配当金計算書。
約105千円の投資で、年間3千円の配当金。
さらに、株主優待で年間2千円のクオカード。
直近の決算は、あまり良くないが、
利益剰余金が13,713,813千円で、
資産合計が22,857,809千円。
このような見方だけでも、
いや、このような見方だからこそ?
企業分析の重要性が腹落ちするなあ、と。
あと、株主総会参考書類の取締役候補者
の略歴等を見れば、会社の価値が大まかに推測
出来る気がする。ほんとに。
配当金計算書。
約105千円の投資で、年間3千円の配当金。
さらに、株主優待で年間2千円のクオカード。
直近の決算は、あまり良くないが、
利益剰余金が13,713,813千円で、
資産合計が22,857,809千円。
このような見方だけでも、
いや、このような見方だからこそ?
企業分析の重要性が腹落ちするなあ、と。
あと、株主総会参考書類の取締役候補者
の略歴等を見れば、会社の価値が大まかに推測
出来る気がする。ほんとに。
営業?を体感した昨日。
よくよく考えれば、直接、
会うことが、少なくなった今日。
しかし、直接会いに行くと、会社の
内装の変化等から、会社の勢いを
感じることがあるなあ、と。
ただ、アポを取ったり、書類を
手で持って行ったり、訪問時間
を意識したり等、大変だけど。
ほんとに。