・オレンジ色の絵葉書
今更ながらネットを渉猟していると、この曲のシングルVer.って2010年発売の「ゴールデン☆ベスト」に収録されるまで、長らく忘れられていたっぽいんですよね。驚きです。
私が初めて買ったアイドルのレコードにして、当時のマイベスト的カセットテープの一曲目がこの曲という私にはにわかに信じ難い。リアタイであんなにCMでも流れまくっていたのに。イントロのあの印象的な導入からギターソロの流れ。
とはいえ、長らくデジタル音源がなかったのですから、やむを得ないのでしょうか。むしろ私は「みつめてください」の中古CDをこの間買って「ああ、そういやアルバム版はアレンジ違うんだったな」と思い出したくらいなのですが。
まてよ、という事はこのレコードのB面収録の「夢少女」(「アイコ十六歳」出演の松下由樹ほか富田靖子の同級生役の女性陣が歌っています。劇中挿入歌というわけでもないようで、立ち位置がよく分からない歌なのですが)に至ってはもっと貴重なのか?というか忘れ去られているのか?私は勿論テープからデジタル化して保存してあります。「水の鏡にそっと口づけして 私きれいになるわ 生まれ変わる やがて机の隅に埋もれていく 戯れのラブ・レター」とか「それは埃のついた写真ケース 微笑みが眩しいの」とか、基本的にノスタルジーに訴える歌詞が味わい深いです。「君は笑わないのね私のこと 道しるべをくれるの」という部分も印象深い。作詞は小林和子。作曲は新田一郎で、ああ、アミューズだなあと思いますね。
・渚のドルフィン
メジャー調の実に快活なポップスです。佳作。私にとっては本曲が主題歌だった富田靖子主演2作目の映画「ときめき海岸物語」の印象がとても強いです。当時、近所にあったプレイガイド的なお店の脇に、映画のポスターが貼ってあり、よく眺めていました。
とはいえ、観に行くほどのことはなく。で驚いたのが、Wikipediaにこの映画の項目がないこと。富田靖子に鶴見辰吾とまあまあのキャストなのに。
ネット上に一応レビュー的なものはあるのですが、おしなべて凡作という評価で、まあそうなのでしょう。あらすじを見ても、昭和青春ホームドラマ的な苦労人の若人の話っぽいし。
・なんて素敵にジャパネスク
カラオケで富田靖子の歌を探すと、これ一曲ということが多く、この歌はエアチェックしていなかったので歌えるものがなくて悲しかった思い出があります。
原作小説の存在と、それをドラマ化したものに富田靖子が主演するということ、その主題歌であるということは、リアタイで知っていました。しかしこのドラマが放送された1986年の年末は、丁度高校受験の時期でもあり、チェックしておくなんて意識自体が頭になかったのだと思います。
今改めて聴くと、勿論本人オリジナルは声質とかも相まっていい味出しているなと思います。で、ついでに思ったのが、きゃりーぱみゅぱみゅにカバーしてほしい。ヤスタカアレンジでいいので。あの声や歌い方にも合うと思うのですが。
この曲と「私だけのアンカー」「悲しきチェイサー」は、なぜかエアチェックで拾えていませんでした。ちょうどこの頃は、水谷麻里ファンだったせいもあり、それほど熱が入っていなかったのかもしれません。それと最終シングル「恋かくれんぼ」もチェック漏れ。この曲がリリースされた1990年は、今度は大学受験期(浪人中)でもあり、アイドルソングからは卒業しつつあった頃でもありで、興味自体がなかった時期ですね。
・元気ですか?
