊長機によるデモは文句無く素晴らしかったです(^.^)。
午前中陣取った場所がHarrierの前で日傘/脚立の障害物が多くて嫌だったので、ランチブレークの後は、特別観覧席用の仮設トイレの後ろという人気の無さそうな場所に移動しました。結果としてここが旧タワー前でほぼショーセンターだったし、障害物が少なかったので、移動して正解でした(ただ、Blueの時は仮設トイレによじ登る輩が出てきましたが…岩国恐るべし…)。
では一気貼りします(選び方は適当です)。
離陸していきなりギアアップしながらロールです。しかも、バーナー焚いたまま…
高速ターンを
裏側から背中が撮りたい…です。
ハイレート!色々
ストレーキから出るベイパーが堪りません…
背面パス、
”201”に見えますね(^.^)。そう言えばNF-201(Maceの暫定CAG機)はどうしているのかな?
その後のリカバリーのロールでは、
この燃料オ○ラシもデモのうちなのでしょうか?
ハイスピードパスは、速報で書いたとおり撃沈(+_+)したので遅い奴を…、
こんなアングルでマッハコーンが出ているのを撮りたかったです…
最後のフォトサービスパス、
近くて大迫力でしたが、思いっきり溢れるのでフォトサービスとは…
いや~本当にこれが見られて良かったです。遥々遠征した甲斐がありました。できれば、年内にもう一度見てみたいけど、三沢はどうかな?
次回はF-16でも…。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
親分じゃなかった…
NAF Atsugi
/
2010-05-16
今朝、目が覚めてATISを聞いたらワイヤーは一本だけ…。安心して布団に戻ってzzz…。再び目覚めて、エアバンを聞くとワイヤーが2本?!そして、Talon(VFA-115)のコールサインが!!きっと昨日エンジンテストをしていた親分に違いないと、慌てて出撃です。RW19にランチェンしていたので上がりは間に合わないので、降りを撮るべくいつもの場所に行きました。
Talonが戻る迄の間、再び黄色い子を探しに森の中へ…。今日は美声を聞いたものの、姿を発見することは出来ませんでした(-_-)。もう一回森の中に入った時も美声を聞くことができたので、今度は姿を撮りたいものです…。
1時間程のフライトでTalonが戻ってきましたが、残念ながら親分ではありませんでした(-_-)。少し遠かったものの中々良い捻りで降りて来たのですが、まだ逆光状態の時間帯なので解像感が…(-_-)。
クルーズ出発前に、飛んでいるNF-300を撮りたかったのだけど、難しいかな…。
昨日の夜に隣の基地に降りた岩国蜂が立ち寄るかもとPM1:30過ぎまで粘りましたが、外来蜂も来ないし、NF-304以外のテストフライトもありませんでした。そんな中、撤収間際に硫黄島からと思われるConvoy便のC-40が中々良い捻りで降りてきました。
ウィングレットが絵になってGoodです(^.^)。
一方のカワちゃんですが、川の方でも池の方でも出は悪かったものの、なんとか飛びモノを撮ることが出来ました。
後はオナガを至近距離で、
一応、我が大和市の市の鳥です。
機械の猛禽が1羽しか撮れなかった代わりに?生身の猛禽を久々に見ることが出来ました。証拠写真ですが…
ツミさんでしょうか?今度は至近距離で…です。
さて、気になるおフネの出港は何日になるのでしょうか?できれば、着艦資格取得のフライトが今度の土日にかかってくれると嬉しいのですが…。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
硫黄島FCLP第3陣帰還
NAF Atsugi
/
2010-05-15
今朝起きてATISを聞いたらワイヤーは北向きに2本!これは当たり!!とフフフ…。今日の天気予報ではお昼頃から南寄りの風になる予報だったので、南に行こうか/テストフライトとランチェンを見越して北に行こうか悩みましたが、石橋を叩いて南側へ行きました。
AM9時過ぎに南側公園へ着きましたが、既に何人かのマニアが!。暫くして、TACCに待望のコールサインが!!後半は南風になってランチェンか?と気を揉みましたが、D-Back(VFA-102),Talon(VFA-115)それぞれ7機の蜂さん達が、4機編隊と3機編隊に分かれて戻って来ました。
撮り所の少ないRW01午前中の降りなのでドアップ系とお尻が中心ですが、順不同で適当に一気貼りします。
Talonは1本タンクで統一されているのに、D-Backの吊るし物はバラバラ…
吊るし物5本(チャンピオン)
吊るし物5本は重いのかタイヤスモークもチャンピオン…
欲を言えば、捻りの背中が狙える午後に戻って来て欲しかったです。
今日の嬉しいサプライズはLiberty(VAW-115)の親分(NF-600)がテストフライトを行ってくれました。
陽炎ユラユラ…です。
お戻りは、最後のTalon3機編隊が降りた直後
”NF”を入れないと…
ソフトランディング?
あと、民間機のサイテーションがテストフライトを行いました(日飛整備明け?)。
奥に見える黒い尾翼の蜂さんはもしや??と思いましたが、NF-300でした…
この後、外来機&午後のテストフライトを期待して、いつもの場所に転戦しました。初めは、目撃情報のある、歌の上手な黄色い子(キビタキ)を探しましたが、残念ながら出会うことはできませんでした。しかたないので、カワちゃん探しの川沿い歩きへ…。何とか♂に遭遇できたので、ボウズはまぬがれました。
所用があったので、PM2時過ぎで撤収しましたが、外来蜂の飛来やNF達のテストフライトはなかった模様です…。
明日もテストフライトが気になるので、ATIS情報を頼りに展開かな???
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
2010 MCAS IWAKUNI FSD ②<CASデモ>
航空祭
/
2010-05-13
今回も地元マリンコさんからCAS(近接航空支援)デモの写真を貼ります。
CASデモはハイスピードパスと空中給油シミュレーションだけなので、見ているだけだと「もうお終いかいな?」的な感じなのだけど、ハイスピードパスでは音よりも機体が先に来る不思議な感覚が味わえるのと、マッハコーンを見ることができるのでマニア的には面白かったです。
今回は、COMBAT(VMFA-121)とBAT(VMFA-242)からそれぞれ2機ずつのF/A-18Dと普天間のKC-130(SUMO)が参加しました。
COMBATはセパレートでバーナーを焚いた低い上がりでしたが、障害物に邪魔されずに撮れるようになったのは、かなり先でした(-_-)。
BATはセクションで上がって比較的早く浮いたので、近距離で撮れましたが…
これでお尻が真っ赤なら…。
しかし、COMBATは2本タンクに対し、BATはノータンク(だけどターゲッティングポッドは付けてる?)。この違いは何??
あとはハイスピードパス色々…から。
結局、ハッキリとしたマッハコーンは撮れませんでした(-_-)。
その次は空中給油デモ(300×1.7@DXなので遠くて証拠写真です)
よくプロペラ輸送機とジェット戦闘機が同じ速度で安定して飛べるものだ…と感心します。
最後は着陸時のオーバーヘッドのブレイクから
COMBATは2機同時ブレイク
BATはセパレート
私はセパレートの方が好きです。
新鮮なKC-130のオーバヘッドブレイク(デカ過ぎで溢れたのでこの辺で…)
ごく稀に厚木でもP-3Cがやります。
マッハコーンは来年の課題ですね…(-_-)。
次回はスパホデモでも…。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
2010 MCAS IWAKUNI FSD ①<AV-8Bデモ>
航空祭
/
2010-05-11
岩国FSDの本番写真の第一段は地元マリンコVMA-311【TOMCATS】のAV-8B【HarrierⅡ】のデモ飛行です。Harrierの通常着陸・離陸は昨年末に厚木で見ているので、今度は垂直離陸を…と思っていましたが、今回のデモはホバリングだけでした。まあ、これも初見なので新鮮でした。
エプロン地区に着いてビックリしたのが、特別観覧席エリアの広さでした(ブルーの前だけかな…と思っていたのに、殆ど全域)。仕方なく引いて撮ろうとしたのですが、目に飛び込んできたのが「報道関係者用テント」(前にはHarrier)。きっとこのこの辺りなら…と、とりあえずここで撮ることにしました。結果としてHarrierのホバリングは目の前で見えたのですが、Harrierデモが始まると多くのギャラリーが集まってきて、去年の三沢以上の障害物の多さに…(脚立はともかく、目の前で日傘は止めて…)。とりあえずチマチマ障害物を避けながら撮りました(おかげで、サンニッパ+TC-17EⅡ一本勝負です)。あと、午前中だったので、当然逆光です(-_-)。とりあえず、見て下さい…。
テイクオフは超STOL離陸でしたが、当然のごとく障害物で撃沈(+_+)。ハイスピードパス&ターンから、
ほぼノートリで収まったのも(^.^)
こっちはトリミング(-_-)
基地外からなら、順光&背中&ベイパーで撮れたのかな?可変推力ノズルを使った反則?超小回りターンは行われなかったようでした…
その後は目の前でホバリング。
ひたすら連写して撮れた、真横ノートリミングショット。白い蒸気はエンジン冷却用の水噴射の蒸気なのでしょうか?
その後、1回りとかしてくれました。
その後はホバリングから遷移飛行で飛び去りました。
着陸も超STOLのようでしたが、見えませんでした(-_-)。
Harrierのホバリング、1度見てしまうと「こんなもんか」ですね(ホバはカワちゃんの方が…)。やっぱり可変推力ノズルを使った反則技の高機動(普通の戦闘機のパイロットの感覚では魔法で消えたように見えるらしい)を見てみたいです。来年の課題かな??
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
早合点し過ぎた…(-_-)
NAF Atsugi
/
2010-05-09
今日、硫黄島FCLP第二陣のお出かけがあると思っていましたが、朝起きてATISを聞いたらワイヤーは真ん中だけ、とりあえず出撃準備はしていました。その後、硫黄島へ行くConvoy便のクリアランスリクエストが入り、「これは!」と出撃しました。ちびヤンも気になりますが、こっち優先です(どうせ入場するのに一苦労だし…)。
R-4ポイント到着時は、独りでしたが暫くしてマニアがポツポツ登場。まずは、硫黄島行きのC-40が上がって行きました。
他にもConvoy便が上がりましたが、その中にはちゃんと捻ったC-130も、
この後暫く動きが無く、無線傍受活動をしていたところ、昨日同様に「South Gear…」の交信内容が…ランチェンか?と思い南側へ行くことに。
待望のプラウラー/蜂さんのエンジンがかかり、クリアランスが出た時の指示はRW01?!。慌ててATISを聞くと、ワイヤーは北も南も張られているようでした(+_+)。今日の担当者は石橋を叩く性格のようです…。北へ戻るかと思いましたが、Taxiの動きが早かったし、私も石橋を叩く性格なので、南で転がり&お尻を撮ることにしました(結果的にはさっさと北側へ戻っていれば、問題なかった…)。
まずは、Mace(VFA-27)×3機(NF-211,202,203)が転がってきました。
露出(補正も)バラバラ…(-_-)
この3機が中々テイクオフしないので、北側へ戻るギャンブルをしました。
↑の3機は移動中に上がって行きましたが、幸いにも後続機が上がる直前に、R-4ポイントへ到着することが出来ました。
まずは、Mace×4機(2×2?かも)NF-205,207,210,212
どれも良い上がりでした。惜しむらくは光線状態ですね…
その後は、アイクロ(VAQ-136)/Chippy(VFA-195)の異機種編隊(NF-501,400,403)
リーダーのNF-501は低い!
これにつられてChippyも低いか?と期待しましたが、高く捻りもやんわり…
この上がりの後、RW19へランチェン。そそくさと南へ向かいますが、間があったので余裕で間に合いました。
まずは、アイクロ×2機(NF-500,504)
親分は高かったものの、NF-504は中々の低さでした。
次はChippy×3機(NF-405,402,412)
3番機以外は…
もう、2機位Chippyが上がるか?と思いましたが、この後動きがなさそうなので撤収しました。帰宅して昼食をとったら、睡魔に襲われてPM4頃までzzz…。後続機は上がったのだろうか…?
この時期としては貴重なR-4上がりを3機分撮り逃がしてしまったけど、一応、全機撮ることができたので、ツキはあったと思うことにします。引き算的に、FCLP第三陣はD-Back(VFA-102)とTalon(VFA-115)ですね。D-BackとTalonのお戻りが土日にかかってくれることを願ってます。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
外来蜂&第一陣のお戻り
NAF Atsugi
/
2010-05-08
今朝起きて、ATISを聞いたらワイヤーは真ん中だけ。硫黄島FCLP組の第一陣のお戻りがあるはず…と思いましたが、とりあえずはカワちゃん撮りに向かいました。
ポイントについて、川沿い歩きを始めてすぐ、レシーバーから「COMBAT?!」。VMFA-121×3機のF/A-18Dが降りてきました。何か動きが出るかも?とRW01-R4ポイントへ向かいました。
R4ポイントに着くも無人?程なくして、珍しくC-40が低い上がって行きました。
クリアランスは聞けなかったので何処へ行ったのかな?です。
そして、もう1機のCOMBATがやって来て!…ブレイクを期待しましたが、手前で腹…でした(-_-)。程なくして天気予報よりも早く、RW19へランチェン。南側へ向かいました。
南側へ着くも、またしても無人?そんな中、XP-1初号機が上がって行きました。
初号機の上がりが撮れたのは初めてかも…
無人状態が続く中、お昼前に蜂さんのエンジンがかかり、COMBATのクリアランスリクエストが…。その後、マニアがパラパラと登場しました(多分、別の機を待っていたのでしょう…)。COMBATは1+1+2に分かれれて上がって行きました。比較的、低かったソロ×2の上がりを(2機編隊はセパレートでしたが、高かったです)
行き先が戻ってきそうな感じだったので、降りを撮るべく例の場所に転進しました。
まず、2機編隊が戻ってくるもののストレートインでした(-_-)。残りのCOMBATは?と思っている時に、レシーバーから【Liberty】のコールサインが!!硫黄島FCLP第一陣のお戻りです!!残りのCOMBATはオーバーヘッドだったのですが、Libertyのお戻りと重なって大周り…。仕方ないので、2機編隊の降りを2枚
何かと嬉しいACLピッカリ
Libertyの降りから、
こんな時しか見られない3機編隊
NF-600(親分),NF-601,NF-602の順で降りてきました。
NF-600とNF-602はT/G?NF-600は超ショートアプローチ
ここで、NF-600はトラブル発生なのか?ゴーアランド??してフックランディング
心配しましたが、RWクローズにならなかったので、大したことはなかったのでしょう。。。
Passwordを待つか、COMBATの2回目の上がりを撮りに行くか悩みましたが、Passwordを待つことに…。しかし、Passwordはなかなか戻って来ず、COMBATはPM4:30頃に上がって行きました。意地になってPasswordを待ちますが…その間にCOMBATはローカルフライトの後に隣の基地へ向かったようでした(また厚木に戻ってちびヤンに展示と思ったのだけど)…。もう帰ろうと思った、PM6:00過ぎにようやく戻ってきました。
NF-21,20の順でした。NF-21は遠かったものの、大捻り
今日は長く公園の池の前に居ましたが、カワちゃんは♀が3回ほど登場してくれました。とりあえず、飛び物も撮れましたが、微妙…でした。
さて、明日は第二陣の出発があるのですかね~?どいつらが行くのか楽しみです。。。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
気に入って頂けたら、是非クリックをお願いしますm(__)m。