社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

歩行訓練 いつもより速足?

2015年02月19日 18時24分18秒 | 自宅療養
今日は、いつもと違うルートで歩行訓練してきました。
いつもより、より高低差が少ないルートを考えたのと、今日はJR三才駅に寄りたかった事も理由です。

車の走る道路の狭い歩道を歩くのは緊張しますね。
でも、それも馴らしていかないといけませんから、これまでのパーク利用とあわせて、あちこち歩いてみたいと思います。

ところで、左足の大腿部が痛いです。
筋肉が張っているというよりもガチガチになってる感じで、膝から上がどうにも痛くて、畳などの平地からの起き上がりも大変…。

お風呂で温めてマッサージでもして何とかなるでしょうか?

やっぱり無意識のうちに左足に負荷が偏っているんですかね。
まだまだ課題は山積な感じです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR信越線 三才駅

2015年02月19日 17時41分32秒 | 鉄道
歩行訓練のついでに、、JR三才駅に寄ってみました。
我が家からは最寄りの駅で、3月のダイヤ改正で長野新幹線が北陸新幹線に改名され、その煽りを受けて、JR信越線は第三セクターのしなの鉄道の路線となり、名称も北しなの線になってしまいます。
ただでさえ、長野新幹線の名称が消えるのは反対で、長野以北の新たに開通する路線を北陸新幹線にすれば良いと思っていました。
それが、長野の名称を残すというのが「北陸新幹線(長野経由)」って、長野の名称なんて無いも同然のものになってしまいました。
これまでJRでも長野新幹線で通っていたし、JRでの表示や呼称(車内放送のアナウンスなど)も長野新幹線で通っていたのに、その名称を無くすことにはすごい違和感を覚えます。
阿部長野県知事は、長野の名前が残せたと満足されていましたが、この時ばかりは「県外から来た人には分からないか」と、大きな失望感を覚えてしまいました。

さて、話を戻しまして、JR三才駅です。
この駅は「三才」という名称から、3才の記念に写真を撮りに来る人が結構います。
それもあってか、「三才駅記念入場券」という切符が販売されています。
これは、大人入場券(裏面に祝の文字入り)と小人入場券(裏面に寿の文字入り)各1枚の硬券と、専用台紙がセットになったものです。
今は、地元の地区が「ウェルカム三才児」と銘打って、休日には記念撮影のお手伝いをするなど、活性化にも一役買っています。
ところが、これも今回のダイヤ改正の煽りでしょうか?
3月7日で販売を終了するそうです。
記念に私も買ってきましたが、残念です。




駅舎の写真部分には、他の写真が挿せるように切り込みが入っています。
右下の切符も台紙に切り込みがあるので、挿して固定する事が出来ます。
左下のスタンプは駅に常設してある記念スタンプです。ここは、スタンプを押すも良し、コメントを書くも良し、です。

しなの鉄道になるからでしょうか?
JR地方路線の第三セクター化が進んでいますが、税金使ってなにしてるんでしょうねぇ…。
第三セクターに移管されて、運賃高くなって、地元民にとっては良い事ないんですけど

そういえば、いろんな電車が走っています。
・現行の信越線色の普通電車(115系)
・現行の信越線色の元特急電車(189系:元・特急あさま)
・国鉄色の元特急電車(189系:元・特急あさま)
・飯山線のディーゼル列車(キハ110形)
・しなの鉄道の電車(115系


まだ移管されていないのに、すでにしなの鉄道の電車が走っているのには驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon1 J1 レンズ修理

2015年02月19日 14時09分10秒 | 日記
修理に出していたNikon1 J1のレンズが戻ってきました。

Wズームセットに入っていた

交換レンズ「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」


なんですが、2月3日付で以下のようなリリースが出ました。

【現象】
「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」を長期間使用したり、ズーム操作を頻繁に繰り返した場合、正常にカメラと通信できず、背面液晶モニターに警告メッセージが表示され、正しく動作しなくなることがあります。

【対応について】
弊社サービス機関にて保証期間内外に関わらず点検させていただき、必要に応じて関連部品を無償にて交換させていただきます。


私は、ユーザー登録してあったので、メールでも通知があり、2月12日にNikonへ送料着払いで発送しまして、本日修理完了で戻ってきました。


矢印部分のへこみ(部分)の中に、マジックか何かで黒く点が打たれていますが、これが対応済みの印なんだそうです。

寝台特急で行く北海道の旅」のお供にも連れて行っており、特に不具合はなかったのですが、もしかしたら不具合が生じていたかもしれない、という事ですよね。
いやー、問題なくて良かったです。

Nikon1J1/V1でシリーズがスタートした同社のミラーレス一眼で、今はJ1J4V1V3へとモデルチェンジが繰り返されています。
さらにはエントリーモデルのS1が登場。これも今はS2にモデルチェンジしています。
おまけに今は、防水・耐衝撃仕様のAW1なんてのまで登場しているんですね。

所有機は上記でお分かりの通り、初期型ですが、非常に具合良いです。
一眼レフには同じNikonのD3100(一眼レフとしては入門機ですね。)を使っているんですが、ちょっとしたスナップ撮りや、旅行のお供にはJ1の方がコンパクトで良いです。
もうちょいコンパクトに、って時には、古いですが、CanonのPowerShot G9を持ち出します。


Nikon1 J1 White Model


このポップアップストロボがおもちゃっぽくて好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ 勢力拡大!

2015年02月19日 10時37分15秒 | 日記
我が家におけるインフルエンザが勢力を増してしまいました。

今度は母が!

昨日受診して分かりました。
奥さんと同じA型ですが、奥さんとは症状が異なります。

発熱は控えめですが、全身のだるさと咳がひどいです。

タミフルをもらってきましたが、嘔吐してしまい、その後は水も飲めない状態で、薬が内服出来ません。
という事は、タミフルが内服出来ない…。

そういえば、イナビルという吸入薬があって、大人だと1本(20mg)を2回で吸入。これを2本(20mg×2本=40mg)、計4回吸入をいっぺんにやれば、あとの内服は不要という便利ものがあったはず。

早速病院に電話相談して、時間外の夜ではありましたが、受診。
イナビルを処方してもらい、家では嘔吐があったので、確実に吸入出来るようにその場(処置室)でNsに介助してもらって、無事イナビルの吸入出来たそうです。

今朝は、昨日よりは幾分良さそうですが、食事はまだ喉を通らないようです。
もともと食が細かったので、栄養補助用のゼリーをひとつ食べてもらいました。

イナビルは、最初に一気に吸入してしまえば、何回も内服するという煩わしさがありませんので、飲み忘れもありませんし、楽です。

あとは、奥さんと母が1日も早く良くなってくれる事を祈るばかり。

それと、

父と私が羅患しないように気をつけないと!!

**補足**
今回、母はイナビルに変更してもらいましたが、奥さんはタミフルを内服しています。
イナビルが良いか、タミフルが良いかは担当の医師とよく相談されることをお薦めします。
どちらも一長一短あるでしょうし、その医療機関の採用薬か否かということもあるかもしれません。
採用薬の問題は、院外処方なら問題ないですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする