さて、ネットからの情報は万全じゃないということで前回は終わったのですが、コメントいただいたようにネットがあるからこそ、得られる情報があるというのも本当ですよね。
私は、「ネットがダメ」じゃなく、「ネットだけがダメ」と思うので、ネットの利用は大いに推奨します。(私の本業はこちら方面でもありますので)
ほんの一例ではありますが、当店で次のようなことが何度かありました。
MTBを始められて1~2年程度の方が来店されてお話をしていると、走られているコースがしんどいコースばかりで、あまり楽しくなくMTBをやめようかと考えているということでした。そこで毎月のツーリングに参加していただき、MTBの楽しさを知っていただくことができたというものです。お客様は「もっと早く人と走っていたら良かった」とこれまでのことを後悔されていました。
知らない人と走りに行くという抵抗感もあるでしょうし、グループに入ってしまえばずっと一緒に走らないといけないの?なんて心配もあるでしょうが、一緒に走ってしまえばそんな心配はすぐ無くなってしまうでしょう。
もちろん自転車を楽しむうちに楽しみ方も変わっていき、一緒に走る機会が少なくなることもあるかもしれません。しかしそれもより深く自転車を楽しんでいるからこそ。
私の周りでも、MTB(山を上ったり下ったり)からロードへ行った人。ダウンヒルへ行った人。トライアルというのもありました。同じMTBでも、レース志向、ラリー志向、里山志向と様々。でも自転車を楽しんでいることには違いないですから久しぶりに一緒に走る機会があった時は同窓会をしているような感じで楽しく走っています。
当店では、MTBを楽しみたい方を対象に、毎月『ビギナーズMTBツーリング』を開催しています。例えばこのイベントに参加いただくだけでも、MTBの楽しみ方のいくつかは経験していただけると思います。また、このイベントから知り合いになりお店を離れて(当店イベントに関係無く)一緒に走ってられるお客様もたくさんいらっしゃいます。是非多くの方に参加いただき、MTBの楽しさをより知っていただければと思います。
自転車整備についても、一度きちんと整備を受けた状態を体験というか知ることが大事です。自転車を整備することも楽しみの一つですから、全てお店任せとは言いませんが、正しく整備された状態や整備の仕方を体験していただきたいなと思います。(その様な機会を作りたいとは思っているのですが・・・)
来店されて、「○○の整備方法を教えて欲しい」と言われても困りますが、パーツを購入していただき、取り付けもご依頼いただければその時に説明をさせていただくこともできるかと思います。
さて、話はイベント参加へ戻りますが、今まで長々と書いてきたことを実践していただければ、御自分の実力も分かり「この距離だったら大丈夫」「距離は短いがこの高低差だとどうかな?」なんて判断もできるかと思います。お店や一緒に走っている人に相談して「こういう練習や装備をすればより楽しく走れるかな」と楽しく準備もできることでしょうし、イベント当日も勿論楽しく(しんどく)走れることと思います。
3回にわたって長々と書いてしまいましたが、同じ人、同じレベルの人たちだけでこじんまりとまとまらず、楽しみに対して欲張りになって欲しいということをお願いして終わりにしたいと思います。
読んでいただいた人。ありがとうございました。
私は、「ネットがダメ」じゃなく、「ネットだけがダメ」と思うので、ネットの利用は大いに推奨します。(私の本業はこちら方面でもありますので)
ほんの一例ではありますが、当店で次のようなことが何度かありました。
MTBを始められて1~2年程度の方が来店されてお話をしていると、走られているコースがしんどいコースばかりで、あまり楽しくなくMTBをやめようかと考えているということでした。そこで毎月のツーリングに参加していただき、MTBの楽しさを知っていただくことができたというものです。お客様は「もっと早く人と走っていたら良かった」とこれまでのことを後悔されていました。
知らない人と走りに行くという抵抗感もあるでしょうし、グループに入ってしまえばずっと一緒に走らないといけないの?なんて心配もあるでしょうが、一緒に走ってしまえばそんな心配はすぐ無くなってしまうでしょう。
もちろん自転車を楽しむうちに楽しみ方も変わっていき、一緒に走る機会が少なくなることもあるかもしれません。しかしそれもより深く自転車を楽しんでいるからこそ。
私の周りでも、MTB(山を上ったり下ったり)からロードへ行った人。ダウンヒルへ行った人。トライアルというのもありました。同じMTBでも、レース志向、ラリー志向、里山志向と様々。でも自転車を楽しんでいることには違いないですから久しぶりに一緒に走る機会があった時は同窓会をしているような感じで楽しく走っています。
当店では、MTBを楽しみたい方を対象に、毎月『ビギナーズMTBツーリング』を開催しています。例えばこのイベントに参加いただくだけでも、MTBの楽しみ方のいくつかは経験していただけると思います。また、このイベントから知り合いになりお店を離れて(当店イベントに関係無く)一緒に走ってられるお客様もたくさんいらっしゃいます。是非多くの方に参加いただき、MTBの楽しさをより知っていただければと思います。
自転車整備についても、一度きちんと整備を受けた状態を体験というか知ることが大事です。自転車を整備することも楽しみの一つですから、全てお店任せとは言いませんが、正しく整備された状態や整備の仕方を体験していただきたいなと思います。(その様な機会を作りたいとは思っているのですが・・・)
来店されて、「○○の整備方法を教えて欲しい」と言われても困りますが、パーツを購入していただき、取り付けもご依頼いただければその時に説明をさせていただくこともできるかと思います。
さて、話はイベント参加へ戻りますが、今まで長々と書いてきたことを実践していただければ、御自分の実力も分かり「この距離だったら大丈夫」「距離は短いがこの高低差だとどうかな?」なんて判断もできるかと思います。お店や一緒に走っている人に相談して「こういう練習や装備をすればより楽しく走れるかな」と楽しく準備もできることでしょうし、イベント当日も勿論楽しく(しんどく)走れることと思います。
3回にわたって長々と書いてしまいましたが、同じ人、同じレベルの人たちだけでこじんまりとまとまらず、楽しみに対して欲張りになって欲しいということをお願いして終わりにしたいと思います。
読んでいただいた人。ありがとうございました。