シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

都道420号線アップデート: 中野通り、三宿〜淡島通り間 セットバック更に進み… 01/2018

2018-01-17 | シモキタ再開発

246三宿の交差点から北の方を見た様子から都道420号線、中野通り延長工事の進行状況アップデート開始。

この北側は淡島通りからコスモ通り、三角橋のところまで延伸拡幅は全く進んでおらず、

強いて言えば公務員住宅が3年程前に退去完了した位。

ご存知のように南側、三宿の中心街を下る道沿いの電柱には「中野通り」と明記されております。

 

 

何時も通る道筋ですが、何時もは車。

この三叉路で一通出て来て右に曲がる時にはこの景色は目に入らず、

家に戻る時は1つ手前の信号で左折しちゃうので久方振りに徒歩だったこの日まで変わった様子に気がつきませんでした。

 

ご覧の通りで更地化が進み、脇の方に通り抜けるスペースが出来たので、そこを歩きながら様子の変化を確認します。

 

既存の淡島交差点からみしゅくにぬけるみちをこえて、

驚く位進みましたかね。

最初の写真にあるマンションは伊藤忠系の建設、40年位前。

その頃から脇に二車線道路、環状6.5号線が出来るのを売りとしていたと思われます。

 

 

今となっては防災上の役割期待なのでしょうが、立ち退かれた方々は大変だったでしょう。

 

最後は淡島通りまでで行き着き、上述のようにこの先は進展無し。

三角橋から大山に掛けてほぼセットバック完成、早く道路にしてくれ、が地元民の気持ち。

都市は生き物、でありますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ・アーカイブ 麺編 Vol115

2018-01-17 | B級?グルメ

2018年になってアップの本編。

でも大晦日に3軒目駆け込みで、何れも昨年訪問のお店から。

結構ユニークなセレクションとなっております。

 

1.  「ラ マニ ビーンズ」さん  「田原町)

 

以前ディナーで訪問したことはあるのですが、

ランチタイムは32種類のパスタから、はフレンチらしくない設定。

この基本が1,000円也で、ここにセット200円を追加すると前菜と食後の飲み物が付くのだとか。

ということで麺編でのご紹介、ちょっと無理筋。

 

誰しも思うことでしょうが、初回訪問の人間には32種類のチョイスは多過ぎ^^;

この日のパスタは明太子と野菜、豆乳仕立て、これはこれが32番目。

私は悩んだ末に2番、茄子とベーコン、ほうれん草のトマトソースを選びましたが、この日の他のお客さんはそれをトマトクリームソース、6番、が人気だったとみました。

 

ここの前菜楽しみなんですよねえ、って制作風景がよく見えるのでさらに期待が高まる。

これですわ💪

豆料理が多いのはこちらのお約束、食物繊維がバッチリ摂れます。

 

そしてメインは…

がっつり、具材多し、深皿で麺量も!

いやー美味しいですねえ。

最後はコーヒーにて〆、大満足でありました。

 

2.  「田そば」さん  (小伝馬町交差点)

 

今日は散歩がてらのランチタイム。

その帰途、今日はこれなら軽くそばを手繰る位いけるぞ、と誤った考えを持ち^^;

ファサードに貼られたいろんな説明が気になって入店してみました。

 

ポチしたのは「花巻そば」400円也。

その薩摩本枯れ節を使った甘汁、これはとても薄い色でさっぱりカツオ由来の出汁が効いたもの、は大変宜しく、

3分ほどお待ち、と言われた蕎麦も立ち食いのそれではない。

いやー、ご主人の拘りが素敵な良いお店でしたよ。

 

3. 「かおたん(高湯)ラーメン」さん (青山墓地下)

  

何時頃からこの掘っ建て小屋みたいなお店(失礼)が気になっていたんだろ…

今の言い方でいうと新国立美術館の裏門、外苑西通り道を挟んだ反対顔、となるのですが、

昔はその美術館もヒルズに抜けるトンネルもなく、斜めに青山墓地に上がる角、でありました。

 

記憶ではこれが2回目の訪問、ほとんど思い出せない位前に車ぶん止めて入ったと思われます。

この日お願いしたのは醤油ラーメン750円也をランチタイムとて大盛り無料で。

うん、すっきりとした味、ニンニクの揚げたのがアクセントですかね。

後ろの方にケモノの香り、ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする