学校保健委員会が開かれました。

2017年10月19日 | 家庭・地域との連携

19日(木),学校保健委員会が開かれました。
夕方のお忙しい時間,しかも雨が降っている中,学校歯科医の岩崎先生,学校耳鼻科医の渡辺先生,学校薬剤の山田先生,そして保護者を代表してPTA総務部の4名のお母さんが出席して下さいました。
学校・保護者・学校医の先生方が児童の健康実態を知り,連携して児童の健康の維持増進のために何ができるかを話し合いをしました。
養護教諭のかいと先生が鳥沢小の児童の身体的特徴と課題を3つ報告しました。
1.う歯ありの割合が全国平均に比べて高い。(35.9%)
2.肥満児童の割合が全国平均に比べて高い。(9.6%)
3.アレルギー性鼻炎やぜんそくなど季節により体調に変化のある児童が3割いる。
続いて,鳥沢小保健目標を示しました。
1.う歯ありの割合を65%から50%に下げる。
2.中等度肥満を減らし,高度肥満0%を維持する。
体育主任のゆうこ先生は体力づくりの取組について説明しました。
1.持久力を伸ばす。⇒縄跳びの連続跳びの記録を伸ばす。
2.運動頻度を高める。⇒体育の授業以外にも運動やスポーツをする。
3.睡眠時間を確保する。⇒睡眠時間が6時間以上になるようにする。
最後に学校薬剤師の山田さんの『薬と上手につきあうために』と題したお話を聞きました。
薬は適量を飲まなければ効き目は表れないし,多く飲みすぎると毒になる。
売薬は年齢で適量が決まり,体重で適量を決められるのは医師だけ。
先発薬と後発薬(ジェネリック)は有効性や安全性は同じで違うのは価格だけ。
薬を飲むときは必ず水も一緒に飲む。
などなど,薬についてたくさん知ることができました。
その後の話し合いの中でも学校医の先生方からいろいろとご指導いただきました。
薬が苦手な子がいた場合,薬の飲み方についも薬剤師に相談するといい。
子どもの睡眠時間が6時間は短かすぎる。もっと時間を増やした方が良い。
インフルエンザが隣の市で発生しているので早めの予防を心がけてほしい。
などなど,ところどころ耳が痛くなるようなところもありましたが,とてもためになるお話ばかりでした。
来年度は,たくさんの保護者のみなさんにも聞いていただきたいと思いました。

※おまけ
今日の朝の活動は「読書」でした。
5年生と6年生は読書ボランティアによる読み聞かせでした。


5年生の読み手はるなさんのお母さん。
読んでいただいた本は『ラッカセイの絵本』でした。
ご自宅の畑で栽培した落花生を持ってきてくれました。


6年生の読み手はりょうまさんのお母さん。
読んでいただいた本は『これから戦場に向かいます』でした。
世界の紛争地帯の地図を使って背景についても説明してくれました。

図鑑やルポルタージュの読み聞かせを見たのは初めてでした。
絵本や物語の読み聞かせとはまた違った「良さ」がありました。
理科的な事象や社会的な事象に対する関心が高まりました。


大月市内小学校陸上記録会が開かれました。

2017年10月18日 | 学校生活

18日(水),大月市総合グラウンド陸上競技場で大月市内小学校陸上記録会が開かれました。
鳥沢小学校からも5・6年生が出場し,他校の児童と競い合う中で自己ベストの更新に挑みました。
予定では昨日実施するはずでしたが,月曜日からの雨のために今日に延期となりました。
雨があがった昨日の昼から夕方6時近く,そして今朝は7時前から先生たちによる懸命の整備が行われました。
その甲斐あって,競技場には水たまり一つなく,土のコースもいい感じでしまっていました。
絶好とまでは言えませんが,競技に支障ないコンディションとなりました。
選手も,補助員も,応援の人たちも,それぞれの場で一生懸命頑張っていました。
残念なことにそれらをお知らせする写真を撮れませんでした。
引率した先生方はそれぞれ役員として働いていたので,撮影することができなかったからです。
そんな貴重な写真のうちの4枚を紹介したいと思います。


走る!


投げる!


跳ぶ!


繋ぐ!

