
舟越桂さんを始めとする5人の作家による記念展。
こちらは基本収蔵品を持たない箱貸し美術館ですが、
何故か今回のこれには館としての意識が感じられ、訪問してみようと思いました。

フライヤーでフィーチャーは企画展冒頭の展示だった土屋仁応さん。
基本木という素材を使いつつ、5人の作家の個性の違いを拝見しましょう、という企画趣旨の理解で宜しいか?

さて、今回は舟越さんの作品を除いて撮影OK。
最初の紹介は上述の通りですが、
木肌が綺麗で可愛らしいモチーフ。

こちらも可愛いでしょ。
ここで写真撮りまくっちゃあ後の整理が大変ということで^^;


こちら大型展示は國安孝昌さん。
3枚目の写真はそのフロア上、ピロティのところの作品。
まあ、使用面積では今回ダントツのトップ。


須田悦弘さんは、その逆で最初面積であうな。
とにかく展示場所の設定が変わっていて、
展示室外でも、カフェの料理見本コーナーかな、にこんな朝顔が…

屋外では田窪恭治さん。
館内では制作風景のビデオのみ。
正直、狙いは分からなかったのですが…

NHK「おはよう日本」のクルーが作家にインタビュー中でした。
それが見られれば、と思っていたのですが、
オリンピックか旅行中でか、それは見損ないました。
さて、今回は都美でグルとパスを使って初めての常設展カテゴリー、入場料は800円。
これが、ビックラポン、無料となって、ぐるっとパス効果は計15,780円となりました。