さて、もうちょっとで悪夢が正夢になりそうだった、「グランフォンド福井」の唯一無二300kmですが、今回も勿論ブロックタイヤのMTBで参加です。

(写真は先日の練習時に撮影ですが、ほぼこの状態)
走ることに必死だったので、写真はありません。
定刻4時半にスキー場下をスタート。寝坊したのでアップやストレッチは一切無し。さあどうなることやら。
スタートするといきなり峠が始まります。一緒にMTBで出場したycrさんは早くも後退。私は戦略を実行するべくここを頑張って上り、第二集団で進みます。すると後続から追いついた一人が鬼引き。『マジ!』と思いながらも食らい着いて無事に第一集団に合流できました。
最初の補給ポイント大浦AS(43.6km,5:40)に到着。平均速度が35km/hと結構貯金ができたようです。後はこの貯金を食いつぶしながら走ることになります。ここではバナナとアンパンを頂いてスタート。止まっていたのは2分でした。
今回の作戦は、『亀走法』とりあえず止まる時間を少なくして距離を稼ぎつつ列車が来たら乗っかろうというものです。それだったら「最初から列車に乗ればええやん」になりそうですが、分相応の列車じゃないと乗れませんから!
さて、湖畔を一人で走っていると私でも乗れそうな列車がやって来ました。しかし52km地点の追坂峠(道の駅マキノ)の上りでお見送り。
ここからは延々一人旅。前に赤ジャージの人が一人見えるのですが、追いつく事無く徐々に離れているようですね。一人で走ると体力・気力ともにしんどいです。
87kmで先行の方が休憩されていて合流。しばし話をしながら走っていると93km付近でやって来ました、次の列車が。上手く乗れたのですが、私の前の方が集団慣れして無いんでしょうね、離れては追いつくの繰り返しで一定ペースで走ってくれません。まあ、贅沢も言えませんから我慢我慢。
先頭交代というか成り行きで先頭になったんで「さあ、引くか!」と思ったらすかさず被せられ先頭引きは実現ならず残念!そういえば以前に先頭交代していたらどんどんペースが上がり、集団全員がダウンというのがありました。理由を聞くとMTBに引いてもらったら俺らのプライドが・・・という話。それ以来「先頭は引かない」「集団ではなるべく後方に」を実践しています。
この列車には朽木のR367(105km)まで乗っかり、その後はまたまた一人旅。
上中AS(124.8km)では、サンドイッチと何かを頂きました。(もう忘れてます)ここでも停止は2分。
この先が話題のR162ですよ!みなさん!
延々一人旅で、「コーラ飲みたいな!」って思うも、寝坊でお金を持つのを忘れてしまい、お財布ケータイが使えるお店も無し。ここが一番辛かったですね。
そして、話題騒然の交差点(160km)に到着。昨年夏にycrさんと逆向きに走ったことを思い出しながら右折。まあ、ycrさんを擁護する訳じゃないですが、直進の案内が少なく久しぶりに現れた右折の案内。ここにはスタッフを配置したほうが良かったかも?でも、「300kmに出場する人はベテランさんだし、少し行けば峠が始まるので気が着くでしょう」という大会側が参加者の実力を試すポイントだったんでしょう。きっとね。
思ったより楽だった石山峠を上り、だ~っと下っておおいAS(175km,10:15)に到着。ここではジュースを飲み、赤飯をポケットに。たしかもう一つ何か食べたはずだけど忘れた!この次のチェックポイントが時間的に一番厳しかったが1時間弱の貯金があったので5分停止。マビックサポートバイクの人とちょっと話しをしましたが、追い越していった時たしか後部の人は後ろ向きに乗ってたな。凄い!