※おまけ
記録会での子どもたちそれぞれの活躍はぜひともご家庭で聞き取りをお願いします。
明日の飛躍へとつながる温かな言葉をかけてやっていただきたいと思います。


ICTと外国語

2017年10月16日 | 学校生活

1日のうちに数回,学校内外をブラブラしています。
暇だからではありません。
学校施設の安全点検と,子どもたちの学習の様子を見るためです。

パソコン教室をのぞきこむとたかこ先生が5年生を教えていました。
たか子先生は教務主任として高学年の理科を専門に教えています。
いつもは普通教室か理科室で授業をしているのにと思いながらおじゃましました。
子どもたちは自分の目の前のディスプレイに映る映像を熱心に見ています。
写真でわかるようにディスプレイに映る画面はどれも同じ。
川の水が流れるようすです。
見ていたのは「 NHK for school 」というサイトにある動画です。
こう水を防ぐ工夫」というタイトルがついていました。
「わたしたちのくらしと災害」という学習内容を深めるために見ていました。
ネットには教材として使えるコンテンツがたくさんあります。
ネットにつながることができればいつでもどこでも見ることができます。
NHK教育テレビを見て育った世代としては時代の流れを強く感じます。

1年教室では算数をしていました。
1位数どうしの繰り上がりのある加法計算の練習です。
2~3人でグループを作ります。
準備したのは次の3つ。
9マスの真ん中にスマイルマークを置いて11~18までの「ビンゴカード」。
足すと繰り上がりの答えとなる問題が書かれた「計算カード」。
そして答えが違った場合の確かめ算用の「百玉そろばん」。
ジャンケンで出題する順番を決めたら,いざ開始。
誰が正しい答えで早くビンゴするのか競いました。
遊び心いっぱいの算数の授業でした。

※おまけ1
みんなが同じ映像を見るのなら普通教室でプロジェクターに映せばいいのではと思うかもしれません。
ところがわざわざパソコン室まで来なければならない理由があるのです。
それは見ていた映像がNHKの配信するネット動画だからです。
現在のところ鳥沢小学校では普通教室からはインターネットに接続することができません。
エアコンの次はネット環境の整備,そして児童用タブレットの配置,ICTですね。

※おまけ2
1年生の算数で,順番を決めるためのジャンケンのかけ声に驚きました。
ロック( rock )
シザーズ( scissors )
ペーパー( paper )
ワン・ツー・スリー
外国語活動もしていました。


陸上記録会壮行会が行われました。

2017年10月12日 | 学校生活

12日(木),昼休みに陸上記録会壮行会が行われました。
応援団長を務めたのは,5年生のかいやさんでした。
かいやさんのかけ声にみんなが大きな声で合わせます。
他の応援団員と協力して,会場に集まったみんなの心を一つにまとめあげました。
選手の背中を力づよく押す見事な壮行会でした。

今年は,5・6年生全員で陸上記録会に参加します。
選手として出場する人,補助員としてお手伝いする人,テントで応援する人。
すべての人が鳥沢小学校の「代表」です。
それぞれの場所で自己ベストを尽くしましょう。
マナーある行動を心がけましょう。
「代表」としての自覚と誇りを胸にがんばりましょうね。

※おまけ
11日(水)から「私の好きなところフォト展」が開かれています。
市内の小中学生が大月市内のお気に入りの場所や物を紹介します。
鳥沢小学校でも2年生と文化クラブの児童が出品しました。
会場は,大月市民会館2階 市民ギャラリー。
期間は,10月11日(水)~10月15日(日)。
時間は,午前9時30分~午後5時(最終日のみ午後4時まで)。
土日に,みんなで見に行きましょう!


「野菜教室」が開かれました。

2017年10月11日 | 学校生活

11日(水),3・4校時に多目的室で「野菜教室」が開かれました。
講師を務めていただいたのは,山梨県農畜産物販売強化対策協議会のみなさん。
お話しを聞いたのは,3・4年生でした。
「野菜教室」は一昨年に続いて2回目。
今回もメイン講師は野菜ソムリエの加藤さんです。
スライドとクイズで子どもたちの関心・意欲を高め,わかりやすい説明で理解を深めました。
中心となるクイズは3つ。
問1 玉ねぎは植物のどの部分を食べている野菜なのか?
  ア 実
  イ 根
  ウ 葉 
問2 日本の食糧自給率はどのくらいか?
  ア 39% 
  イ 49%
  ウ 59%
問3 健康を維持するため一日に何グラムの野菜を食べればいいのか?
  ア 250g
  イ 350g 
  ウ 450g
問1は理科の授業です。
根・葉・茎・花・実・種などなど。
野菜の種類によって食用とする部位が違います。
玉ねぎ以外の野菜はいったいどの部分を食べているのでしょう?
問2は社会の授業です。
食料自給率とは,わたしたちが毎日食べている食べ物をどれだけ自分の国でつくっているかを示す割合のことです。
100%で全部まかなえることになります。
ですから,ア~ウのいずれにしても不足していることになります。
足りない分はどうしているのでしょう?
そして,100%に近づけるためにはどうしたらよいのでしょう?
問3は保健の授業です。
野菜にはビタミン・ミネラルと食物繊維が多く含まれています。
風邪をひかないように体を整える。
体の中(腸の中)をそうじしてくれます。
野菜にはたくさんの種類があります。
いったいどんなことに注意して食べればいいのでしょう?
野菜にまつわるたくさんのことを学びました。

おみやげに野菜をいただきました。
なす,きゅうり,じゃがいも。
箱に自分できれいにつめました。
合わせて800g,二日(二人)分いただきました。
いちばんおいしいのは穫れたて。
さっそく今日の夕飯にいただきましょう,ね。

※おまけ
講師を務めていただいた加藤恵美子さん。
なんと,野菜ソムリエという資格を持っています。
しかも,その称号は「野菜ソムリエ上級プロ」。
日本で143人しかいないたぐいまれな存在です。
どうして野菜ソムリエになったのでしょうか?
機会があったらキャリア教育の講師としてもお話を聞きたいですね。


「かるた・百人一首大会」がありました。

2017年10月10日 | 学校生活

10日(火),昼休みに多目的室で「かるた・百人一首大会」がありました。
「もみじ読書旬間」の取組の一つです。
読み手を務めたのは図書委員の子どもたちと先生。
取り手は集まった子どもたちでした。


遊びとはいえ勝負事。
みんな真剣な表情で取り組んでいました。
次回は20日(金)です。
勝っておごらず,負けて腐らず。
それぞれがんばりましょう。

※おまけ

今朝,陸上記録会の選手が発表されました。
放課後には,トラック競技に出場予定の選手が下和田陸上競技場へ練習に出向きました。
記録会までちょうとあと一週間。
選手に選ばれたみなさん。
選手に選ばれなかった人の分までがんばりましょう。
誇りと責任を胸に,一分一秒を大事にして練習に励みましょう。


ゾロリを入れ替えました。

2017年10月05日 | 学校生活

今日もブラブラしていると,図書室からたくさんの子どもがいる気配がしてきました。
のぞいてみると,4年生の子どもたちが列をなして本を借りていました。
今日に限らず,鳥沢小学校の児童は本当によく図書室を利用しています。
「感じ」だけではありません。
全国学力学習状況調査でも明らかになりました。
調査の「児童質問紙」には次の様な図書館の利用回数を問う項目があります。
----------------------
昼休みや放課後,学校が休みの日に,本(教科書や参考書,漫画や雑誌は除く)を読んだり,借りたりするために,学校図書館・学校図書室や地域の図書館にどれくらい行きますか
----------------------
今年度の6年生20人のうち,週1回以上利用すると答えた児童は6人(30%)いました。
山梨県の22.8%,全国では15.6%の児童が同じ回答をしています。
鳥沢小学校の児童は図書館を利用する回数が多いこと裏付けられました。

図書館を利用するだけではありません。
本もよく読みます。


小学生に人気の「かいけつゾロリ」シリーズです。
透明なビニルカバーがかけられていますが手垢で汚れています。


ページを開くとセロテープで綴じあわせ部分が補修されています。
しかも二重になっているページもところどころありました。


返却期限票を見ると数枚重ねてありました。
歴史を感じさせます。

たくさんの子どもたちが読んでいることがわかります。
ゾロリもきっと喜んでいると思います。
でも,さすがにこれでは限界です。
そこで「もみじ読書旬間」を前にして新本に入れ替えました。
これまでにも増して,どんどん図書室を利用して本をたくさん借りて欲しいと思います。

※おまけ
今週に入り朝夕めっきり涼しく(寒く?)なりました。
そういえば,昨日は十五夜,「中秋の名月」でした。
体感的にも,暦の上でも秋になってきました。
食欲の秋,スポーツの秋,読書の秋,芸術の秋,そして勉強の秋。
いろいろな秋があります。
たくさんの秋を見つけ,楽しみましょう。


6年生が富士山の学習を行いました。

2017年10月04日 | 学校生活

4日(水),3・4校時に6年生が理科の授業で富士山の学習を行いました。
講師を務めていただいたのは富士山科学研究所の佐藤望先生。


3校時は富士山の成り立ちや噴火した時の被害について学びました。
スライドを使いながらクイズ形式でテンポ良く進みあっという間に時間オーバー。
気づいたら12時近くになっていました。
10万年前から何度も噴火を繰り返し現在の形となったのが今から2200年前。
それ以後も噴火は続き,今から300年前の宝永噴火を最後に沈黙。
富士山は活火山でいつ噴火するのかは予測不可能。
夏に噴火した場合は,風向きの影響を受けて大月にも火山灰が降り注ぐ。
などなど,富士山に関連する知識を楽しく身に付けることができました。


4校時は実験です。
教室では,富士山の立体地図を使って溶岩の流れ方を確認しました。
噴火口のできる位置,尾根線の形によって複雑な流れとなりました。
校庭では,噴煙の向きと火口からの溶岩の流れ出方の確認をしました。
使った道具は,コカコーラとメントス,そして中心部に穴のあいた透明なビニールのクロス。
ビニールクロスの中心部からペットボトルの口をのぞかせると富士山の形になりました。
続いて,コカコーラのボトルにメントスを入れます。
すると,コーラ中の二酸化炭素が急速に気体となりペットボトル内の圧力が高まります。
キャップには小さな穴があけてあり,勢いよく霧状にコーラが吹き出しました。
まるで噴煙そのもの。
風向きで噴煙(コーラの霧)が流れることがわかります。
圧力がなくなると,泡がゆっくりとビニールクロスを流れ落ちていきます。
これが溶岩の流れです。
なかなか面白い実験でした。

※おまけ
富士山は日本で一番高い山です。
そしてすそ野を長く引いた姿は美しく,多くの人の心をひきつけます。
日本の象徴として海外でも広く知れわたっています。
6年生のみなさん。
11月の扇山登山では,頂上から絶景の富士山を望むことができます。
その時に,佐藤さんのお話を思い出してくださいね。


陸上記録会に向けた練習が始まりました。

2017年10月03日 | 学校生活

運動会が終わって早いもので1週間経ちました。
校庭では次の行事に向けての取組が始まりました。
陸上記録会の練習です。
参加するのは5・6年生。
先週末に記録を取り,それぞれが練習する競技が割り振られました。
もちろん予定で,必ずしも選手に決定したわけではありません。
選考の基準は,タイムはもちろんですが,それだけではありません。
練習する態度や健康状態など,様々な要素を総合的に判断します。
みなさん,選出されるようにしっかりと練習に励みましょう。
ケガなどをしないように,ね。


「赤い羽根共同募金運動」がスタートしました。

2017年10月02日 | 家庭・地域との連携


今年も10月1日(日)から「赤い羽根共同募金運動」がスタートしました。
2日(月)早朝,鳥沢小学校の子どもたちも,鳥沢駅前に立ち,募金活動に参加・協力しました。
今年参加したのは,児童会執行部の5・6年生5人でした。
昨年まではボランティア委員も加わり10名以上いたのに半数に減ってしまいました。
児童数減少のため,児童会組織もスリム化が図られ,ボランティア委員会が無くなってしまったからです。
でも,人数は半分になってしまいましたが,元気さは倍増しました。
「おはようございます」
「募金にご協力お願いします」
「ありがとうございます」
「いってらっしゃい」
明るく元気な声が朝の鳥沢駅に響き渡りました。

※おまけ
児童玄関前の左右に一対の木が植えられています。
木の名はイチイ(一位)。
葉は松に似ていて緑色にとがっています。
どちらも同じ種類なのに,春と秋に違う表情を見せます。
左の木だけ,春には白い花が咲き,秋には赤い実をつけます。
みなさん,気がついていましたか?
そうです。
左はメス(雌)の木で,右がオス(雄)の木なのです。
最初に一対と書いたのはこのことを言いたかったからです。
ちなみに,「一位の木」の由来についてはここです。