週五日記

ボチボチがんばります

半沢直樹の録画

2022-02-12 10:25:02 | Weblog
何故か、半沢直樹のドラマの

画像をZoomの背景にセッティング

したせいか、半沢直樹の録画を

2本見てしまった。


ストーリー、見た目、迫力、

テンポが凄いので、かなり楽しい。


あと、飲食店のシーンや、

対面での言い争いは、

コロナ前の懐かしさを

感じてしまう。


今思ったのは、 

日常と地続きの非日常が

タマランのだと思う。


あとは、ビジネスのゲーム性も

巧みに描かれており、

自分が経験したビジネスのゲーム性

やビジネスの緊張感を

思い出し、タマラン。


その他にも、水戸黄門のような

勧善懲悪なものの爽快さがある。


今日の午後は、帝国航空の回を

見ようかな。


ほんとに。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインチャレンジ

2022-02-11 07:59:23 | Weblog
オンラインでチャレンジ。


若干、修正点はあったが、

特に問題は起きなかった。


昨日の夜はスマホで

ズームの背景を変えた。

少し時間がかかったが、

なんとか変更できた。


最近、松本人志さんの基礎体力

というHEY HEY HEYのトーク部分

を繋げた動画を見ている。

面白いトークを繋いでいるので、

かなりハマってしまう。


連休初日らしい。


何をしようか(笑)。


ほんとに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族会議

2022-02-10 11:00:40 | Weblog
昨夜、家族会議。


意見不一致。



昨日開けた赤ワインのコルクが

途中で割れて、そのクズが

赤ワインの中へ。


そのまま飲もうとしたが、

コーヒーフィルターでろ過すると、

快適に飲めた。

悲しかったが、ろ過する過程も

何故か楽しい。


濃厚接触者の定義を

調べた昨日。

やはり正しい知識が無いと、

不必要に怖がったり、

全く予防しないことに

なってしまう。


明日は休みだが、

散歩とYoutubeしかやることが

ない。


ほんとに。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROEを超える企業価値創造、読了

2022-02-09 09:15:48 | Weblog
エーザイの柳良平さん。


この本を読んで、

財務の哲学というか、

企業の在り方を知った気がする。


要するに端的に言えば、

企業はお金を持ち過ぎても

いけないし、

お金が足りないのもマズイ

ということ。


ただし、製薬企業で言えば、

研究開発費、

社会課題解決のための費用、

株主への配当も行うべきであり、

その最適バランスを考えるためには

財務のロジックや哲学が必要

になる。


一番は、本業と社会課題解決の

両立がキモで、それさえ上手に

できれば企業価値は上がるかも

しれない。



この本で、ポーターのCSVの話が

チラッとでてきており、

欧州や米国がかなり前に進んで

いる気がする。



というか、PBR1以下の

日本企業は、ほんとにどうなって

いるのだろうか???


企業価値が低い???

IRが全く足りない???

経営倫理が無い???

日本国内でドメスティックに
ガチャガチャしている???

日本人が投資に消極的???

経営者が株主を無視???


なんとなく、大なり小なり、

全てが複雑に絡んでPBR1以下の

企業が数多く存在

している気がする。


ほんとに。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み上がる現金・有価証券

2022-02-07 10:28:31 | Weblog
ROEを超える企業価値創造。


読書スタート。


衝撃を受けた当たり前の事実。


企業が株主に返還しないで

バランスシートに蓄えた

現金・有価証券200兆円。


200兆円×8%=16兆円。


仮に価値を生む投資や株主還元

に使われないとすると、

毎年16兆円の逸失利益が

発生していることになる(笑)。


何故か、上記を読む前に

ガンホーの直近の現金預金と、

利益剰余金が気になってネット

でチェックした(笑)。

物凄いことになっていた(笑)。


そうしたバランスシートの

現金・有価証券の残高と、

利益剰余金の多寡で

スクリーニングして

投資してみたい。


いや、日本企業の問題は、

投資機会への消極的姿勢だと

思う、自戒を込めて。


ほんとに。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ワインから黒ビール

2022-02-06 12:01:10 | Weblog
昨日、遅いインターネット読了。


自己に幻想を抱き、

相手に幻想を抱き、

国家に幻想を抱いたら、

かなり混乱してしまう。


自分のことだけを考えても、

視野狭窄になるし、

天下国家のことを考え過ぎても

アブナイ人になってしまう。


昨夜はビーフシチュー、

ポテトサラダ、

ほうれん草の卵とじ、

フランスパン。



そりゃ、赤ワインがススム。


からの、プレモル黒ビール。


プレモル黒ビールを呑むと、

週末、矢沢永吉さん、Barを

連想してしまう。


寒いし、オミクロン感染対策で

巣ごもりな週末。


ほんとに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅いインターネット、65%読了

2022-02-05 08:37:30 | Weblog
NewsPicks本。


宇野さんと箕輪さんの宣伝動画

も、かなり前に見た。


65%読んで、なんと言っても、

吉本隆明さんの共同幻想論の

要約があり、それに現在の解釈

が加えられているところは、

かなり考えさせられた。


特に、自己幻想、対幻想、

共同幻想の3つは、

今後の自分の指針として、

かなり重要な気がした。


SNSによって、自己がネット上

にも存在したり、

ユルいネット上のコミュニティ

が存在したり、

ネット上で政治活動が行われたり

もしている。

トランプさんのツイートを

直接読んだことも、

冷静に考えると不思議なこと。


親しいヒトとのLineの後、

トランプさんのツイートを

見ていた日常。


キャンプ、釣り、スキー、

音楽ライブもYouTubeで

楽しむ時代。


冷静に考えたら、不思議。


ほんとに。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分とウクライナ情勢

2022-02-04 09:49:46 | Weblog
豆まきはしなかった。


子どもが小さい時は、

鬼役をやったが、

今では懐かしい思い出。


恵方巻?太巻き?を

かなり食べてしまった。

あと、鰯が異様に美味しかった。

特にハラワタの苦みがタマラン。


昨日は、中田さんの

ウクライナ情勢の2本目の動画を

見た。

ウクライナ、パキスタン、

ドイツ、ロシア、中国、アメリカ、

日本が複雑に絡むウクライナ情勢。


ドイツとロシアの経済依存関係

だけでも外交の大変さが分かる。


その上、各国の思惑と行動を

判断しながら、自国はどう判断

するべきかを考えないといけない。


経済と政治は密接。



ほんとに。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由と成長の経済学、読了

2022-02-03 09:25:18 | Weblog
いやぁ、単なる批判本ではない。


資本主義と社会主義の違いが

歴史に基づいて示されている。


あと、経済学という

形の無いものの根本的なパワーが

「パイの拡大」という言葉を

はじめとして描かれている。


あと、貿易にしろ、取引にしろ、

自発的意志に基づいて行われて

いるので、搾取されているとか、

損する取引だと思えば、

やめたらいい、というのは納得。


この本を読んで、

電気自動車のことを考えた。


脱炭素が重要ならば、

電気自動車の価格を下げたり、

補助金を増額して普及すればよい

と思う。

しかし、補助金の増額も困難だし、

電気自動車の価格引き下げも

なかなか難しいのが現状だと思う。


したがって、

そうした脱炭素と車の普及を

両立するために、

誰かがイノベーションするのが

資本主義の良い点だと思う。


脱炭素のためには、

リモートワークがよいだろうし、

自転車や徒歩は、脱炭素と同時に

健康に良いかもしれない。


ほんとに。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由と成長の経済学

2022-02-02 09:51:43 | Weblog
ホリエワンを見て購入。


確かに、脱成長とか脱炭素とか

資本主義の限界という論調に

かなり違和感がある。


脱炭素といっても、

電気自動車がそれほど普及

していない現実も気になる。


この本を買ったのは、

資本主義のメリットを明確に

データで示していたのが理由。


この本を読んで、

お金儲けを忌み嫌う風潮が、

大なり小なり資本主義を嫌う

理由だと思った。

あと、資本主義がゼロサムゲーム

だと大半のヒトが勘違いしている

ことも、脱成長や社会主義が

宗教的にゾンビのように蘇る

理由だと思う。


世界の人口が劇的に増えて、

世界の多くのヒトの所得が

上昇するのは良いことだと思う。

あとは、その過程で自然破壊

や、労働者からの搾取が

起こらなければよいが、

現実どうだろうか。


経済学、大事だな。

大学生には人気あるのかな。


経済学は就活に役に立たない

とか言われたりするし、

統計学が万能な風潮もある。


ほんとに。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする