とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

大手ハウスメーカーさん、トラブルを解決してくれました。ありがとうございます。<(_ _)>

2013年02月03日 | 生活DIY
  今日、相談者のSさんから、トラブルの全てが解決したとのご連絡がありました。
問題の「浴室ドア」は現在は作られておらず、わざわざ作って交換して下さったそうです。
しかも、とてもいいものになって・・・。私もそこまでは考えていなくて、驚きました。

★  2011、10、31のブログより・・・
*****{ハウスメーカーと掛け合う。櫻井さん登場で「謎解きは・・・の後で」の心境です。」*****
  これが、ビジネスになるのか、ボランティアになるのかは今の所、分かりません。
ただ、あるハウスメーカーさんの施工による不良、又は設計ミスだと思われる不備が生じました。

  相談者の方によると「お風呂のドアが壊れちゃった」だけの相談でした。
現調しますと、何と想像していたのとは全く違い「謎解きは・・・の後で」の心境になりました。
何故?何故?Sさんが嘆くのも無理はありません。

  欠損箇所は、お風呂の折れ戸の右側の上部の内側・・・破断面が引きチギられているように見えます。
バリアフリーの床の浴室側に排水溝があり、その蓋が中心だけがこすれて銀色に光っています。
・・・長い間、浴室ドアが擦っていた事が明白です。・・・なのに、その蓋は昨年替えたばかりと言う。(う~ん)
・・・奥様~、蓋を交換する時、そのハウスメーカーさんは「これじゃドアが重くて開閉し辛いでしょう」とは言わなかったのですか?
・・・はい、何も言わず、7000円で交換していきました。そして、すぐに前と同じ様に傷だらけになりました。・・・(おかしくね~)

 とにもかくにも、私が、ハウスメーカーのホームページに「欠陥工事、設計ミス」と書いたもんだから、
本社から千葉支社に話が行って、櫻井さんが担当する事になり、
来週月曜の夕方、ハウスメーカーと浴室を制作したメーカーも連れて現地に来るんだって。
大したことないと思っているらしくて、その場で直せたら直すって言ったらしいよ。
まあ、見たら驚くと思いますよ。

1 築7年、建てたころから、浴室ドアは床をこすっていた、浴室ドアは重かった。(欠陥工事)
2 浴室ドアはアルミの枠にポリカ・・・と一般的だが、異常なのはその高さ・・・天井まである。
  引き手は通常の高さにある。ゆえに、上部は底辺に対して長過ぎるので、当然たわみの力が上部にかかるでしょう。
  (設計ミスでしょう)
3 排水溝の蓋がこすれて傷が付き、下部のパッキンが拠れるほどドアが落ちているのに、
  その事には触れないで、排水溝の蓋を交換する様にした。(問題の根本の」解決になってない!)
4 一連の結果、当然のごとく、金属疲労とも思える「裂」的断面でドアがちぎれたもので、
  その修理をハウスメーカーは浴室を制作したメーカーにふった。
5 浴室を制作したメーカーは、同じ型番が製造中止になっているので、それに見合う商品と交換すると10万円になります。
  奥様・・・10万円と聞いて諦めました。そして、私の所に相談に参ったのでございます。

               


★ 2011年11月1日のブログをもう一度のせてみます。
*****「ハウスメーカーの櫻井さん、設備メーカーの方と四人で現調に来てくれました。」*****
何か、大事(おおごと)になってになってしまいました。
櫻井さんによれば、設備メーカーさんの技術の方がスゴ腕の人らしく、簡単に(?)直して下さいました。もう、完璧です。
私が撮った写メが、破断面に見えたらしく、(私にもそう見えましたが)、実は外れていただけでした。
クライアントが、扉を交換しろと言ったらしいのですが、私「これで、十分じゃないの?」
  私が個人的に聞きたかったのは、「何故に、ここまで、大きなドアが必要なのか…という事。
大きな家具を入れやすくする為?、でも防災的には、ガタイの大きな家具はやめたほうがいいです。
そしたら、なんのために2,200ものの高さが必要なのでしょうか?。
ハウスメーカーさんとしての、コンセプトをお聞きしたかったのです。
デザイン優先?・・・だったら、そのツケは大きいですよ。
デザイン優先は、ユーザーにとっていい事はほとんど無い事と思います。
あとで、マズカッタ…という例が多過ぎます。設計に対する知識も、現実の建物の事も知らな過ぎるのです。
現場の人間に、もっと、尋ねればいいのに…
設計家も、クライアントも、夢(理想)が高すぎて、現実を見過ごしてはいませんか?

  交換に10万円かかると言われた、浴室ドアが、一時的ではありますが簡単に直りました。画像…


コメント