脚きりポイントの岡田CP(177km)は50分の貯金で通過。青戸の大橋を初めて渡るのでちょっとワクワクしたのですが・・・橋の向こう側はいたって普通でした。
ぐるっと回って若狭和田駅からは若狭西街道を走ります。この頃から雨が降り出し徐々に強くなってきたのでウィンドウブレーカを着て走ります。それにしてもこの若狭西街道は辛い。車は少ないが山間に作ったものだからアップダウンの連続でした。
再度R162に出て、今度は海へ北上したのですが信号待ちで3人と合流。うち一人は琵琶湖湖畔で一緒に走った赤ジャージの人。4人で走りますが私は常に最後尾。雨による速度低下はそんなに感じないんですが、前走者とラインをずらして走るのですが水しぶきが顔に掛かります。
途中から160kmコースと一緒になり、どんどん追い越しながら進みます。赤ジャージの人が切れてしまい、3人で縄文AS(230km,12:24)に到着。貯金は1時間。次の脚きりポイント西浦CPまでは26kmなのでもう大丈夫と思うと、余裕が出てきて7分停止。え~っとここでは、梅干とおにぎりを頂きました。
ここからは一人旅。160kmの人たちに追いついては追い越すのですが、誰一人着いてきません。また同じペースで走っているのにポツ、ポツと離れて走行。まあ雨降ってるのに集団で走ると後ろは水しぶきでえらいことになるし、お誘いすることはやめておきました。
さあ、西浦CPへ馬背峠を頑張るか!と思うと、予想より低い所にトンネルができており拍子抜け。まあ楽できるから良いんですがね。
西浦CPへは50分貯金の13:30に通過。ここからは折り返し区間で久しぶりに走るのですが、確かアップダウンの繰り返しだったはず。折り返して来るライダーと挨拶をしながら走り、前に見えていた前走者に追いつき話しながら進みます。
「あと何キロくらいですかね」と聞くので、「たった40kmくらいでしょう」と応えると「40kmはたったですか?」と聞くので、「300kmに対したらたったでしょう」なんて話をしてました。
私はいつもそう考えてます。「300kmだと、100km走ったらこれをあと2セット」なんて風に。そうでないとこんな長距離・長時間の遊びはできません。
しかし、この折り返し区間の戻りは横風が強く辛かったですね。
さて、後は敦賀市内を平和に走って最後の金ヶ崎AS(288km,14:48)に到着。ちょっと残念だったのは男性スタッフ数人が無愛想というより睨みをきかせていたこと。終盤ということでお疲れだったんでしょうね。停止は4分。
この後は延々と上り、途中一緒に走ったことがあるよりみちジッタさんと話をし、終了して帰る知り合いの車に手を振ったりしながらゴール(303km,15:52)。やっぱり最後の上りはえぐかった!
今回の『亀走法』は大成功。補給所ではトータル20分しか止まっていませんがそれによる辛さは感じませんでしたね。しかし、このちょっとの時間に姿勢を変えたり歩いて違う筋肉を動かすことが大切であることは感じました。
楽しかったのが、スタート地点から進むにつれ回りの方から掛けられる言葉が変わってきたこと。
最初「えっ!MTBでブロックタイヤですか?しんどいでしょう」
最後「おっ!MTBで完走とは凄いな!」
最後ですが、300kmという長距離を完走できたのは、ファットタイヤのMTBを列車に乗せていただいた参加者のおかげです。ありがとうございました。
走行ルート
備忘録
バイク:コラテックRVカーボン
タイヤ:マキシスクロスマークチューブレス2.1
走行距離:303km
総時間:11時間22分
走行時間:11時間02分
平均速度:27.8km/h(実走分)
平均速度:27.5km/h(全工程)
最高速度:63.2km/h
平均心拍数:149
最高心拍数:183
摂取水分:5リットル
摂取カロリー:不明
(補給所で頂いた物以外にパワーバージェル8本(960kcal)とどら焼き持参)

(写真は先日の練習時に撮影ですが、ほぼこの状態)
走ることに必死だったので、写真はありません。
定刻4時半にスキー場下をスタート。寝坊したのでアップやストレッチは一切無し。さあどうなることやら。
スタートするといきなり峠が始まります。一緒にMTBで出場したycrさんは早くも後退。私は戦略を実行するべくここを頑張って上り、第二集団で進みます。すると後続から追いついた一人が鬼引き。『マジ!』と思いながらも食らい着いて無事に第一集団に合流できました。
最初の補給ポイント大浦AS(43.6km,5:40)に到着。平均速度が35km/hと結構貯金ができたようです。後はこの貯金を食いつぶしながら走ることになります。ここではバナナとアンパンを頂いてスタート。止まっていたのは2分でした。
今回の作戦は、『亀走法』とりあえず止まる時間を少なくして距離を稼ぎつつ列車が来たら乗っかろうというものです。それだったら「最初から列車に乗ればええやん」になりそうですが、分相応の列車じゃないと乗れませんから!
さて、湖畔を一人で走っていると私でも乗れそうな列車がやって来ました。しかし52km地点の追坂峠(道の駅マキノ)の上りでお見送り。
ここからは延々一人旅。前に赤ジャージの人が一人見えるのですが、追いつく事無く徐々に離れているようですね。一人で走ると体力・気力ともにしんどいです。
87kmで先行の方が休憩されていて合流。しばし話をしながら走っていると93km付近でやって来ました、次の列車が。上手く乗れたのですが、私の前の方が集団慣れして無いんでしょうね、離れては追いつくの繰り返しで一定ペースで走ってくれません。まあ、贅沢も言えませんから我慢我慢。
先頭交代というか成り行きで先頭になったんで「さあ、引くか!」と思ったらすかさず被せられ先頭引きは実現ならず残念!そういえば以前に先頭交代していたらどんどんペースが上がり、集団全員がダウンというのがありました。理由を聞くとMTBに引いてもらったら俺らのプライドが・・・という話。それ以来「先頭は引かない」「集団ではなるべく後方に」を実践しています。
この列車には朽木のR367(105km)まで乗っかり、その後はまたまた一人旅。
上中AS(124.8km)では、サンドイッチと何かを頂きました。(もう忘れてます)ここでも停止は2分。
この先が話題のR162ですよ!みなさん!
延々一人旅で、「コーラ飲みたいな!」って思うも、寝坊でお金を持つのを忘れてしまい、お財布ケータイが使えるお店も無し。ここが一番辛かったですね。
そして、話題騒然の交差点(160km)に到着。昨年夏にycrさんと逆向きに走ったことを思い出しながら右折。まあ、ycrさんを擁護する訳じゃないですが、直進の案内が少なく久しぶりに現れた右折の案内。ここにはスタッフを配置したほうが良かったかも?でも、「300kmに出場する人はベテランさんだし、少し行けば峠が始まるので気が着くでしょう」という大会側が参加者の実力を試すポイントだったんでしょう。きっとね。
思ったより楽だった石山峠を上り、だ~っと下っておおいAS(175km,10:15)に到着。ここではジュースを飲み、赤飯をポケットに。たしかもう一つ何か食べたはずだけど忘れた!この次のチェックポイントが時間的に一番厳しかったが1時間弱の貯金があったので5分停止。マビックサポートバイクの人とちょっと話しをしましたが、追い越していった時たしか後部の人は後ろ向きに乗ってたな。凄い!
脚きりポイントの岡田CP(177km)は50分の貯金で通過。青戸の大橋を初めて渡るのでちょっとワクワクしたのですが・・・橋の向こう側はいたって普通でした。
ぐるっと回って若狭和田駅からは若狭西街道を走ります。この頃から雨が降り出し徐々に強くなってきたのでウィンドウブレーカを着て走ります。それにしてもこの若狭西街道は辛い。車は少ないが山間に作ったものだからアップダウンの連続でした。
再度R162に出て、今度は海へ北上したのですが信号待ちで3人と合流。うち一人は琵琶湖湖畔で一緒に走った赤ジャージの人。4人で走りますが私は常に最後尾。雨による速度低下はそんなに感じないんですが、前走者とラインをずらして走るのですが水しぶきが顔に掛かります。
途中から160kmコースと一緒になり、どんどん追い越しながら進みます。赤ジャージの人が切れてしまい、3人で縄文AS(230km,12:24)に到着。貯金は1時間。次の脚きりポイント西浦CPまでは26kmなのでもう大丈夫と思うと、余裕が出てきて7分停止。え~っとここでは、梅干とおにぎりを頂きました。
ここからは一人旅。160kmの人たちに追いついては追い越すのですが、誰一人着いてきません。また同じペースで走っているのにポツ、ポツと離れて走行。まあ雨降ってるのに集団で走ると後ろは水しぶきでえらいことになるし、お誘いすることはやめておきました。
さあ、西浦CPへ馬背峠を頑張るか!と思うと、予想より低い所にトンネルができており拍子抜け。まあ楽できるから良いんですがね。
西浦CPへは50分貯金の13:30に通過。ここからは折り返し区間で久しぶりに走るのですが、確かアップダウンの繰り返しだったはず。折り返して来るライダーと挨拶をしながら走り、前に見えていた前走者に追いつき話しながら進みます。
「あと何キロくらいですかね」と聞くので、「たった40kmくらいでしょう」と応えると「40kmはたったですか?」と聞くので、「300kmに対したらたったでしょう」なんて話をしてました。
私はいつもそう考えてます。「300kmだと、100km走ったらこれをあと2セット」なんて風に。そうでないとこんな長距離・長時間の遊びはできません。
しかし、この折り返し区間の戻りは横風が強く辛かったですね。
さて、後は敦賀市内を平和に走って最後の金ヶ崎AS(288km,14:48)に到着。ちょっと残念だったのは男性スタッフ数人が無愛想というより睨みをきかせていたこと。終盤ということでお疲れだったんでしょうね。停止は4分。
この後は延々と上り、途中一緒に走ったことがあるよりみちジッタさんと話をし、終了して帰る知り合いの車に手を振ったりしながらゴール(303km,15:52)。やっぱり最後の上りはえぐかった!
今回の『亀走法』は大成功。補給所ではトータル20分しか止まっていませんがそれによる辛さは感じませんでしたね。しかし、このちょっとの時間に姿勢を変えたり歩いて違う筋肉を動かすことが大切であることは感じました。
楽しかったのが、スタート地点から進むにつれ回りの方から掛けられる言葉が変わってきたこと。
最初「えっ!MTBでブロックタイヤですか?しんどいでしょう」
最後「おっ!MTBで完走とは凄いな!」
最後ですが、300kmという長距離を完走できたのは、ファットタイヤのMTBを列車に乗せていただいた参加者のおかげです。ありがとうございました。
走行ルート
備忘録
バイク:コラテックRVカーボン
タイヤ:マキシスクロスマークチューブレス2.1
走行距離:303km
総時間:11時間22分
走行時間:11時間02分
平均速度:27.8km/h(実走分)
平均速度:27.5km/h(全工程)
最高速度:63.2km/h
平均心拍数:149
最高心拍数:183
摂取水分:5リットル
摂取カロリー:不明
(補給所で頂いた物以外にパワーバージェル8本(960kcal)とどら焼き持参)
