とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

瀬戸内「直島」から、写メ来たよ。

2013年08月08日 | 建築・たてもの部
瀬戸内「直島」から、写メが来たよ。
昨日、今日と「直島」に行く人が立て続け・・・芸術祭人気があるんですね。・・・。
行ってみたいですね~~~~~


  





  
コメント

ツール;網戸の張り替えに「スリーサイズ押えゴム」を使ってみました。

2013年08月07日 | デジタルサロン部
網戸の張り替えをするとき、「押えゴム」のサイズを間違えることが、結構あります。
教室では、「買う時に古い押えゴムを持っていくといいですよ」なんて言っていたのですが・・・
自分が、やっちまいました。買ったゴムは細すぎて、全然使えません。

数十年耐えてきた押えゴムは、すっかり痩せちゃって、サイズダウンもいいところ。
ダイオ化成さんから、スリーサイズ・・・太さが変えられるゴムが出ていまして、とても便利です。

    




ゴムの上で寝ちゃったよ・・・あっ、起しちゃった・・・お~い、絡むなよ・・・
      




ネットのしわとり裏技・・・このネットは「ダイソー210円の20メッシュ」紗のような薄さが好きです。
    
コメント

「直島」の、有名なお風呂屋さん

2013年08月06日 | デジタルサロン部
瀬戸内と、「直島」の、余りにも有名なあのお風呂屋さん・・・だそうです?写メ特送便!







コメント

この一年で感じた篝の凄いトコ・・・イラスト授業・・・分かり易い。

2013年08月06日 | デジタルサロン部
  この一年で、篝の凄いところを、改めて認識させられました。
もともと「メモ魔」だとは思っていましたが、私の講義を「イラスト」にして、白板にスラスラ書いていくんですよ。
私は、生徒さんにメモは取らせません。メモに集中してしまうと、覚えてもらえないからです。
そのことで、生徒さんが不安になっているのを察して、書いていくんでしょうけど、
いつも、そこに書かれているモノを消してしまうのが、勿体ないと思ってしまいます。
3月22日のレッスンより・・・壁紙の貼り方

  



  
コメント

篝からのメッセージ「週末DIY教室」に・・・一年のまとめ(早過ぎじゃない?)

2013年08月06日 | デジタルサロン部
週末DIY教室 一年のまとめ

㈱カルチャーで開講している「週末DIY教室」は、まもなく一年を迎えます。
いろんな方にお世話になって、ここまでたどり着きました。

そんな、私の総まとめ。

①  「ビス打ちできない人」続出。
先生!致命的なことにビスが打てません!・・・って人続出。
木取りしても組立られないじゃん!と電ドルを手渡すと、ひたすら打つべし!打つべし!打つべし!ワタクシ、鬼と化しました。


②  結局買っちゃう電ドル
ビス打ちできてないのに買うなよ~!って言ってるのに、マイ電ドル買う人も続出(苦笑)。
やっぱ欲しいもんは欲しいよね。うんうん。そして生徒さんの情報量は凄かった。
私の方が勉強になったくらいです。授業は時々、品評会になりました。


③「 自分の希望を達成した人も」います。
開講当初、自分の家の壁がボロボロでと話し、顔色が冴えなかったMさん。私達がお手伝いして、家に腰壁を作ることができました。その後、Mさんは顔色も冴え、毎日壁をスリスリするほど気に入ったのだとか。DIYってメンタルにも効くんですね。


④  講師+生徒から生徒同士の学びの場に
授業にプレゼンタイムを設けているのが週末~の特徴。
最初は嫌がっていた生徒さん達が、いつの間にか「こうやったらいいよ」「これ持ってると便利よ」と教え合えるようになったことで、
学びの場として広がりがでました。
自分達で考え、造り、反省点を出して次へつなげる。
ビジネスでいうところのPDCAサイクルが、気づかぬ内にに出来るようになってたんですね。
※PDCAサイクル=PLAN(計画)・DO(実行)・CHECK(評価)・ACT(改善)


⑤  DIYとは「DIY道」なのだと再確認する。
以前からDIYは精神と深いつながりがあると思っていました。創ることに向き合い、作ることに集中することで、自分を造る。生徒さん達の目の輝きが変わってきたのを見て、再確認しました。


