週五日記

ボチボチがんばります

読まないと、な本

2016-02-07 17:27:34 | Weblog

病院経営の教科書〈数値と事例で見る中小病院の生き残り戦略〉 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済新聞平成28年2月7日日曜日で考える

2016-02-07 13:00:33 | Weblog

二日酔いの後のうどん最高。

 

(1)非正規賃金 上がりやすく 「同一賃金」照準 熟練度を反映

・政府、秋にも法案

 

(2)人民元決済網 邦銀接続へ 三菱UFJ・みづほ 自動処理で効率化

 

(3)学童保育枠3.3万人増 用地賃借や移転支援 厚労省 空き教室改修も補助拡充

 

(4)欧州、難民・政治危機で方針転換 薄れた緊縮ムード

・・・・巨額の黒字が生じた。余ったお金は債務削減に使うというのがドイツの基本方針だが、

今回に限って、それを撤回。すべてを難民対策に回す

 

(5)産業用ロボット どう進化? ファナック社長 稲葉芳治氏

自学自習、工場働きやすく

 

(6)バーガーキングが割安ナゲット マクドナルドに対抗

 

(7)不治の眼病にITの光 タブレットで低視力者支援

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済新聞28年2月6日土曜日で考える

2016-02-07 12:33:32 | Weblog

ヒラマサのお刺身&おでん&焦げたフライドポテト、

で、かなり幸せ。

 

(1)上場企業 増益を確保 今期、内需が下支え

 

(2)トヨタ 純利益最高 4~12月 1.8兆円、北米堅調

 

(3)郵政上場 3ヵ月 「公平な競争」なお遠く

・ヤマト VS 日本郵便

・固定資産税の優遇

 

(4)グーグル「冒険」投資継続 リスク高く、論争絶えず

・自動運転車や気球を使ったインターネットの接続のほかに「永遠の命」の追求までも含まれる。

・「ムーンショット」と呼ばれるこれらのプロジェクト

 

(5)インドネシア 牛肉人気に火

・コロワイド「牛角」など店8倍

・伊藤ハム NZ産、ハラル対応

 

(6)クックパッド 内紛の代償

株価、2週間で3割超下落

 

(7)「吉野家」3ヵ月連続減収 1月「すき家」「松屋」はプラス

 

(8)オリンパス 34%増益 内視鏡などの販売好調 4~12月最終

 

(9)アルフレッサ上方修正 今期純利益、29%増295億円

・C型肝炎薬や抗がん剤、冬場のワクチンなどの処方が医療機関で増え、医療用医薬品の取扱量が増える

・インバウンド向けに利益率の高いサプリメントや健康食品の販売が伸びる

 個人的に、岡山でも見かけた。ロゴのローマ字がオシャレであるが、最初、アルフレッサだと分からなかった・・・。

 

(10)ディーエヌエー純利益21%減 今期、ゲーム採算悪化

 

(11)ミクシィ純利益 4~12月2.3倍 「モンスト」利用者拡大

・モンストの世界累計利用者数は3000万人を突破

・昨年12月の冬休み期間にテレビCMの投入を増やしたことで、ゲームを有利に

進めるために必要なアイテムを購入する利用者も増えた

 

(12)昭和シェル、赤字280億円 前期最終 原油安で評価損拡大

 

(13)M&A 7年ぶり高水準 18%増71件 流通で再編進む 昨年、中国5県

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする