スタッフ日記

トムスクラフトのスタッフが、いろんな事を書いていきます。

幅寄されたことありますか?

2010-06-18 | その他
 ブルベやグランフォンド、その練習にと舗装路を走る機会が最近多いのですが、追い越して行く自動車の運転が気になりますね。

 気になるのは、幅寄せ。

 よく「追越車両に幅寄せされた」というのを聞くあれですが、きっと殆どのドライバーが故意にしているのでは無いと思います。

 では何故か?それは運転手の視野角に関係があるのではないでしょうか。まあ、昨今分不相応に大きい自動車を運転する方々も多く車両感覚の曖昧さということもあるでしょうが・・・

 私は勿論自動車も運転するのですが、自転車を追い越す時に真横まで自転車を視野の隅に入れ、その後はサイドミラーで確認しているのですがどうもそうじゃないドライバーもたくさんいるようですね。

 センターラインに加工がされていて音がするのがありますよね。おっ!音がするから車が来たなと思うと、直前で音が消えるので更に反対車線へ行ったのかなと思うと、いやいや逆に近づいていたというのが良くあります。

 視野角が狭く、視界から消えるとやり過ごしたと思い戻ってくるのではないでしょうか。以前から気になっていた夜間の対面通行で通り過ぎる手前でハイビームにするのも同じじゃないかなと思います。(こちらは多くの人が経験あるはず)

 もう一点は、速度差を認識していないこと。舗装路だとMTBでも30km/hで巡航できます。そこを40~60km/hで追い越すと思うのですが、きっと運転手は自転車=ママチャリの認識なのでしょう。

 高速道路で追越した車両が、十分な車間距離(ここでいうのは交通法規でなく運用上の距離)を開けずに走行車線に入るのも視野角や速度差の認識誤りが原因では無いでしょうか?

 では、どうするか?

 近づいてきたら迷わず右足でキック!が一番すっきりするのですが、そうも行きませんからスピードを落とすしかありませんね。(私は最悪事態で窓ガラスを叩いたことはありました)

 私は、後方の自動車に合図を送るようにしています。

 自動車側にしてみれば、「邪魔や!お前ら左端に止まれ」と思う人もいるでしょうが、自転車も公道では軽車両ですから車道を走る権利はあります。まあ、権利ばかり主張しても仕方ないので、路肩が広くなっていたり、直線で車が来ない場合などにできる限り左によりペダルを止めて右手で「どうぞ」と合図をしています。

 山間部では、カーブミラーを見て前方から車が来るのに抜かそうとする場合「待て」と抜かさないように手で合図。

 長いこと後ろに着いてもらった時は、「ご迷惑掛けました」ということで真横に並んだ時にちょっと手を上げます。

 まあ、運転者がどのように感じているかは分かりませんが、後続の自動車に気を使っていることだけでも伝わればと思い実践しています。

 そうそう、大型トラックなんかは、スッと加速もできないので追い越しが完了するまでに対向車が来て仕方なく幅寄せというのもありますから、追い越されている時に対向車が来ないかの確認も必要ですね。


 しかし、昨今の車両(自転車も含む)運転者の運転技術と交通知識の未熟さには目に余るものがありますね。時々車道は無法地帯かと思うときもあります。だから相手頼みでは危険だし、腹が立つばかり。そこで次回は自己防衛的走り方について考えてみたいと思います。