週五日記

ボチボチがんばります

平成26年10月4日 土曜日の日本経済新聞で考える

2014-10-05 14:51:58 | Weblog

出張時に読んだ日経。 

以下、気になった記事。

  

(1)医師以外も病院トップに 

特区で追加緩和 経営を効率化 

 

(2)アメリカ雇用24.8万人増 9月

 円安・ドル高加速? 

 

(3)イオン41%減益 総合スーパー不振 

イオンリテールも75億円の営業赤字(前年同期75億円の黒字) 

 

(4)医療法人 病院全体の7割弱 

・政府の社会保障制度改革国民会議は医療法人の合併・再編を提言している。 

・医療法人は増え続けている 

 

(5)ソフトバンク、映画会社に出資 

コンテンツ囲い込み 

孫社長は「ハードはコモディティ化する…」と話している 

 

(6)介護事業 偏る利益 新サービス参入の壁 

特養の利益率 8.7% 在宅支援低迷 0.9% 

このようなことが話題になる背景とは何か?

 

(7)ユニクロ、アジア深耕 

アジアのユニクロの店舗数は3年で3倍以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年10月5日 日曜日の日本経済新聞で考える

2014-10-05 13:03:21 | Weblog

出張時に読んだ日経。

以下、気になった記事。

 

(1)中国スマホ向け 部品増産

この背景は、個人的に全然わからないが、ITの時代なので。

脱アップル依存 ジャパンディスプレイやTDK

 

(2)革新力 社会を動かす③ 砂漠の下にダム

「理大ウナギ」は東京・日本橋の料理店で人気。

評判を聞いたアジアの起業家から中東の王族まで

視察団が訪れる。

 

(3)介護離職者 5年で倍増

40~50代女性で顕著

 

(4)中国の先富論とアベノミクス

5年ほど前、中国が2ケタ成長していたとき。

「経済全体のパイが大きくなるなかで格差が拡大するのは問題ない。

貧しい人たちも以前より豊かになるからだ」

 

日本の状況

「経済のパイが大きくならないなかでの格差拡大は

許されない。低所得者の給料は、ますます少なくなるからだ」

 

(5)医療費の圧縮へ 社員の健康ケア

デンソーや内田洋行、独自策拡大

飲酒量指導/レセプト分析

 

飲酒習慣のある人は医療機関の受診率が高く、医療費も高い傾向があった、らしい。

個人的にも、受診する機会が増えている。

 

(6)代ゼミ、怠った生徒目線

迷走の果て 20校閉鎖

「東進なら給料が3倍になると噂された。映像を撮れば、

あとは自由に時間が使える」うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん、なぜか胸に刺さる・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする