白ワイン、半分飲んで、YOUTUBE。
(1)減損、最大4000億円規模 日本郵政が前期一括計上 豪子会社巡り
(2)ソニー営業益5000億円 今期8割増、最高迫る
(3)私大再編 国立傘下で 地方で定員割れ深刻
・諮問会議提言 分野・地域で集約/教員派遣で連携
(4)共働き経済圏 動く 時間節約消費 花盛り 60兆円市場 成長狙う
(5)KDDI、通販本格展開 出店企業に新システム
白ワイン、半分飲んで、YOUTUBE。
(1)減損、最大4000億円規模 日本郵政が前期一括計上 豪子会社巡り
(2)ソニー営業益5000億円 今期8割増、最高迫る
(3)私大再編 国立傘下で 地方で定員割れ深刻
・諮問会議提言 分野・地域で集約/教員派遣で連携
(4)共働き経済圏 動く 時間節約消費 花盛り 60兆円市場 成長狙う
(5)KDDI、通販本格展開 出店企業に新システム
ブレスト。お菓子や、飲み物の準備を楽しそうにしている時点で、〇〇。
欲望と真面目さが、重要ではないか???
欲望で、やみくもに前に進みつつ、真面目さで、知識と知識と経験が混ぜこぜになり、
カオスの中から、新しいアイデアが出てくるのかも???
情報共有にも、緩やかな強制力が必要。
それが、組織の強み。
ほんとに。
国語の先生のお話を、
家で一生懸命してくれた長男。
おそらく、かなり、その国語の先生は、優しい&文学の好きな先生なのだろう・・・。
その先生が好きな宮沢賢治さんではなく、宮沢賢治さんが好きな先生が、
魅力的なのだろう・・・。
宮沢賢治さん。さすがだな。
宮沢賢治さんが好きな国語の先生、、、素晴らしい・・・。
昨日、本将棋。
酔っていたのか、2歩で反則負け。とほほ。
その後は、なんとか勝利。最近、将棋に対する意欲が無いので、
いつか長男に意欲&技術共に負けそう・・・。
今朝、7時半からディープな話。
お話を聞きながら、高齢者の残存機能について思いを馳せた。
そして、ヒトに貢献していると本人が思えるようなことをしていないと、
心も体も充実しないのだなあ、と、改めて。
しかし、他者に貢献したいとか、他者に貢献すべきと思う時点で、
経済的にも精神的にも、満たされているのも事実なのだろう・・・。
ただし、その「満たされている」ということは、本人の主観であり、
「満たされるバー」自体が、かなり低いヒトもいるのだろう・・・。
あと、在宅医療と、在宅介護について、深く考えた。
本人側と支える側の視点の両方から考えると、なんとも、複雑な問題であり、
そこに、国とか、地方とか行政もかかわっくる。
大変な問題。ほんとに。
簿記のE-learnigについて。
無料のサイトも、複数あるようだ。
しかし、無料だとイマイチ感は、拭えない。
日商簿記3・2級パックで、スマホで隙間時間に出来て、
確か、2万円弱。その2万円が払えなければ、まあ、無料の動画や、知り合いを
利用しながら勉強することも出来る。
そう考えると、あとは、本人の〇〇〇とか、〇の問題。
しかし、それを、〇〇のせいにしようとする〇〇。
まあ、そういう後ろ向きの話はさておき、パソコンがあれば、どこまでも勉強出来る時代。わお。
つまり、ヒトの「余剰時間」は、非常に価値があるというこになる。
午前中は、断捨離。
まあ、必要のないものが、出てくるわ出てくるわ。
断捨離しながら、自分の持っている「時間の有限性」について
考えていたような気もする。要するに、一生かかっても、現在持っている本を、
再度、読み返すことは出来ないし、読み返そうともしないということ。
その上、時代は、クラウドだったり、動画だったり、電子書籍だったりで、
将来的には、紙の本すら必要ない時代がきそうな気もする。いや、既に、きているかもしれない。
そう考えると、ヒトの「時間」は、かなり貴重な資源だなあ、と、実感をもって感じる。
夕方、散歩へ。疲れていたが、散歩しながら、体調が回復した気もする。
いつもより、多めに公園を回った。夜の晩酌のために、と、思いつつ・・・。
結局、夕方、急に、パソコンで仕事をしてしまう・・・。
IT化で、日曜も仕事してしまう時代。
仕事と遊びの境目が無い時代。
お酒飲みながらも、タブレットで仕事してしまう時代。
いいことなのだろうか?悪いことなのだろうか?
人工知能。ブームなのか???
(1)国の「相続」10年で2.5倍 遺産の国庫納付 年400億円
・未婚率上昇、受け手減る
(2)AI「ワトソン」年1兆円稼ぐ IBM、初期市場で先行 業務改善 GM・イオン採用
(3)ウーバー取扱高 2.1兆円 財務情報初開示 最終赤字3000億円
(4)アップル自動運転車 路上実験へ 秘密主義捨て他社追い上げ
(5)介護 抱え上げ原則禁止を 教材を作成 職員のけが増加で 中央労災防止協
(6)NIKKEI THE STYLE ななつ星の極意
・1人最高で95万円を払ってまで旅をする価値
焼うどん。紅ショウガはマスト。
まじめに午前中、仕事。充実感は大事。
(1)総人口 6年連続減 1億2693万人 自然減、最多29.6万人 昨年 総務省統計
(2)オンライン診療優遇、首相表明 高齢化・人手不足に対応
・「日本医師会はICTの活用に後ろ向きではない」
(3)ケアプラン作成 AI使い省力化 革新機構など新会社
(4)レノボ、AI投資に軸足 IOT含め4年で1300億円
(5)介護にAI活用 セントケア、革新機構と新会社 ケアプラン作成技術 開発
(6)蓄電池、用途広がる 米テスラがEVトレーラー
(7)リンガハット 3年連続最高益 前期最終
・健康志向
(8)ドトル日レス最高益 前期最終11%増 高級喫茶など好調
(9)Gunosy 純利益2.8倍に 6~2月、広告伸びる
(10)中国全県で人口減 3.2万人減 広島のみ「社会増」 昨年10月
(11)SNS通じ東南ア強化 ストライプインター 通販支援に出資
(11)岡山発 風は西から 脱サラ農家、ブランド育成
・イチゴ栽培、ネットでファンづくり
・企業取引、輸出も視野に
・難波ファーム代表
AIについて。
トータル1時間話した気がする。
AI(人工知能)は、社会にどのようなインパクトを
与えるのだろうか???
世界中で起こりつつある変化に、
いかに自分が適応していくのか???
いや、そうした変化を理解しようとしているのか???
会計の役割。
ちょこっと、ROE革命と、伊藤レポートについて。
あとは、LINEで、投げておいた。
成果が楽しみなような、不安なような・・・。