とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

空き家等の対策の現状と今後の展望 - 国土技術研究センター(JICE)

2014年10月03日 | 建築・たてもの部
都市・住宅・地域政策グループ 伊藤 伸一1)
概要:
人口減少等により増加しつつある空き家は、老朽化による倒壊の危険、治安・景観の悪化、地域の活力
低下などの問題を引き起こす恐れがある。
他方、有効活用による地域活性化に寄与することも期待され、国において本格的な空き家再生の取り組みが進められているところである。
本稿では、実効性のある空き家等の対策を実施するため、空き家発生のメカニズムを明確にした上で、
先進的な取組等からとりまとめた各段階における実効性のある対策や今後の空き家等対策の方向性についてとりまとめた。

http://www.jice.or.jp/oshirase/201210260/01-ito.pdf



にほんブログ村 トラコミュ 空家問題対策へ
空家問題対策
コメント

“空き家”が街をむしばむ。一方、街の再生の切り札は“空き家”。

2014年10月03日 | 建築・たてもの部
空き家問題 解決の手がかり

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3186_all.html


空家問題はプライベートな問題だが、それが地域の問題になって、次に地域の資源になっていく。
国の政策をやってるわけではなくて、自治体の現場の中から、いろんなアイデアが出てきている。

●どう育てる 住宅の“中古市場”
中古市場を育てるには、良質の中古住宅を取得する際に、例えば税制とか金利面で優遇してインセンティブを与えていく政策が必要。
住宅の持主が、自分の住宅をきちっと手入して、価値を維持しようというインセンティブにもなる。

 新築でなければ経済が活性化しないという声が今でも強いが、それはたぶん誤解の面もあって、新築の戸数はだいぶ減ってきている。
昨年、年間80万戸。しかし、今建っている住宅、ストックが、5000万戸もある。
一つ一つのストックに手を入れていっても、小さな経済だが、これが全部積み上がるとかなり大きな経済になる。

 現実にヨーロッパの例を見ると新築住宅はもうほとんど建っていない。しかし住宅投資の量は日本よりも大きい。
ヨーロッパの人たちは、既存住宅を大事に大事に使って、手を入れて手を入れて、住めば住むほど価値が上がるような住宅にしている。
その結果、経済も新築重視の経済ではなくて、落ち着いた持続可能な経済に変わってきていると言える。

にほんブログ村 トラコミュ 空家問題対策へ
空家問題対策
コメント

空家等対策・・・世田谷トラストまちづくり

2014年10月03日 | 建築・たてもの部
世田谷らしい空き家等の地域貢献活用モデル 平成26年度企画募集【今年度の応募受付は終了しました】

世田谷区内において、空き家等(空き家・空室・空き部屋)で、オーナー及び地域活動団体が主体となって行う地域貢献活用企画を募集。
その活用事例をモデルとして選定し、今後の世田谷における、空き家等の地域貢献活用の普及・促進をめざします。

http://www.setagayatm.or.jp/trust/support/akiya/

公開審査会を開催!

応募団体のプレゼンテーションを行った後、審査を経て助成団体を決定します。
日時:平成25年10月26日(日曜日) 午後1時30分から4時30分まで
場所:三茶しゃれなあどホール(太子堂2-16-7 三軒茶屋分庁舎5階)
プログラム:第1部:公開審査会
      第2部:・25年度に選ばれたモデルケースの活動報告
          ・空き家等の活用をさらに広げるために(座談会)


にほんブログ村 トラコミュ 空家問題対策へ
空家問題対策
コメント

(参考) 壁紙革命 クロスメイク

2014年10月03日 | 建築・たてもの部
http://www.x-make.com/ 


http://xmake-edogawa.jimdo.com/
コメント

鎌ケ谷市「さろん はっぴー」さん「憩いの家」

2014年10月03日 | 生活DIY
「集える場を提供しています。鎌ケ谷市憩いの家としても開放」


    


にほんブログ村 トラコミュ 空家問題対策へ
空家問題対策
コメント