みなさん、靴やブーツのヒールっていうとどこを想像しますか?
かかとに付いてるもの全体をヒールっていいますか?
靴業界ではヒールとはかかとの部分なんですが、一番下に付くゴム(革もありますけど)を ”トップリフト“ や ”化粧” って言うんです。
なのでヒールというとトップリフトの上にあるかかとのパーツの事を言うんです。
パンプスなんかの婦人靴ではプラスチックのヒールにアッパーの革を巻いたり薄くスライスしたヌメ革を巻いたりしてますね。
トンリョウで製作してるブーツのヒールはヌメ革を使用してます。
仕入れ先でおおまかなヒールの形に裁断してもらった革を工房でブーツに合った高さまで貼り合わせてるんです。
仕入れたときはこのような状態です。
大きさの違うものが数種類あります。
一枚の革はこのようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/6ce9ee864b70575e8edcb457057f9cf9.jpg)
”吟付き” と言って革の表面があるものです。
このままだと接着剤が効かないので吟面をグラインダーで削ります。
するとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/4c2ad9da6366f22579e5f88feacf147a.jpg)
ザラザラになってますね。
こうすることによって接着剤が革の中に染みこんで剥がれないようになります。
そのあとは接着剤を塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/69dc5dcf3826b3f2b92d04e93c125e8a.jpg)
セメント製法でアッパーとアウトソールを貼るのに使う強力な接着剤を使ってます。
乾いたら接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/45e4b04b2b54fe0c7ecb836de27b2345.jpg)
これで完成!
と言いたいんですがこの後アウトソールと接着するために 『おわんを掘る』 と言ってアウトソールのアールに合わせてヒールを削っていきます。
ヒールもただくっ付けるだけではなく、加工して製作してるんです。
既製品の場合は加工屋さんやヒール屋さんがあらかじめおわんが作られたヒールを作るので製造工場はそのヒールを貼るだけになってます。
効率が大切ですからね。
トンリョウでは既製品ほどの足数を作らないので一足一足ブーツに合った形に削ってます。
このような作業もしてるので製作する一足のブーツに愛着が沸くんですかね。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 21,000(税込¥23,100) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥108,000(税込¥118,800)~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917 / 090(2634)0207
U R L : order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。
かかとに付いてるもの全体をヒールっていいますか?
靴業界ではヒールとはかかとの部分なんですが、一番下に付くゴム(革もありますけど)を ”トップリフト“ や ”化粧” って言うんです。
なのでヒールというとトップリフトの上にあるかかとのパーツの事を言うんです。
パンプスなんかの婦人靴ではプラスチックのヒールにアッパーの革を巻いたり薄くスライスしたヌメ革を巻いたりしてますね。
トンリョウで製作してるブーツのヒールはヌメ革を使用してます。
仕入れ先でおおまかなヒールの形に裁断してもらった革を工房でブーツに合った高さまで貼り合わせてるんです。
仕入れたときはこのような状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5d/e8c1555a2b83badde57218c90c9bdc3e.jpg)
大きさの違うものが数種類あります。
一枚の革はこのようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/6ce9ee864b70575e8edcb457057f9cf9.jpg)
”吟付き” と言って革の表面があるものです。
このままだと接着剤が効かないので吟面をグラインダーで削ります。
するとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/4c2ad9da6366f22579e5f88feacf147a.jpg)
ザラザラになってますね。
こうすることによって接着剤が革の中に染みこんで剥がれないようになります。
そのあとは接着剤を塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/69dc5dcf3826b3f2b92d04e93c125e8a.jpg)
セメント製法でアッパーとアウトソールを貼るのに使う強力な接着剤を使ってます。
乾いたら接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/45e4b04b2b54fe0c7ecb836de27b2345.jpg)
これで完成!
と言いたいんですがこの後アウトソールと接着するために 『おわんを掘る』 と言ってアウトソールのアールに合わせてヒールを削っていきます。
ヒールもただくっ付けるだけではなく、加工して製作してるんです。
既製品の場合は加工屋さんやヒール屋さんがあらかじめおわんが作られたヒールを作るので製造工場はそのヒールを貼るだけになってます。
効率が大切ですからね。
トンリョウでは既製品ほどの足数を作らないので一足一足ブーツに合った形に削ってます。
このような作業もしてるので製作する一足のブーツに愛着が沸くんですかね。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 21,000(税込¥23,100) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥108,000(税込¥118,800)~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917 / 090(2634)0207
U R L : order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。