とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

3名様「クッションマム」プレゼント!ベルさんより

2013年10月10日 | 生活DIY
 習志野市在住のベルさんから「黄色のクッションマム」プレゼント!

・・・・・クッションマムって言うのですね。私は黄色の花を育てています。ほかにも数種の色が有るようですね。
来年はほかの色にも挑戦してみましょう。黄色のクッションマムをご所望の方はお申し出下さい。
人数は3名までで、習志野のベルファームまで受取に来られる方に限られます。
あしからず・・・・・もちろん無料ですよ・・・・・

という訳ですが・・・「とんとんはうす」で1個頂きたく、お願い致します。
希望者の方で、取りに行けない方は、とんとんはうすでお届けしますので、お申し出ください。


佐久間牧場のクッションマム
  


  
クッションマムは植付後の摘芯をしなくても柳芽を繰り返しつけることによって自然に枝分かれをし、丸くなるタイプの菊です。
栽培の手間がかからず簡単にお花を楽しんでいただけます。植え方により一面にカーペット状に作ることも出来ます。
コメント

「道の駅しょうなん」の珍しい野菜・・・ルッコラ&ズッキーニ、ズイキ

2013年10月10日 | 衣食住
「道の駅しょうなん」は、手賀沼の畔、県道8号(通称船取線)沿いにあります。
農産物直売所「ロータス」に珍しい野菜がたくさん、しかも~~~安い~~~!沢山買ってしまいました。




◆ルッコラ&ズッキーニ イタリアン作らねば・・・ ◆ベイナス
◆ツルクビかぼちゃ  ハロウィンが近いから何かに作ろうかな?と思ったんだけど、味が気になりました。甘くて美味しかったです。
         皮も薄くてそのまま食べたほうがいいと思う。料理もしやすいです。ポタージュに合うそうです。

    


◆ズイキ(芋茎/ずいき)のアク抜きと茹で方
  ズイキを切って酢水に浸す。ズイキには強いアクが含まれています。
  主な成分はシュウ酸カルシウムの針状結晶で、食べると喉を刺激してエグ味を感じ、ビリビリと舌に痛みを感じます。
  まずズイキを適当な長さ、出来るだけ長い状態に切り、酢を少し加えた水に1時間ほど浸しておきます。
  湯を沸かし、沸騰してきたら酢を垂らし、酢水に浸しておいたズイキを2分弱茹でて、冷水の中に落とします。
  茹で過ぎない様に気をつけて、冷めたら皮を剥きます。剥き方はフキなどと同じです。
  最後に酢を垂らすと綺麗な紅色が戻ります。


「道の駅しょうなん」
http://www.michinoeki-shonan.jp/
  
コメント

我孫子「大正煎餅の揚げ煎餅」&「鳥の博物館」

2013年10月10日 | 多拠点生活
 ベルさんから・・・志賀直哉邸との中間に「大正煎餅」さんがあって、美智子妃殿下お好みの「揚げ煎餅」を見つけました。
    


 ベルさんから「揚げ煎餅」を頂きました。
このおかき、パリパリしてて、かなり美味しかったです。
我孫子には、山階鳥類研究所があり、黒田さんがお若い頃、よくいらしてたのですね。
お母様へのお土産に、よく買われていたようですよ。



山階鳥類研究所お隣、手賀沼の畔には「鳥の博物館」もあります。
「鳥の博物館」日本で唯一、鳥類について総合的に研究・展示する博物館


山階鳥類研究所が1984年、我孫子市に移転したことをきっかけに隣接地に1990年に建設されたもので、両者の関係は深いが別団体である。
山階鳥類研究所は民間団体であり、鳥の博物館は我孫子市立である。
「人と鳥の共存を目指して (Harmony among Birds and People!) 」というメッセージをかかげている。
最近では、フィールドミュージアムを掲げて自然観察会「あびこ自然観察隊」や定例探鳥会(毎月第二土曜日)「てがたん」を実施している。

  
コメント

「パソコン」と「タブレット」の使い方、NET環境の設定を教えてもらいました。

2013年10月10日 | ワークショップ
 「デジタルシニアパートナーズ」

 健太郎さん、今日はお世話になりました。とてもいい内容でした。

 ・・・私は、次世代に迷惑をかけない高齢者になるために、「SNS」に挑戦しています。
75歳の島根さんの挑戦を見ていると、団塊の私たちは、まだまだチャレンジの入口にいるということを実感します。
団塊世代の皆さ~ん!今のうちにPCと仲良くなりましょう!っと言っても「FACEBOOK」見ている訳がない・・・か。
  
コメント

コスモス咲きました!ジェラートも美味しい!佐久間牧場です。

2013年10月10日 | 多拠点生活
  佐久間牧場のコスモス咲きました!
     


  ジェラートも美味しい!マンゴウと丹波の黒豆のダブルです。
  



  これはクッションマムでしょうか?
  



  
クッションマムは植付後の摘芯をしなくても柳芽を繰り返しつけることによって自然に枝分かれをし、丸くなるタイプの菊です。
栽培の手間がかからず簡単にお花を楽しんでいただけます。植え方により一面にカーペット状に作ることも出来ます。

.
コメント