とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

茶室作り(2)・・・「つくばい(蹲踞)」

2015年08月04日 | 生活DIY
「つくばい」一つにして、この奥深さ。茶室の面白さにとり付かれる。


茶室に入る前に手水で身を清めるときに、貴賤、身分の関係なく、誰もが身をかがめて手を洗い口をすすぐ。




 つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。
茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。
手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。

 もともと茶道の習わしで、客人が這いつくばるように身を低くして、手を清めたのが始まりである。
茶事を行うための茶室という特別な空間に向かうための「結界」としても作用する。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E3%81%84
コメント

茶室作り(1)・・・茶の為の舞台装置

2015年08月04日 | 生活DIY
・・・身をかがめるようにして入った席の暗がりは、無限の広がりを想像させ、
差しこむほのかな光が、亭主の手元だけを照らし出す。
 床の間のほかに飾り棚はなく、簡素な木材だけを用いた茶室は、
全てをそぎ落としたなかに、茶の本質だけを浮かびあがらせる。
無駄なものは、何一つない。




中門からお茶はすでに始まっている・・・門をくぐった時から非日常の茶の世界







露地・・・露地が木々の緑で覆われている様は九山八海の須弥山(しゅみせん)を表現。



「飛び石」について利休は「渡り六分、景色四分」と歩きやすさを重視。
織部は「景色六分、渡り四分」として意匠性を重んじ、色石も使い派手好みだった。

http://www.geocities.jp/sankyo_niwaishi/tea_gardens.html
コメント