ちょっと長くなっちゃいましたね。


由美子さんにとっては、何十年の講師キャリアの内の一年ですが、
私にとっては講師初チャレンジの年でした。
生徒の皆さん。支えてくれて、ありがとうございました。
週末DIY教室は9月以降も継続する予定ですが、生徒さんへは卒業を促しています。
「自分のことは自分でやる」が目的の教室ですから、長居は無用。
由美子さんが開講初日に言っていました。
【気づかないうちに出来るようになっているから】・・・と。
その言葉通り、生徒さんは気づいてないけど、確かに着実に変化しています。
そんな週末DIY教室の最後が8月のDIYSHOWへの出展です。
また新たに10月~鎌ヶ谷校(新京成線鎌ヶ谷大仏駅ナカ)でもスタートします。
まだ続けたいという人もいますが、まずは次なるステップへ。
自分で選んで進んで行ってほしいと思います。
私も、この一年で学んだことをベースに組立て直して、次へ臨みます。



コメント

瀬戸内「直島」からの写メ、シェアさせてもらうね。しづちゃん。

2013年08月05日 | 建築・たてもの部
しづちゃん、・・・・「瀬戸内「直島」上陸して、楽しんでます。タイミング良く無人のカボチャ撮影できました( ´艸`)」










コメント

「NAKAJI」の「直島」  I2013. 8. 3 

2013年08月03日 | デジタルサロン部
  




  




    
コメント

レインボーブリッジを渡るのは「都バス」がいいですよ。

2013年08月03日 | 衣食住
  「レコメンあらしリミックス」を聞いていたら、近さんが言いました。
「レインボーブリッジを渡るなら「都バス」がいいですよ。・・・下をくぐって、一般道を通って・・」・・・そうそう。
  前にも書いたんですけど、あの「311」のあの時間・・・三女がその都バスの「お台場コース」を運転していました。
想像を絶するその時の話を聞いたのは、かなり後のことでした。

 昨日で「都バスの運転手募集」も終わりました。三女が写ったこのポスターはどこに行くのかな?

コメント

DIYショウの説明会・・・八柱カルチャーにて

2013年08月02日 | デジタルサロン部
山田先生へ・・・参考資料

「DIY」とは、「自分のことは自分でやる」という事。いわば精神論。
武道・茶道と同じく「DIY道」というものがあります。
自分と向き合う、という点では武士道に通ずるものです。


 7月27日(土)「八柱カルチャー」10回目「DIYで仲間作り」
 さて、10回目は「DIYで仲間作り」・・・なのですが・・・
この「カリキュラム」を作った頃は、「DIY千葉(700人)」でこけた後でしたからね~。
10人位の仲間作りが難しいとは思ってもみませんでした。
今は、私の仕事は「生徒の中に隠れた才能を引き出す事」と割り切っています。




「とんとんはうす」~食事会&DIYショウの説明会 午後1時より「八柱サイゼリア」。


           

DIYショウ担当者と打ち合わせ・・・冷房きき過ぎて寒い~~~
コメント

DIYショウ「女性DIYアドバイザーの会」ブースは「DIY協会」の前です。

2013年08月02日 | デジタルサロン部
山田先生へ・・・参考資料

(社)日本DIY協会「女性DIYアドバイザーの会」事務局をさせて戴いております。

 7月20日、日本DIYショウのコマ割が発表されました。
とてもいい位置にしていただきましたので、有難く思っております。
「女性DIYアドバイザーの会」の位置「DIY協会」の前です。

「雪遊びの広場」にも近いですから、皆様子供さんと一緒に遊びに来て下さい。
第4メインストリートのほぼ、突き当たりのあたりです。

 幕張メッセでの、DIYショウは8月29~31日です。
全国の女性DIYアドバイザーの皆様、「とんとんはうす」のブースに是非お立ち寄りください。
30日(金)の夕方「DIYアドバイザーの集い」があります。

 

(社)日本DIY協会のホームページは、左のブックマークからどうぞ!
コメント

今日のツール・・・エックスホース

2013年08月01日 | 現場(USA)技術 ツール
まだ使った事はないのですが、外国のものは、とかくホースの径があわなかったりします。
それさえクリアできたら、使いたいと思います。








マジックホース 5mが15mに伸びる マルチシャワーノズルと付属品の全部セットMAXホース(同等品)
コメント