「入院診療費」気になりますよね。昨日精算してまいりました。
2月分56,880円、3月分は481,980円、合計538,860円でした。
(内訳 診療費負担382,830円、保険外負担156,030円。)
医療保険はアフラック(詳細は後ほど)。
********** 「イレウス(腸閉塞)」1ヶ月の記録 ************************
深夜の病棟で、今も激痛と不安で眠れない患者さんがおられるはず・・・つたない情報ですが退院したばかりのMIYUの報告です。
自分の場合は治療に1ヶ月かかってしまいましたが、1~2週間で完治する方が多いようで、個人差があります。
2月24~25日・・・前兆とも言える急性胃腸炎で東邦鎌ケ谷病院、夜間診療受診
2月26日・・・腹部激痛&嘔吐・東邦鎌ケ谷夜間診療受診・・・「イレウス」と診断され入院、点滴治療開始
2月27日・・・腹部激痛&嘔吐・点滴治療(keep)
2月28日・・・腹部激痛&嘔吐・点滴治療(keep)
3月01日・・・腹部激痛&嘔吐・点滴治療(keep)・痛み止め3回
3月02日・・・腹部激痛&嘔吐・点滴治療(keep)・痛み止め1回
3月03日・・・造影剤レントゲン検査・イレウス管を鼻から挿入・・・(腹部の激痛と嘔吐から開放された)
3月04日・・・点滴治療(keep)
3月05日・・・点滴治療(keep)
3月06日・・・点滴治療(keep)
3月07日・・・点滴治療(keep)
3月08日・・・造影剤レントゲン検査で、造影剤が梗塞部を通過してしまい、3月10日の開腹手術を回避する。(keep)
3月09日・・・レントゲン検査・CTで、再確認。流動食開始。(keep)
3月10日・・・イレウス管を外す。三分粥。(keep)
3月11日・・・五分粥。(keep)
3月12日・・・腹痛再発、梗塞の恐れ、朝食全粥中止・・・午後イレウス管を再度装着。CV中心静脈カテーテル装着。
3月13日・・・入浴、肺活量、心電図、採血、尿カテーテル装着、点滴、
3月14日・・・午前9時半手術室へ・10時45分麻酔・開腹手術・12時半手術終了
3月15日・・・レントゲン。点滴外す。歩行。
3月16日・・・レントゲン。採血、歩行。
3月17日・・・麻酔カテーテル外す(背中)
3月18日・・・午後造影剤レントゲン検査、イレウス管を外す。
3月19日・・・レントゲン。
3月20日・・・腹部ドレーン管外す。流動食開始。
3月21日・・・三分粥。
3月22日・・・五分粥。抜糸。
3月23日・・・全がゆ。抜糸。
3月24日・・・CV中心静脈カテーテル外す。普通食。
3月25日・・・シャワー。普通食。
3月26日・・・午後1時退院。
4月01日・・・午前中外来。
執刀医金井英樹医師。
「とんとんはうす」のメールアドレスを変更致しました。
3月10日で「gooメール」が終わり、入院中だったので保存手続きが出来ませんでした。
今までのメールとアドレス等全て消えてしまいました。
gooメールでメールを差し上げていた皆様、文書が残っておりませんので悪しからずご了承下さい。
また、メールが届いていないようだとご連絡を戴いてしまいまして、大変申し訳ございませんでした。
新しいメールアドレスは、「ton21432@gmail.com」ですので、よろしくお願い申し上げます。
僕からもごめんなさい、・・・あらしです。
3月10日で「gooメール」が終わり、入院中だったので保存手続きが出来ませんでした。
今までのメールとアドレス等全て消えてしまいました。
gooメールでメールを差し上げていた皆様、文書が残っておりませんので悪しからずご了承下さい。
また、メールが届いていないようだとご連絡を戴いてしまいまして、大変申し訳ございませんでした。
新しいメールアドレスは、「ton21432@gmail.com」ですので、よろしくお願い申し上げます。
僕からもごめんなさい、・・・あらしです。