雨模様のなか工房ではオーダーをいただいたブーツ達の作業を進めています。
今回紹介するのはミシンがけをするときの針です。
私は靴の専門学校に行くまでほとんどミシンを使った事がありませんでした。(汗)
なので専門学校でミシンを使ったときは暴れまくるミシンに四苦八苦したもんです。(汗)
今では “作業の一つ” として普通に作業を進めていますがまだまだ “達人級” とはいえない作業ですね。(笑)
ミシンを使っていて縫う箇所によって針を替えているんですがいるんですが毎回「面倒だなぁ・・・・」と思って替えています。
トンリョウで使っているミシン針は太さを除くと2種類あります。
こちらの2種類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/4517f779952cc43dfc0161856db1b62f.jpg)
水色のケースが 『縫い割用』 ブルーのケースが 『ミシン目が見える箇所用』 です。
ミシンにはこのように取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/8601557a53b0d43dc4bdfbfe2dd9ea65.jpg)
ミシンの正面に座り、向かって左側から糸を通しています。
2種類のミシン針はこんな感じで違います。
まずはミシン目が見える箇所を縫う針です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/49/66bbdfa35e4bd614008f7ba8ec2c10e9.jpg)
“とぎ針” と言われるミシン針です。
このミシン針を使って縫う箇所はココです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/e70908dc9e13281b4591ef3041b4ea87.jpg)
アッパーの革もライニングの革もミシン目が見える箇所はこの針で縫います。
もう1つの縫い割り針はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/127b9f6cfff0701e979a677623376a3a.jpg)
ミシン目が見える箇所を縫うミシン針とは研がれている角度が違います。
縫い割り針で縫う箇所はこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/9f87a25f188c3d4bc9a116f5f4fb14b8.jpg)
って、ミシン目が見えませんね。
縫い割り針は革の裏から端を縫い、縫った横をひっくり返すための針なのでミシン目が見えなくなるんです。
パッと見は違いが分かりませんが、強度や見た目が違うので縫う箇所によって種類や針の太さを替える必要があるんですよ。
ミシンがけをしているときは針の落ちる所を見つめて作業をするので夢中になって作業をしますが(笑)、
完成したアッパーを見ると 『よしよし、ここまで進んだか!』 と感じます。(笑)
でも、やっぱりブーツ作りって地味な作業が多い・・・・・・(汗)
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,600) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥105,000(税込¥113,400)~
詳しくはホームページをご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。
今回紹介するのはミシンがけをするときの針です。
私は靴の専門学校に行くまでほとんどミシンを使った事がありませんでした。(汗)
なので専門学校でミシンを使ったときは暴れまくるミシンに四苦八苦したもんです。(汗)
今では “作業の一つ” として普通に作業を進めていますがまだまだ “達人級” とはいえない作業ですね。(笑)
ミシンを使っていて縫う箇所によって針を替えているんですがいるんですが毎回「面倒だなぁ・・・・」と思って替えています。
トンリョウで使っているミシン針は太さを除くと2種類あります。
こちらの2種類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/4517f779952cc43dfc0161856db1b62f.jpg)
水色のケースが 『縫い割用』 ブルーのケースが 『ミシン目が見える箇所用』 です。
ミシンにはこのように取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/8601557a53b0d43dc4bdfbfe2dd9ea65.jpg)
ミシンの正面に座り、向かって左側から糸を通しています。
2種類のミシン針はこんな感じで違います。
まずはミシン目が見える箇所を縫う針です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/49/66bbdfa35e4bd614008f7ba8ec2c10e9.jpg)
“とぎ針” と言われるミシン針です。
このミシン針を使って縫う箇所はココです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/e70908dc9e13281b4591ef3041b4ea87.jpg)
アッパーの革もライニングの革もミシン目が見える箇所はこの針で縫います。
もう1つの縫い割り針はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/127b9f6cfff0701e979a677623376a3a.jpg)
ミシン目が見える箇所を縫うミシン針とは研がれている角度が違います。
縫い割り針で縫う箇所はこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/9f87a25f188c3d4bc9a116f5f4fb14b8.jpg)
って、ミシン目が見えませんね。
縫い割り針は革の裏から端を縫い、縫った横をひっくり返すための針なのでミシン目が見えなくなるんです。
パッと見は違いが分かりませんが、強度や見た目が違うので縫う箇所によって種類や針の太さを替える必要があるんですよ。
ミシンがけをしているときは針の落ちる所を見つめて作業をするので夢中になって作業をしますが(笑)、
完成したアッパーを見ると 『よしよし、ここまで進んだか!』 と感じます。(笑)
でも、やっぱりブーツ作りって地味な作業が多い・・・・・・(汗)
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,600) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥105,000(税込¥113,400)~
詳しくはホームページをご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。