私、靴関係の仕事に就いてから20年以上が経ちました。
24歳のときに靴の学校に行き、25歳のときに靴メーカーに就職して働きながらいろんな勉強をさせてもらいました。
靴って紳士靴と婦人靴がありますが紳士靴でもドレスやフォーマルな革靴を得意として作るメーカーがあればウォーキングやスニーカーのようにカジュアルな靴を得意とするメーカー、登山靴、ワークブーツと製造メーカーによって主として作ってる種類が違うものなんです。
私は主に婦人靴を製造するメーカーに勤めてきたんですが婦人靴も種類があるように各製造メーカーで得意としてるものがあるんです。
私は数社で働いたおかげでさまざまな婦人靴を知ることができました。
その知識が今こうして 『オーダーをいただいてブーツを作る』 という仕事をする上でとても役に立ってます。
型紙に関しても役に立ってますが “どうしてそのような仕組みや仕立てになってるか” という事をたくさん知ることができたんです。
あくまで作る上での知識やセオリーなので消費者からすると何も疑問に思わない箇所かもしれませんけどね。
例えばココです。
ウェルトのつなぎ目です。
このつなぎ目もこのあたりにする意味があるんです。
これも。
ファスナーの下にある革です。
脚にファスナーがかまないようにするためのもので、私が浅草で働いていたときは 『ファスナーベロ』 などと言ってました。
このファスナーベロもふくらはぎ側に付ける理由があるんんです。
ワークブーツでいうとココですかね。
エンジニアブーツのサイドにある割?の下にある革です。
トンリョウではふくらはぎ側に付けています。
通常はスネ側に付いてますね。
トンリョウのブーツはふくらはぎ側に付けている理由があります。
あとは何でエンジニアブーツのベルトは前や後ろではなく “サイドの外側なのか” にも理由があるんですよ。
そしてもう一つ。
トンリョウでプルオンタイプのブーツと編み上げブーツとで木型を変えている理由はこちらです。
これだけ理由を説明すると。
アッパーをピッタリと木型に吊り込むためです。
その他の3つが気になる方は工房にお越しください。
このようにブーツを作る上で作り手の常識というか理由があってそのように作業したりそのように仕立てたりしてる部分って多いものなんですよ。
みなさんも履いているブーツを眺めてみて 『あれ?このブーツは逆だ。』 や 『どうしてココはこうなってるんだ?』 と感じるところがあったら販売してるお店やメーカーさんに聞いてみるといいかもしれませんよ。
私はたま~にですが 『んっ!?なんでこうなってんだ??』 っていうブーツを見かけますから。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 21,000(税込¥23,100) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥108,000(税込¥118,800)~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917 / 090(2634)0207
U R L : order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。
24歳のときに靴の学校に行き、25歳のときに靴メーカーに就職して働きながらいろんな勉強をさせてもらいました。
靴って紳士靴と婦人靴がありますが紳士靴でもドレスやフォーマルな革靴を得意として作るメーカーがあればウォーキングやスニーカーのようにカジュアルな靴を得意とするメーカー、登山靴、ワークブーツと製造メーカーによって主として作ってる種類が違うものなんです。
私は主に婦人靴を製造するメーカーに勤めてきたんですが婦人靴も種類があるように各製造メーカーで得意としてるものがあるんです。
私は数社で働いたおかげでさまざまな婦人靴を知ることができました。
その知識が今こうして 『オーダーをいただいてブーツを作る』 という仕事をする上でとても役に立ってます。
型紙に関しても役に立ってますが “どうしてそのような仕組みや仕立てになってるか” という事をたくさん知ることができたんです。
あくまで作る上での知識やセオリーなので消費者からすると何も疑問に思わない箇所かもしれませんけどね。
例えばココです。
ウェルトのつなぎ目です。
このつなぎ目もこのあたりにする意味があるんです。
これも。
ファスナーの下にある革です。
脚にファスナーがかまないようにするためのもので、私が浅草で働いていたときは 『ファスナーベロ』 などと言ってました。
このファスナーベロもふくらはぎ側に付ける理由があるんんです。
ワークブーツでいうとココですかね。
エンジニアブーツのサイドにある割?の下にある革です。
トンリョウではふくらはぎ側に付けています。
通常はスネ側に付いてますね。
トンリョウのブーツはふくらはぎ側に付けている理由があります。
あとは何でエンジニアブーツのベルトは前や後ろではなく “サイドの外側なのか” にも理由があるんですよ。
そしてもう一つ。
トンリョウでプルオンタイプのブーツと編み上げブーツとで木型を変えている理由はこちらです。
これだけ理由を説明すると。
アッパーをピッタリと木型に吊り込むためです。
その他の3つが気になる方は工房にお越しください。
このようにブーツを作る上で作り手の常識というか理由があってそのように作業したりそのように仕立てたりしてる部分って多いものなんですよ。
みなさんも履いているブーツを眺めてみて 『あれ?このブーツは逆だ。』 や 『どうしてココはこうなってるんだ?』 と感じるところがあったら販売してるお店やメーカーさんに聞いてみるといいかもしれませんよ。
私はたま~にですが 『んっ!?なんでこうなってんだ??』 っていうブーツを見かけますから。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 21,000(税込¥23,100) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥108,000(税込¥118,800)~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917 / 090(2634)0207
U R L : order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。