売野雅勇/林哲司/新川博という布陣。私のお気に入り作曲家の一人、林哲司が作曲です。
「春一番にブラスバンドの賑やかなパレードが繰り出すよ」という冒頭の歌詞が、元吹奏楽部員にはたまりません。
Aメロがメジャー、Bメロで転調してマイナーになり、サビで更に転調(マイナー)という凝った作りになっています。遠く離れた異性への想いを歌った歌詞が、このメロディで非常に強く訴えかけてきます。所謂「エモい」サビになっていて、非常に巧みだと感じます。
あーもう一生仕事なんてしたくない(唐突すぎる)
今更ながらネットを渉猟していると、この曲のシングルVer.って2010年発売の「ゴールデン☆ベスト」に収録されるまで、長らく忘れられていたっぽいんですよね。驚きです。
私が初めて買ったアイドルのレコードにして、当時のマイベスト的カセットテープの一曲目がこの曲という私にはにわかに信じ難い。リアタイであんなにCMでも流れまくっていたのに。イントロのあの印象的な導入からギターソロの流れ。
とはいえ、長らくデジタル音源がなかったのですから、やむを得ないのでしょうか。むしろ私は「みつめてください」の中古CDをこの間買って「ああ、そういやアルバム版はアレンジ違うんだったな」と思い出したくらいなのですが。
まてよ、という事はこのレコードのB面収録の「夢少女」(「アイコ十六歳」出演の松下由樹ほか富田靖子の同級生役の女性陣が歌っています。劇中挿入歌というわけでもないようで、立ち位置がよく分からない歌なのですが)に至ってはもっと貴重なのか?というか忘れ去られているのか?私は勿論テープからデジタル化して保存してあります。「水の鏡にそっと口づけして 私きれいになるわ 生まれ変わる やがて机の隅に埋もれていく 戯れのラブ・レター」とか「それは埃のついた写真ケース 微笑みが眩しいの」とか、基本的にノスタルジーに訴える歌詞が味わい深いです。「君は笑わないのね私のこと 道しるべをくれるの」という部分も印象深い。作詞は小林和子。作曲は新田一郎で、ああ、アミューズだなあと思いますね。
・渚のドルフィン
メジャー調の実に快活なポップスです。佳作。私にとっては本曲が主題歌だった富田靖子主演2作目の映画「ときめき海岸物語」の印象がとても強いです。当時、近所にあったプレイガイド的なお店の脇に、映画のポスターが貼ってあり、よく眺めていました。
とはいえ、観に行くほどのことはなく。で驚いたのが、Wikipediaにこの映画の項目がないこと。富田靖子に鶴見辰吾とまあまあのキャストなのに。
ネット上に一応レビュー的なものはあるのですが、おしなべて凡作という評価で、まあそうなのでしょう。あらすじを見ても、昭和青春ホームドラマ的な苦労人の若人の話っぽいし。
・なんて素敵にジャパネスク
カラオケで富田靖子の歌を探すと、これ一曲ということが多く、この歌はエアチェックしていなかったので歌えるものがなくて悲しかった思い出があります。
原作小説の存在と、それをドラマ化したものに富田靖子が主演するということ、その主題歌であるということは、リアタイで知っていました。しかしこのドラマが放送された1986年の年末は、丁度高校受験の時期でもあり、チェックしておくなんて意識自体が頭になかったのだと思います。
今改めて聴くと、勿論本人オリジナルは声質とかも相まっていい味出しているなと思います。で、ついでに思ったのが、きゃりーぱみゅぱみゅにカバーしてほしい。ヤスタカアレンジでいいので。あの声や歌い方にも合うと思うのですが。
この曲と「私だけのアンカー」「悲しきチェイサー」は、なぜかエアチェックで拾えていませんでした。ちょうどこの頃は、水谷麻里ファンだったせいもあり、それほど熱が入っていなかったのかもしれません。それと最終シングル「恋かくれんぼ」もチェック漏れ。この曲がリリースされた1990年は、今度は大学受験期(浪人中)でもあり、アイドルソングからは卒業しつつあった頃でもありで、興味自体がなかった時期ですね。
・元気ですか?
売野雅勇/林哲司/新川博という布陣。私のお気に入り作曲家の一人、林哲司が作曲です。
「春一番にブラスバンドの賑やかなパレードが繰り出すよ」という冒頭の歌詞が、元吹奏楽部員にはたまりません。
Aメロがメジャー、Bメロで転調してマイナーになり、サビで更に転調(マイナー)という凝った作りになっています。遠く離れた異性への想いを歌った歌詞が、このメロディで非常に強く訴えかけてきます。所謂「エモい」サビになっていて、非常に巧みだと感じます。
あーもう一生仕事なんてしたくない(唐突すぎる)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます